試合で緊張して実力が出せない

試合になると緊張して
実力が出せない方に

とてもうれしい感想メールをいただきました!
「初めまして!こちらの記事を読んで見事、県代表になれました!緊張で自滅のテニス人生でしたが変われました!」
もちろんこれは、ご本人の実力です。でも、県代表になれるほどの実力が有る方でも、ほんのちょっとの誤解で力が発揮できなくなるのがテニス特有の「落とし穴」なのです。

力を出せずに負けると
とても悔しい!

このページを見に来た方の多くは、普段の練習や遊びのゲームでは良いショットが打てるのに、いざ試合になると、借りてきた猫のようにおとなしいプレーになって、弱々しいショットしか打てなくなり、しかも、ミスを連発して自滅してしまうという状態を経験しているのではないでしょうか。

さらに、試合になるといつもそういう状態になるので、「試合に弱いヤツ」というレッテルを自分に貼って試合に出ることを諦めてしまうこともあります。

試合で負けたときに、自分の力を全部出し切って「やるだけやって負けた!」というのであれば、サッパリした気分でそれほど悔いは残らないはずですが、緊張でガチガチになって、いつもなら苦もなくできるはずのことが、試合のときだけ急にできなくなって、まるで自分ではないような萎縮したプレーで負けたりすると、実際問題、とても悔しいものです。

メンタルが弱い?

通常、こうしたケースは「プレイヤーのメンタル面が弱いせいだ」とされてしまうことが多いようですが、一部の限られた人を除けば、一般人のほとんどは精神的にそれほど強くはないので、メンタル面の弱さに原因を求めても、そこからの解決策を見つけることは難しいのではないでしょうか。

試合で実力が出せないのは
取り組み方の間違い

でも、安心してください。試合で実力が出せないのは精神面の弱さが原因ではありません。メンタルなんて何の関係もないのです。

「ではなぜ?」と思われるかもしれませんが、理由は簡単です。
試合で実力が出せないのは、試合のときだけ「普段のプレーとは全く違うこと」を努力してやっているからです。

そして、その「普段のプレーとは全く違うこと」に取り組むと、プレー能力が低下してミス連発の状態になります
でも、試合に弱い人は意識的に「努力して」それに取り組んでいるのです。

ということは、本人が意識的に努力してやっていることなので、誤解を解いて的ハズレな努力をやめれば、精神面の強化なんて全然必要ないわけです。

それではなぜ、敗戦に直行するような努力をプレイヤーはしてしまうのでしょうか。
それは、そういう努力をすることが「人として正しいあり方」だからです。

「人として正しいこと」
をやってはいけない

その「人として正しいこと」とは以下のようなことです。

きちんと打とうとする
やるべき課題を確実に実行しようとする
冒険をせずに安全に打とうとする
同じミスを繰り返さないように努力する
「慎重に、大事に、ていねいに、きちんと」がキーワード
そして何より、勝ちたいと強く思う

これを読んで「何だそれは!」と思う前に、ここで、普段のテニスを思い出してみてください。
いつものプレーはもっと適当で、それほどきちんと打とうとはしていないのでは…
課題があったとしても、普段のプレーでは忘れているときもあるのでは…
エースを狙って多少リスクのあるショットを打ってはいないでしょうか…
ミスしてもそれほど気にしていないのでは…
そして、普段の遊びのゲームでは、それほど勝ちにこだわっていないのでは…

試合では「人として正しいこと」をやってはいけない理由
きちんと打とうとする!やるべき課題を確実に実行しようとする!安全に返そうとする!ミスを繰り返さない!「慎重に、大事に、ていねいに、きちんと!」勝ちたいと強く思う!—これらに取り組むと敗戦への道をまっしぐらという結果になります。そのワケは…

ですから、これが「普段と全く違うこと」の内容で、こうした的ハズレな努力を全部やめれば、普段どおりのプレーができるはずです。
そして、試合に望む上で「人として当たり前のこと、正しいことと」をすることが「=的ハズレな努力」になってしまう仕組みを理解すれば、この問題は解決です。

日常生活では「人として正しい」とされることが、テニスでは「やってはいけない的ハズレなこと」になってしまうのは、テニスというスポーツの特性が原因ですが、誰もがつい、それに取り組んでしまうのはテニスというスポーツについての理解不足、あるいは、誤解が大元にあるようです。
テニスの難しさについてちょっと勘違いしているから、対応を間違えてしまうわけです。

