テニスガットの選び方・・・ガットの素材選びについて
テニスガット(ストリング)の素材によって変わるプレー上の特性を解説。ナイロン、ポリエステル、ナチュラルの三つに大きく分かれますが、何を選ぶかでプレーは大きく変わるので、ラケット選びより重要です。切れにくさにはデメリットも有ることを承知の上で選ぶことが必要です。
最初に!
ポリとナイロンの比較
切れにくいだけではない
テニスストリングの素材別のシェアでは、近年、ポリが大幅に伸びているのは間違いないでしょう。
これについては、あとで述べるように、製品開発のスピードが速いことが追い風になっていると思われます。
そして、ポリが選ばれる最初のキッカケは切断防止、つまり、早期の切断を防ぎたいという思いからだと言えます。
ただ、切断耐久性が高いこと以外の面も理解しておくことが、戦力低下を招くストリング・セッティングに陥らないためには必要です。
その別の側面とは、反発力の低下です。
切れにくいというメリットだけで他に何のデメリットもないのであれば、これほど良いことはないのですが、そうはいかないようなのです。
ボールを飛ばすためにはインパクトでガットが伸びて縮むことが必要ですが、これは、地面の上では高く飛べない人もトランポリンの上では高く飛べるのと同じ理屈です。
ポリは、この伸び縮みの性能がナイロンより低いので、それがプレー上のデメリットのつながる可能性があるのです。
切れにくさと飛びの悪さは表裏一体
新しいポリ系ストリングが発売されるときは、必ずと言って良いほど「高い反発性」というコメントが付くので、ポリのほうがナイロンより反発力が低い、つまり、ボールが飛ばないということに納得しない方が多いかもしれませんが、現在でもナイロンと同等の反発性を持ったストリングが発売されていないのは間違いないでしょう。
逆に言えば、必ず「高い反発性」というコメントが付くこと自体が、反発性が低い素材であることの証明と言えるかもしれません。
これは、素材の特性からくるもので、登山のロープの素材は丈夫なポリエステルではなくナイロンが使われることが多いようですが、これは、ナイロンのほうが伸びるので落下時の衝撃を緩和してくれるからです。
これとは逆に、釣りで使われるラインはナイロンからポリに切り替わっていますが、それは、数百メートル先の魚のアタリを感じ取るには伸び縮みが少ない素材のほうが適しているというのが理由の一つです。
もちろん、現在のポリは、出始めの頃と比べれば格段に飛びが良くなっていますが、それでもナイロンとの溝は埋めきれていないとご理解ください。
切れにくさは飛びの悪さと表裏一体なので、片方だけというわけにはいかないのです、それを理解した上でストリングを選ぶことが大切です。
ポリのデメリット
ポリの需要が拡大している背景の一つには、その「打球感」の影響があるかもしれません。
飛びが悪いストリングほど打ったときにしっかりした手応えがあるので、打った側には強打したという満足感が生まれやすいのです。
でも実際には、打ったときの手応えが強ければ強いほど打球が失速するので、戦力上はあまりウレシイことではないのです。
そうした誤解が生まれやすいのもポリのデメリットと言えるかもしれません。
反発性が低いために飛びが抑えられることを「ポリのメリット」として受け取られている方も少なくないようですが、テニスの基本から考え直すと、それはとても損なことかもしれません。以下のようなことを知っておくことも必要です。
click!⇒ストリングで飛びを抑えるのは損!
