「打球感を無くすこと」が理想

ガット張りの理想とは
「打球感を無くすこと」

テニスラケットのガット張りが目指す理想的な状態は、ズバリ「打球感を無くすこと」で、その仕組は以下のとおりです。

ラケットヘッドの速度変化

ボールを打ったときの打球感が全く無ければ、素振りと同じような状態になるので、インパクトポイントを通過するときにヘッドスピードが減速しません。
そして、インパクトポイントをラケットヘッドが速度を落とさずに通過することができれば、飛んで行くボールに最大量のスピードと回転を与えられます。
逆に、インパクトでボールを打ったときの手応え(=打球感)を感じたときは、その手応えが強ければ強いほど、ヘッドスピードは大きく減速して飛んで行くボールの勢いも失われます。
打球衝撃

手応えと打球の勢いは
相殺関係

ちょっとお堅い言い方になりますが、テニスのショットは物理的に見れば「ボールとガット面の衝突」であり、その結果として、「打球衝撃が発生すると同時に「ボールが飛んで行く」という二つのことが起きます。
ですから、ボールとガット面の衝突で生まれたエネルギーは「打球衝撃の発生」と「ボールの飛び」の二つに分けて使われるのですが、この二つは相殺関係にあるので、片方が大きくなればもう片方は小さくなります。
つまり、打球衝撃が強いほどボールの勢いは弱まるわけです。出戻り

まるで空振りしたような感じ

ゴルフでは、ドライバーが最も飛んだときは「打った感じ」がしないので、まるで空振りしたように感じます。
野球で言えば、ホームランを打ったときはボールが軽く(打球衝撃が弱く)感じて、バントしたときはボールが重く(打球衝撃が強く)感じます。
テニスの失敗ショットのオフセンターヒットやフレームショットのときに、打球衝撃が強くなって打球の勢いが無くなるのも同じ理屈です。

エネルギーが効率良く伝わる

プレイヤーによって振られたラケットの運動エネルギーが全部打球に伝わったときは、エネルギーの伝達がボール側への「行ったきり」の状態になってプレイヤー側に何も戻って来ないので、打球衝撃の発生が最小限になります。
ですから、打球衝撃が軽ければ軽いほど、プレイヤーの運動が効率良く打球に伝わったということです。

「楽な運動」+
「勢いのある打球」

テニスというスポーツは長時間に及ぶ上に、数え切れないくらいボールを打たなければならないので、1回のショットで消費するエネルギーは小さければ小さいほど良いのですが、でも、どんなに楽な運動でも打球に勢いが無ければ攻め込まれてしまうので、「楽な運動」+「勢いのある打球」という2つの条件が同時に満たされなければなりません。

ガット張りの
目指すべきゴール

そのため、楽な運動で打球の勢いを増すためには、プレイヤーが生み出した運動エネルギーを効率良くボールに伝えることが何よりも大切なのです。
そして、伝達効率を良くするにはインパクトでの打球衝撃を小さくしなければならないので、ガット張りの目指すべきゴールは「打球衝撃を小さくするセッティング=打球感を無くすこと」なのです。

打球感が無くなると困る

そして、「打球衝撃を小さくするセッティング」が実現すると、一番困るのは「力を入れて強く打とうとしているプレイヤー」です。
なぜなら、何もないところには力を入れることはできないので、力を入れるにはそれに見合うだけの「ボールの抵抗=手応え」が必要だからです。
世の中には、「強いショット」を打つには力を入れてボールを打つことが必要だと思っている方がとても多いのですが、「力を入れて打つ」と「強い手応え」とは切っても切れない関係にあるわけです。
力を入れる

ニワトリとタマゴ

昔からどっちが先に生まれたかわかりにくいものについて「ニワトリとタマゴのどっちが先」というような話がありますが、この「力を入れて打つ」と「強い手応え」についても同じことが言えるようです。
つまり、最初に「強い手応え」があるから「力を入れて打つ」ようになるという面と、「力を入れて打つ」ために「強い手応え」が必要になり、そういう感触が得られるガット張りを選ぶようになるという面があるわけです。

インパクトが軽くなれば
打球が伸びる

「打球衝撃を最小限にするセッティング」が実現すれば、インパクトポイントを抵抗なく通り抜けるスイングになり、「インパクトでヘッドが走る状態」が手に入ります。(参照⇒テニスラケットの「振り抜きの良さ」について
そして、インパクト感が軽くなってヘッドが走れば、打球が伸びるようになり、相手コートで弾んだときの失速が減ります。