テニスの難しさについて
誤解している

こんなふうに書くと「テニスが難しいのは十分わかっているわい!」と思われるかもしれません。
それくらいに、テニスというスポーツがとても難しいことは、経験したプレイヤーであれば誰でも知っていると思いますが、でも、その難しさの本当の姿を正確に理解している方はあまり多くないようです。
そして、テニスの難しさの本質についての理解不足が「取り組み方の間違い」に直結しているのです。

難しさの本質

テニスの難しさの本質は「ボールの動きに身体の動きを合わせること」です。
わざわざ言うまでもないくらいに当たり前のことですが、ここからもう少し掘り下げてみたいので、少しお付き合いください。

0.01秒のタイミング合わせ

プレイヤーの動きを同調させるべき相手のボールは結構速く動いているのです。
ストロークの打ち合いで、飛んで来たボールがコートに着地すると速度が半減するのですが、その遅くなったボールでも、その速度は時速30~40kmくらいあるため、1秒間に10メートルくらいは移動します。
そのボールを打ち返すときに、インパクトポイントが10センチくらいズレたら、狙ったところに打球が飛ばないはずですが、1秒間に10メートル移動するボールが10センチ動くのに要する時間は、たったの0.01秒(百分の1秒)くらいです。
これが、飛んで来るボールを打ち返すスポーツの難しさで、きちんと打ち返すためにはスイングのタイミング誤差を0.01秒以下にしなければならないわけです。
それに対して、人が何かの合図で反射的にパッと身体を動かそうとするとき、合図があってから実際に動き始めるまでにかかる時間は、最短で0.1秒(十分の1秒)くらい(※陸上競技ではスタートの合図から0.1秒以内に飛び出すとフライングになります。)なので、それに比べると0.01秒(百分の1秒)のタイミング合わせがいかに難しいかがわかります。

人間ワザとは思えない
くらい難しいこと

しかも、その難しい作業を、コート上を走り回りながら3秒前後という短い間隔で連続的に成功させないとポイントが取れません
さらに、これはストロークの場合ですが、ボレーの場合は打つ前のボールのスピードがストロークの倍くらいになるので、タイミングのズレが許される範囲はさらに狭くなり(0.005秒程度)、相手が近いので打つまでの間隔も短くなります。
このように、とても人間ワザとは思えないくらい難しいことをテニスプレイヤーはやっているわけです。

テニスの難しさの本質はボールの動きに身体の動きを同調させることなのですが、そこで要求される同調のタイミングの精度は、想像以上に高度なレベルなのです。

このように書くと、とても複雑で難しいことがわかると思いますが、でも、ご安心ください。
「これからこうした難題に取り組んでください」と言っているのではなく、練習試合ができるレベルのプレイヤーなら誰でも、すでにこんなことができているということを知っていただきたかったのです。

身体で覚えた

ではなぜ、テニスプレイヤーにはそんな人間ワザとは思えないくらい難しいことができるのでしょうか。
その答えは簡単で、単にこれまでの「練習の積み重ね」です。
練習を積み重ねて「身体で覚えた」からこそ、毎回違う状態で飛んでくるボールに合わせて動きを調整しながら、狙ったところに打ち込むことができるようになったわけです。
でも、ここで大切なのは「身体で覚えた」ということで、頭で理解してできるようになったわけではありません。
なぜなら、テニスというスポーツは、頭で理解したことを考えながら実行するには忙しすぎるからです。

無意識的な反射

通常のストロークでは、相手が打ってからこちらが打つまでに使える時間は1.5秒前後(往復約3秒)なので、考えながら身体を動かしていては全然間に合いません。
ということは、プレー中は頭で考えずに打ち返しているわけです。
身体で覚えたことを無意識的に、反射的に実行しながらプレーしているのです。

これから打ち込むショットのイメージを持ちながら、飛んでくるボールをきちんと見てさえいれば、そのときのボールの状態に適した運動が選択されて実行に移されるわけですが、それは思考や判断によるものではなく「身体に蓄積された運動記憶を使った無意識的な反射」です。