ハイブリッド
そうは言っても、ちょっとの練習ですぐにガットが切れてしまう状態では、おちおち練習もできません。
なので、ポリの採用が検討されるのですが、そこですぐにポリ100%にしてしまうのではなく、そこにハイブリッドという1ステップを挟んでいただくと大幅な戦力低下を防げるかもしれません。
ナイロンではすぐに切れてしまうという場合、次に検討されるのがナイロンとポリのハイブリッドです。
これについては切断耐久性の順位と反発性のそれぞれについて、以下のような順位付けがされます。
切断耐久性については以下のような順序です。
【ナイロン100%】<【メイン:ナイロン+クロス:ポリ】<【メイン:ポリ+クロス:ナイロン】<【ポリ100%】
反発力については以下のような順序です。
【ナイロン100%】>【メイン:ナイロン+クロス:ポリ】>【メイン:ポリ+クロス:ナイロン】>【ポリ100%】
ご覧のように、「>」の向きが変わっているだけで、順序は同じです。
つまり、最初に書いたように、切断耐久性と反発力は反比例するということです。
ジュニアプレイヤー
練習量の多いジュニアプレイヤーは張替の頻度が高く、それによる経済的な負担も大きいので、ポリの使用率は高まっているようです。
でも、私どものショップでは、親御さんの理解が有る選手はナイロンでこまめに張り替えているケースが少なくありません。
有名プロのご子息の張替を承っているのですが、数本まとめての頻繁な張替でも、やはりナイロンを使ってもらっています。
筋力のないジュニアはラケットの弊害を受けやすいので、ラケットを考える際には故障を防ぐことを最優先にすべきですが、それにはストリング・セッティングがカギを握っています。
選ぶときには比較テストが必要
ナイロンとポリの比較に限らず、ストリング・セッティングを大幅に変更する際はコート上での比較テストが必要です。
そしてその際に大事なことは、結論を自分で出さないことです。
「ボールを打っているプレイヤーが何を感じたか」は勝敗に一切関係ないので、勝敗に直接関係すること、つまり、「相手にとってどちらの打球がイヤなのか」を知って、それを判断の基準にするべきなのです。
そういう視点でストリング・セッティングを選んでいけば、変な状態に陥るキケンは減らせるでしょう。
テニスでは、相手に余裕を与えると即、こちらが不利になるので、相手の余裕をできるだけ無くすストリング・セッティングを目指してください。
ここから本題です。
ストリングの素材によって
異なる特性について
名称は「ストリング」 or 「ガット」?
ラケットのフェース部分に張ってボールを打つのに使用する「糸」については、呼称が二つあります。
「ストリング(String)」と「ガット(gut)」です。
「String」を辞書で引くと「ひも、糸」とあり、「gut」は「腸、ラケットのガット、バイオリンの弦」とあります。
まだ化学繊維が開発されていなかった頃には、動物の腸の繊維をより合わせてヒモ状にしたものをバイオリンなどの弦楽器やギターの弦、ラケットのガットなどに使用していたわけです。
※「gut」の複数形は「guts」で「内蔵」という意味の他に「根性、勇気、ガッツ」という意味もあり、一昔前は「あいつはなかなかガッツがある」などと言われたものですが、「OK牧場」の「ガッツ石松」さんの「ガッツ」はこれです。
「ガット」は、その名前の由来から動物性繊維である「ナチュラルガット」のことを指し、「ストリング」は、ナチュラル以外の「シンセティック・ストリング(化学繊維)」を指す、だから、双方の名称を区別して使うべきだという議論もあるようですが、正直言って、話が通じればどちらでも良いと思います。
以前はほとんど「ガット」だけでしたが、最近は「ストリング」が使われることが増えてきているような気がします。
でも、ストリングを張る作業については、やはり「ガット張り」で、「ストリング張り」とは言いにくい気がします。
このページの中でも「ストリング」と「ガット」ゴチャ混ぜに使われていますが、その点はご容赦ください。
ストリング選びの基本
ストリングの素材と構造を分類すると以下のような図になります。
最初の大分類の「ナチュラルガット」と「シンセティック・ストリング」の区分けについては、天然素材か非天然素材(=化学繊維)かということです。
