究極のゴールは打球感を無くすこと

ラケット選びの究極のゴール
その答えはとてもシンプルで
ズバリ「打球感を無くすこと」

使用するラケット次第でプレイヤーの戦力が大きく変わるということをご存じの方でも、それでは一体、何を目指してラケットを選べば良いのかが今一つわかりにくいと感じられている方が多いのではないでしょうか。

その答えとして私どもが提案するのは「打球感を無くすこと」です。
もちろん、ラケットでボールを打っている以上、打球感を完全に無くすことはできませんが、それを「できるだけ小さくすること」を目指すということです。
その理由は、「打球感が小さくなればプレイヤーが楽になって打球の勢いが増す」からです。


打球衝撃の強さと
ボールの飛びは反比例する

テニス以外のいろいろなスポーツでは、ボールを打ったときの手応えが小さいときにボールが良く飛ぶという現象を多くの方が経験されていると思いますが、テニスでも、オフセンターヒットやフレームショットのときには打球衝撃が大きくなってボールの飛びが悪くなるのはテニスプレイヤーであれば常識です。

「打球感=手応え=打球衝撃」は大きくなるほどボールの飛びが悪くなり、小さくなるほどボールが勢い良く飛ぶということです。
出戻り
参照⇒力を入れると打球は失速する

ボールが良く飛んでくれたほうが
プレイヤーの負担は少ない

テニスはプレー中に数え切れないくらい数多くボールを打たなければならないので、がんばって打たなくてもボールが勢いよく飛んでくれたほうが、プレイヤーの負担が少ないのは言うまでもありません。
テニスは長時間に及ぶスポーツなので、ムダな体力消耗を防ぐために、力を入れて強く打たなくても勢いのある打球が打てれば、それに越したことはないわけです。

さらに、強い運動をすると疲労が早まると同時に運動の精度も低下します。
無理に力めばスイングの軸がフラついてショットがブレるわけです。
「つい、力が入ってしまった」というのは、ミスの理由として決まり文句のように使われるくらいです。

「良く飛ぶラケットではアウトが増えるのでは?」と思う方がいるかも知れませんが、その心配は無用です。
参照⇒「良く飛ぶラケットではアウトが増える!?」

強い打球衝撃があると力が入る

力むのが良くないことは多くの方がご存じですが、そうはいっていても、ボールを打ったときの打球衝撃が強いと反射的に力が入るようになります。
というのも、強い手応えが予想されるときに力が抜けていると負けてしまうので、ボールに負けまいとしてどうしても力が入るからです。
ですから、打球衝撃を強く感じるラケットを使っていると習慣的に力んで打つようになります。

この場合、力んで打つのは「打球衝撃を強く感じるラケット」が原因なので、本人の努力で力を抜こうとしてもうまくいきません。
ということは、逆も真なりで、「打球衝撃を強く感じないラケット」を使えば力む原因がなくなるので、特別な努力をしなくても力みは取れるわけです。

原因と結果の関係が逆転する

「打球衝撃が強いから力が入る」という原因と結果の関係には、この逆の面もあります。
それは、「力を入れるにはそれに見合うボールの手応え(=打球衝撃)が必要」という側面です。
なぜなら、何も抵抗がないところを力を入れて押すことはできないので、力を入れるには、その力に見合うだけの抵抗が必要だからです。
柔らかいカーテンを強い力で押すことはできませんが、固い壁であれば強い力を入れて押せるのと同じで、強い力を入れるにはそれに見合うだけの強い抵抗(=ボールの手応え)が必要です。

「打球衝撃が強いから力が入る」のですが、「力を入れるにはそれに見合うだけの手応えが必要」という面もあるので、「打球衝撃が強い」と「力を入れて打つ」は常にワンセットの関係なので、片方だけでは成立しません。
そして、この2つは正比例の関係にあって、打球衝撃が強ければ強いほど強い力を入れて打つようになります。
力を入れる

力を入れることの悪影響

力を入れて打つことのデメリットは以下のとおりです。
◆強い力を入れるにはしっかりした足場が必要なので打つ前に早く足が止まる
参照⇒ラケットのせいでフットワークが悪くなる仕組み
◆力を入れるとラケットが速く振れなくなる
参照⇒力を入れるとヘッドスピードは減速する
◆力を入れやすい打点を選ぶので差し込まれるようになる
参照⇒わざわざ打ち負ける打点で打つようになる
◆力を入れるとボールを押す状態になってスッポ抜けが多くなる
参照⇒力を入れて打つと打球がスッポ抜ける
◆力を入れると打球が伸びないのでさらに力を入れるようになる
参照⇒骨折り損のくたびれもうけ