(この便利な反射機能は、脳の中の運動を司る部分が持っている基本機能で、思考が間に合わないほど忙しい中で複雑なことをやらなければならないときは、繰り返し練習することでその運動をパターン記憶して、実行に移すときはいちいち考えなくてもできるような仕組みになっています。熟練した職人の手早い作業なども同じです。)

ということで、身体で覚えた動きが反射的に実行される「無意識的な反射状態」でないとボールを打ち返し続けることができないわけですが、そうした「無意識的な反射」がきちんと機能するために必要なのは「何も考えていない無我夢中の集中状態」で、この状態にならないと反射機能が低下してミスが連発します。

Click!⇒テニスのショットは無意識的な反射運動
「テニスのショットは無意識的な反射運動」などと急に言われても、「そんなことは聞いたことがない」という方がほとんどだと思います。 でも、これはまぎれもない事実です。 なぜなら、テニスは「意識的に動いていては間に合わないスポーツ」だからです …

反射的に打っている
という自覚がない

このように、「身体で覚えたことを反射的に実行しながらプレーしている」というのがテニスの現実なのですが、この状態は「何も考えなくてもボールが打てている状態」なので、本当はとても難しいことをやっているのに、プレイヤー自身にはそういう自覚は生まれません。
さらに、無意識的に打てているときは「無意識的に打っている」という自覚もないので、「無意識ではない、自分はいつも意識的に打っている」と考える人のほうが多いかもしれません。
でも、実際問題として、テニスは考えながら意識的に打てるほどヒマで簡単なスポーツではないのです。

無我夢中の状態で何も考えずに打てるので簡単だと思ってしまうのですが、実際は逆で、無我夢中の状態でなければ打てないくらいに複雑で難しいのです。

自分の身体を思うように
動かそうとしてはいけない

試合でミスが出るのは、自分の身体の動きを思うようにコントロールできないからだと考えてしまう方が多いのですが、そこが最初の的ハズレです。
そしてその次に、緊張によって自分の身体を思うように動かせなくなってしまうのは精神的な弱さが原因だと考えるわけですが、そもそも、「無意識的な反射状態」でないとボールを打ち返し続けることができない状況なのに、身体の動きを意識的にコントロールしようとすることが根本的な間違いであり、試合中に絶対にやってはいけないことなので、緊張や精神的な弱さは全く関係がないわけです。

Click!⇒慎重に打つとミスは逆に増える
テニスの試合で緊張してミスを連発すると、ミスを防ぐために慎重に打とうとし始めますが、そうするとかえってミスは増えます。「慎重に、ていねいに、きちんと」という取り組みは諦めてください。テニスはそんな対応で乗り切れるほど簡単なスポーツではないからです。…

日常生活では「頭で考えてから行動を起こすのが基本」ですが、テニスのプレーでは、身体で覚えたことを反射的に実行しながら、飛んで来るボールを打ち返し続けるという「普段の生活とは全く違うこと」をやっているわけです。
ですから、そうした異次元の対応をしているときに、日常生活と同じような対応をしようとしたら、場違いなことになってしまうわけです。

日常であれば、自分の身体を思うように動かせないときは、精神面ではなく身体の診断が必要ですが、テニスの試合になると話は別で、「自分の身体を思うように動かそうとすること自体がアウト!」なのです。

「もともとできないはずのことを、意識的にやろうとするからうまくいかない」だけなので、試合中に自分の身体を思うように動かそうとしなければ問題は解決です。

これが「試合中に的ハズレなことをしているから、本来の実力が発揮できない状態に陥っている」ことの説明です。

(テニスが難しいと思っている方の多くは「思いどおりに身体を動かせない」ことがその理由だと思いますが、思いどおりに身体を動かそうとすることを放棄すれば全く別の道が拓けるでしょう。)

必要なのは
ボールへの高度な集中

テニスの難しさの中でも一番難易度が高いのは、ボールの動きに身体の動きを同調させて、0.01秒単位のタイミング合わせを3秒前後の間隔で連続的にやらなければならないことです。
そして、タイミングを合わせる対象はボールの動きなので、高精度のタイミング合わせに必要なのは「ボールの動きへの意識集中」です。
どんなに優れた身体能力を持っていても、どんなに素晴らしい技術を持っていても、0.01秒単位のタイミング合わせに失敗したら、そのときのショットは破綻するので、せっかく獲得した技術は何の役にも立たないわけです。
そして、試合で実力が出せない人は、その「何の役にも立たない状態」に陥りがちなのです。