「非天然素材=化学繊維=シンセティック・ストリング」は、さらに、「ナイロン」と「ポリ」という二つの素材グループに分けられます。
これらは、衣料用の繊維素材名としてもよく耳にするので、シンセティックなどというより受け入れられやすいでしょう。
ナイロンとポリという素材グループは、それぞれさらに構造的な違いによって細分化されます。
ナイロン系ストリング
現在では、ポリアミド系繊維の通称として「ナイロン(Nylon)」という名前が定着していますが、「ナイロン」はもともと、ある企業が開発した製品に付けられた商品名です。
ですから、素材の種類名としては、正確には「ポリアミド合成繊維」とでも言うべきなのですが、ほとんど誰にも通じないので、安易に「ナイロン」を使わせてもらいます。
※これは、「あるジャンルの中で最も有名になった製品の名前が、そのジャンルの呼称として使われる」というケースの代表例と言って良いでしょう。
「ケブラー( ⇒アラミド系繊維)」や「オムニコート( ⇒砂入り人工芝コート)」などもそうで、「ホッチキス( ⇒ステープラー)」などもその仲間ですね。
テニスで使われるストリング素材は、大きく分けると「ナチュラル(天然繊維)」「ナイロン」「ポリエステル」の三種類ですが、中でも、この「ナイロン」が最も一般的です。
ナイロン系ストリングは、価格的には天然繊維よりかなり安く、性能的なかたよりも少ないので、テニス用のストリング素材の中心的存在と言って良いでしょう。
どこまでナチュラルに近付けられるかが課題
40年以上も前の話ですが、その頃、最も広く使われていたストリングは、ストリングメーカーの老舗と言えるGOSENの「ハイシープ」です。
※このアイテムが現在でも販売されているのは驚きです。素材はもちろんナイロンで、この頃の市場にはポリ系ストリングはありませんでした。
この「ハイシープ」という商品名に使われている「シープ」はナチュラルガットのことです。
つまり、「ハイシープ」という商品は「ナチュラルガットを超える性能を持ったストリング」というのが、そのネーミングの由来のようなのです。
ということで、ナイロン系ストリングの開発者の頭の中には、過去から現在に至るまでずっと「ナチュラルガット」があったようです。
実際に、「いかにしてナチュラルのテイストを再現するか、シンセティックの課題は常にここに集約されてきた。」とカタログに記載していたストリングメーカーもありました。
ナイロン系ストリングが出現する前は天然繊維しかなかったため、今で言う「ナチュラルガット」オンリーだったのですが、化学繊維が登場したおかげで価格の低下と耐久性の向上が実現し、プレイヤー層の拡大につながったと思われます。
そして、今日に至るまで「安価に大量生産できる化学繊維で、どこまで天然のナチュラルガットの性能に近づけられるか」というのが、ナイロン系ストリングの課題だと言えるでしょう。
これだけ科学技術が進歩した現代で、牛の腸の繊維を超える性能特性を持ったテニスストリングが開発されていないというのは、とても不思議なことだと思います。
もっとも、テニスストリング市場の需要規模と開発費用の関係で、コストに合わないだけなのかもしれませんが。
モノとマルチ
ナイロン系ストリングは、その構造から「モノフィラメントタイプ」と「マルチフィラメントタイプ」の二つに大別されます。
テニスストリング開発の歴史としては、「完全なナイロンモノフィラメント ⇒ モノフィラメントに細い繊維を巻き付けたもの ⇒ 細いナイロンを束にしたマルチフィラメント」という流れです。
現状では「モノフィラメントに細い繊維を巻き付けたもの」をモノフィラメントと呼んでおり、完全なモノ(1本)のナイロン系テニスストリングは現存しません。
※「ハイシープ」が台頭する前には、完全な1本もので価格が安くて透明な「モノフィラメントナイロン」も存在しましたが、引っ張れば引っ張るほど伸びるような感じで、「ボヨン」という打球感を覚えています。
ですから、厳密に言えば、モノとマルチの違いは言葉どおりの「単一:モノ」か「複数:マルチ」かという違いではなく、「他の繊維に比べてやや太めのナイロン繊維が中心にあるかどうか」という違いになります。
シャープに弾くモノフィラメント
モノフィラメント系のナイロンストリングの基本的な特徴は「シャープに弾く」ということです。