ほとんどのプレイヤーが

こんなふうに、力を入れて打つと良くないことがたくさんありそうですが、それでも多くのプレイヤーは力を入れて強いショットを打とうとしています。
というより、「力を入れないと強いショットは打てない」、あるいは、「入れる力を加減すれば飛びが調節できる」というふうに誤解している人は、テニスプレイヤーの大多数にのぼると言って良いのではないでしょうか。
参照⇒力加減では打球の深さをコントロールできない理由
そして、先述したように、そんなふうに思い込んでしまうのは打ったときに手応えのあるラケットを使っているからなのですが、ということは、ほとんどのプレイヤーがそういうラケットを使っているということのようです。

ラケットの性能を左右する要素は3つ

私どもは10,000名以上のプレイヤーについてラケット・フィッティングを実施してきましたが、その中でわかったことは「打球感が軽く感じるラケットを手に入れるのは容易ではない」ということです。
参照⇒ラケット・フィッティング
そして、その原因は、ラケットの性能を左右する要素が3つも有るからのようです。
ラケットの性能は次の3つの要素で決まります。

【モデルの性能】
フレームの性能と言ってもいいと思いますが、フレームの特性が変われば当然、ボールの飛び方、飛ばし方が変わるので、最終的なラケットの性能も変わります。
プレイヤーの身体や運動の特性に合わないラケットを使うとスイングパワーの伝わりが悪いので打球衝撃が強くなってボールの飛びが悪くなります。⇒ラケットは身体に合わせて選ぶ

【スイングウェイト】
ラケットにはスイングウェイトという数値があって、同じモデルであっても、計測すると一本一本の個体差がとても大きいことがわかります。
そして、打ち負けやすいかどうかを決めるのは重量ではなくスイングウェイトなので、ラケットの使い勝手を大きく左右する数値なのです。⇒スイングウェイトの説明はこちら

【ガット張り】
ラケットでボールを打つときに実際にボールが当たるのはガット面なので、そこの状態は打球感やボールの飛びや回転を直接左右します。⇒ガット張りの理想とは

何をどうすれば良いかがわかりにくい

そして、「打球感が軽く感じるラケットを手に入れるのは容易ではない」の理由は、この「3つの条件を同時に適切化しないと打球感は軽くならない」ことにあります。

この場合の「同時に適切化しないと」というのは、このうちのどれか1つでも不適切なら他の2つが適切でも「打球感は軽くならない」ということです。

そして、「打球衝撃が強い」という不正解から抜け出そうとしたときに、3つも要素があると何をどうすれば良いかがわかりにくいことが問題を複雑化しています。

2つの要素を適切化した上で
残りの1つの正解を見つける

そのため、「打球感が軽い」という正解にたどり着くには、2つの要素を適切化した上で、残りの1つの正解を「打球感が軽くなるかどうか」で判断しながら見つけるという作業が必要です。

ですから、モデルを選ぼうとするときは、1.スイングウェイトが適切で、2.適切なガット張りがされているラケットが複数用意されてなければ、適切なものを選び出すことができないわけです。

ラケットドックには、10,000名以上のフィッティング経験に基づいて「適切なスイングウェイト」と「適切なガット張り」という2つの条件がクリアされたラケットが用意されています。ぜひ、ご参加ください。

GUT LIVEなんて必要ない![広告]
ガットの動きが悪いせいで起こるネットやアウトを、全部自分のせいだと思いたい人には、GUT LIVEは必要ありません。
◇ボールが面からこぼれてネット
ガットが動かないと「食い付き感」が生まれないので、インパクトでボールをつかまえられずにポロッとこぼれてネットすることが多くなります。そう、あの惜しいネットは食いつかないガットのせいで、自分のせいではなかったかもしれないのです。
◇スピンで押さえ込めずに浮いてアウト
さらに、インパクトで動いたガットが戻るときに順回転がかかるので、ガットが戻らないと回転が安定せずスッポ抜けのアウトが出やすくなります。逆に、確実に回転がかかればショートクロスやスピンロブなどが打ちやすくなります。
◇打球の深さがバラバラ
ガットの動きが安定せずに、ボールインパクトで動いたり動かなかったり、戻ったり戻らなかったりすれば、フェースから打ち出される打球の角度が毎回変わるので、その影響で打ショットの深さが不安定になります。

自分のせいではないことで損をしたくないと思ったらこちら!↓Click!

発売以来10000個以上売れています。
リピーター増加中!

関連記事一覧