テニスの試合/実力と集中力の関係
試合で実力が発揮できないのは集中力の問題で、以下のような仕組みです。「試合での戦力=集中% ✕ 実力」これは掛け算なので「集中」のパーセンテージ次第で最終的な戦力が決まるため、どんな実力者でも集中がゼロ%なら戦力もゼロということです…

ドツボのスタート

ここまで書いてきたように、試合で普段どおりのプレーができなくなる最初のステップは、試合だからミスしないように「きちんと打とうと考える」ことです。
普段は何も考えずに、身体の反応任せで良いショットを打っているのに、試合のときだけ「動きの主導権を身体から取り上げて自分の意志で身体を動かそうとし始める」わけです。

普段はオートマの車を運転しているのに、急にマニュアル車に乗り換えるのと同じようなもので、慣れないことをすると動きがギクシャクするのは当然です。
試合になると普段と同じようなプレーができなくなる原因は、こんなふうに「普段と違うことをやろうとする」ことにあるわけです。
それも、やってはいけないこと、できるはずのないことをやろうとすることがドツボへの直行ルートなのです。

自分の対応能力を信じ切る

「自分の身体は自分の意志で動かさなければ、きちんと打つことができない」というのが全くの迷信だということに早く気付いてください。
自分の身体の中には、これまで数え切れないほどボールを打ってきたことで身に付けた「さまざまなボールに対応する能力」があるので、それを信じてください。
そして、それを信じて任せ切ることが、普段どおりのプレーをするための大前提です。

身体の動かし方や打ち方にはあれこれ口を出さずに、自分はボールの正確な情報を集めることに専念するというのが、試合でプレイヤーがやるべきことです。

それに比べて、「このポイントを落としたらまずい!大事に返そう!」などと考えながら慎重に打とうとすれば、身体の適切な反応のジャマをすることになり、その上、考えることでボールの情報が入って来なくなるので、絶対に成功しない取り組みになるわけです。

身体が勝手に動いてしまう

ある程度の経験を積んだプレイヤーであれば、飛んでくるボールがハッキリ見えてさえいれば、そのボールを迎え撃つための動きが本人が知らないうちにスタートしてしまいます。
自分で動こうと決意しなくても、身体が勝手に動いてしまうというのが集中状態の身体の動きです。
そして、ボールがクリアに見えていればいるほど、インパクトのタイミングも最高の精度になるので、勢いのあるショットになります。
それに比べて「黄色いボヤッとしたもの」程度の見え方ではインパクトがグズグズになって、相手にイージーなチャンスボールをプレゼントすることになります。

「これまでの練習で自分が身に付けた能力を信じて、全神経をボールに集中させること」がこの問題の解決策です。

ラケットがストレスの引き金に

試合になると萎縮してしまうことについては、意外かもしれませんが、使っているラケットが大きく影響していることが少なくありません。その仕組みは以下のようになっています。

ラケットが合っていないとプレイヤーの運動をボールに伝える際の伝わり方が不安定になるので、その結果、ショットが不安定になりますが、プレイヤーは普通、そうしたことをラケットのせいだとは考えずに自分のせいだと考えるため、自分で何とかしようと努力します。
そして、試合中にそれをやってしまうと最悪の結果になります。

というのも、想定外のミスが出ると、それを防ごうとして「きちんと打とう、ちゃんと打とう」とし始めるのですが、先述したように「慎重に打とう」としたり「大事に返そう」とすると動きがギクシャクして、かえってミスが出ます。
そうすると、そこから一気にストレスやイライラが増すのですが、そんなことが何度か重なると、カーッとして何が何だかわからない状態に陥ってボロボロの結果になってしまうわけです。

合わないラケットが引き起こす「想定外のミス」が引き金になって⇒打ち方に注意が向く状態になり⇒それが原因でボールに集中できなくなるという仕組みです。

ですから、プレー中にラケットの振り方や身体の動きなどに注意が向く状態になったときは「これはマズイ!」と思ってください。
つまり、打ち方を気にしやすいラケットは試合でプレイヤーの足を引っ張るわけです。