失速の少ない伸びる打球は打ち返すときに重く感じるので、インパクトが軽いと打球が重くなるという逆転現象が生まれるわけです。

力を入れてしっかり打ったときに勢いのあるショットになると思っている方が多いのですが、実はそうではありません。
そして、この「インパクトが軽くなれば打球が伸びる」という仕組みが体感できるようなれば、しっかり打っていないショットで相手が差し込まれるケースが増えるので、労せずに戦力アップが獲得できます。

それくらいに、適切なガット張りは大切なのです。

柔らかければ良い
というわけではない

誤解を防ぐために付け加えますが、「打球衝撃を小さくするセッティング」とは、やみくもに柔らかく張れば良いということではありません。
実際問題として、適切な状態より柔らかい張上では打球感は軽くならず、ボールの飛びも悪くなります。
張りが柔らかいと打球感がズシンと重くなって「ホールド感」と呼ばれる球持ち感が生まれるので、ボールの「出」が悪くなり、勢いのある打球にはなりません。
スナップバックという点から見ると、柔らかい張上ではインパクトでガットが動いても「戻り」がないので順回転がかかりにくく、押さえのきかない球筋が出やすくなります。
参照⇒スナップバックで適切な硬さを判断する
押さえのきかない球筋でアウトするのを「ガットが柔らかいと良く飛ぶ」と思ってしまう場合もあるようですが、フワッと浮いた押さえのきかない打球には勢いがないので、飛びが良いと判断するのは適切でないでしょう。

ですから、当たり前過ぎる結論としては、硬くても柔らかくてもダメなことに変わりはないので、適切な硬さはちょうど良い状態を探すしかないわけです。

ちょうど良い状態を探すのは
簡単ではない

「ちょうど良い状態を探せ」と言っておきながらこんなことを言うとガッカリされるかもしれませんが、実はそれが簡単ではないのです。
なぜなら、 ラケットはフレームとガットを分離して打つことができないので、打球感は両方の感触を足したものだからです。
ということは、打球衝撃を強く感じるラケットを使っている限り「打球衝撃を小さくするセッティング」を探すのは無理ということです。

プレイヤーに合うフレームを使っていれば、ラケットが原因で打球衝撃を強く感じることはないので、適切なセッティングとそうでないものを取捨選択することは容易なのですが、合わないフレームを使っているとどんなセッティングでも打球衝撃が消えないので、結果的に「大差ない」と感じてしまうわけです。

私どもは10,000名以上のプレイヤーに対してラケット・フィッティングを実施してきましたが、その経験から、ガット張りについては「これ以上硬いとダメ」「これより柔らかくてもダメ」という範囲を把握しています。
参照⇒ラケット・フィッティング
そして、その範囲はかなり狭いので、プレイヤーが自分の好みで硬さを決めている場合は、そこから外れているケースが多いわけです。
そして、そうなる原因は、ガット張りだけにあるのではなく、フレーム選びにも問題があるせいだと思われますが、その二つを同時に最適化するのは簡単ではありません。

GUT LIVEなんて必要ない![広告]
ガットの動きが悪いせいで起こるネットやアウトを、全部自分のせいだと思いたい人には、GUT LIVEは必要ありません。
◇ボールが面からこぼれてネット
ガットが動かないと「食い付き感」が生まれないので、インパクトでボールをつかまえられずにポロッとこぼれてネットすることが多くなります。そう、あの惜しいネットは食いつかないガットのせいで、自分のせいではなかったかもしれないのです。
◇スピンで押さえ込めずに浮いてアウト
さらに、インパクトで動いたガットが戻るときに順回転がかかるので、ガットが戻らないと回転が安定せずスッポ抜けのアウトが出やすくなります。逆に、確実に回転がかかればショートクロスやスピンロブなどが打ちやすくなります。
◇打球の深さがバラバラ
ガットの動きが安定せずに、ボールインパクトで動いたり動かなかったり、戻ったり戻らなかったりすれば、フェースから打ち出される打球の角度が毎回変わるので、その影響で打ショットの深さが不安定になります。

自分のせいではないことで損をしたくないと思ったらこちら!↓Click!

発売以来10000個以上売れています。
リピーター増加中!

関連記事一覧