また、打った感じが好きなラケットや、インパクトの手応えをハッキリ感じ取れるラケットを使っていると、プレイヤーの意識がボールを打つことに向きやすくなるので、打ち方を気にする傾向が強くなるようです。

戦力アップにつながるラケットは、プレイヤーの運動が効率良く打球に伝わるので「打った感じが軽くなる」のが普通なのですが、打った感じがしっかりするラケットでは戦力的に不利なのと同時に、集中のジャマにもなるわけです。

試合中はただでさえ忙しいのに、ラケットのせいで打ち方なんて気にしていたら、まともにボールが打てるはずはありません

ショートラリーで
腕が縮むラケットはダメ

ショートラリーは普通、練習初めにサービスエリアの中で遅いボールを打ち合うわけですが、ある程度の経験を積んだプレイヤーであれば、このようなショットは永遠に続いても不思議ではないくらいに易しいショットのはずです。

でも、私どものラケットフィッティングの現場では、コントロールに苦しみながら窮屈そうにショートラリーをする姿を多く見かける上に、すぐにミスして打ち合いが続かないというケースが少なくありません。

これはラケットが合っていないときの代表的な症例で、力加減でコントロールしようとすることが原因なので、ラケットを替えれば解消します。

Click!⇒力加減では打球の深さをコントロールできない理由
打球の深さを打つときの力加減でコントロールするのは、ちょっと考えれば簡単にできそうな気がするのですが、実は不可能です。なぜなら、ボールのインパクトを感じたときにはすでにボールは飛んでいってしまっているので、力を入れても抜いても間に合わないからです…

弱いボールや短いショットを打とうとしたときに、腕が縮んでギクシャクしたり、どうやって打てば良いのかわからなくなったりするのは、単に、使っているラケットが良くないからなので、本人が思い悩む必要はありません。

そうは言っても、ショートラリーでボールコントロールにストレスを感じるようなラケットでは、実際の試合でのストレスが大きくなるのは避けられないでしょう。

テニスの試合の緊張感はラケットが合わないと高まる
合わないラケットとは「ちょっと気を抜くと失敗しやすいラケット」で、合うラケットとは「雑に打っても失敗しにくいラケット」です。コントロールに気を使うラケットを手放して、気楽に打てるラケットに持ち替えれば、試合の緊張を防ぐ努力は必要無くなるかも…

試合に臨む上で、ラケットという一番身近な相棒が100%信頼できない状態では、プレー中の不安やストレスが増します。
コートに立ってラケットを手にしたたときに「ラケットの存在感が消えている状態がベスト!」なのですが、打つときに調節している感じがいつまでも消えない状態では、力を出し切ることが難しくなり、戦力的に大きな負担を抱え込むことになります。

ですから、試合に臨むときは「存在感のないラケット」を選ぶことが「高度に集中した無我夢中のプレーの基盤」と言えるでしょう。

テニスワンではラケットドックというラケット・フィッティングサービス「存在感のないラケット」を見つけるお手伝いをしています。ぜひ、参加をご検討ください。

GUT LIVEなんて必要ない![広告]
ガットの動きが悪いせいで起こるネットやアウトを、全部自分のせいだと思いたい人には、GUT LIVEは必要ありません。
◇ボールが面からこぼれてネット
ガットが動かないと「食い付き感」が生まれないので、インパクトでボールをつかまえられずにポロッとこぼれてネットすることが多くなります。そう、あの惜しいネットは食いつかないガットのせいで、自分のせいではなかったかもしれないのです。
◇スピンで押さえ込めずに浮いてアウト
さらに、インパクトで動いたガットが戻るときに順回転がかかるので、ガットが戻らないと回転が安定せずスッポ抜けのアウトが出やすくなります。逆に、確実に回転がかかればショートクロスやスピンロブなどが打ちやすくなります。
◇打球の深さがバラバラ
ガットの動きが安定せずに、ボールインパクトで動いたり動かなかったり、戻ったり戻らなかったりすれば、フェースから打ち出される打球の角度が毎回変わるので、その影響で打ショットの深さが不安定になります。

自分のせいではないことで損をしたくないと思ったらこちら!↓Click!

発売以来10000個以上売れています。
リピーター増加中!

関連記事一覧