このジャンルの代表アイテムは、何と言っても、GOSENの「ミクロスーパー」でしょう。
「テニスラケットに張る普通のガットと言えばこれ」という役目を、それまでの「ハイシープ」から引き継いだ後は、しばらくの間は独走態勢でしたが、テクニファイバーやバボラの台頭により、群雄割拠の戦国時代に入ったわけです。
スピード感のあるシャープな弾き特性が、このアイテム群の中心的な特性ではありますが、現状では、モノフィラメントでありながら当たりがマイルドであったり、モッチリした反発特性のものがあったりと、多様化が進んでいます。
マイルドなマルチフィラメント
このジャンルの元祖は「テクニファイバー」ブランドだと言って良いでしょう。
「X-ONE」や「TGV」など、このブランドの代表的なアイテムはナイロンの細い繊維の束に「ポリウレタン」を染み込ませることで、神経質な反応を抑えてマイルドなインパクト感が得られる作りになっています。
現在は、テクニファイバー以外の複数のブランドでも、「ナイロンマルチ+ポリウレタン」という組み合わせが採用されています。
このジャンルの切断耐久性については、モノより相対的に弱い傾向があるため、耐久性向上のための改善努力も繰り返されてきましたが、ストリング表面の摩耗強度を上げて切れにくくすると打感がシャープになってマイルド感が後退する傾向があるため、痛し痒しという状況のようです。
このジャンルの基本特性であるマイルドなインパクト感は、ストリング面にボールがくっついている「ホールド感」につながり、ボールコントロールに安心感が生まれるようで、そうした打球感を好むプレイヤーはかなり多いようです。
また、価格的にはこちらのほうがモノタイプより全般的に高いという傾向があります。
マイルドでないマルチフィラメント
マルチフィラメント構造のストリングの中には「ポリウレタン」を使わず、あまりマイルドな感触でないものもあります。
その代表アイテムはバボラ/ブリオでしょう。
「マルチなのでモノより感触は柔らかいが、ポリウレタン系マルチほどは粘っこくはない」というのがその基本特性です。
TENNIS-ONEでは、この「バボラ/ブリオ130」が長年にわたって最も広く使われるストリングになっています。
最も広く使われる一番の理由は、性能的にかたよりが少なく標準的な性格だということです。
さらに、張った後の伸びの出方が比較的少なく、面圧の維持性が高いことも魅力の一つで、価格も安めなので、ベーシックに選択できるアイテムとしてお考えいただいて良いと思います。
ストリングを料理に例えると、フレームの味付け役だと言えますが、いろいろな調味料がある中で最も基本的な「塩コショー」にあたるのが、現在のストリング市場ではこのブリオだと考えています。
ポリエステル系ストリング
「ナチュラル」「ナイロン」「ポリ」というストリング素材3種の中で、過去10年の間に性能的に最も進化したのは「ポリ」です。
進化のスピードが早いのには理由があって、基本的にポリ系ストリングは単一繊維(モノフィラメント)のシンプルな構造なので、製造装置を大きく変更しなくても、原材料の配合を変えるだけで新しい製品ができあがるという開発面の手軽さがあって、そのおかげで新製品が次々に出てくるようです。
それに対して、ナイロン系ストリングの開発では、巻き上げる細い繊維の組合せなど、ストリングの構造を変える必要があるので、そのための製造設備を新たに作る必要があって、頻繁に新製品を世の中に送り出すのは難しいわけです。
ポリ系ストリングは基本的に単一繊維のモノ構造です。
5本のポリモノをよって作られたアイテムや、「カラシレンコン」のようにポリモノの内部に異素材を潜り込ませたもの、「ポリのマルチフィラメント+ポリウレタン」、「ポリのマルチフィラメント+ナイロンマルチフィラメント+ポリウレタン」等々のさまざまなものが出てきていますが、ナイロンとは異なり、単純なモノフィラメントタイプが現在でも主流だと言って良いでしょう。
ポリは総称
テニスストリングとしての「ポリ」は、通常、「ポリエステル」の略称として使われています。
でも、ポリ系ストリングと言われるものの中には、素材としてポリエステルとは異なる「ポリオレフィン」や「ポリエチレン」等の素材で作られたストリングも含まれています。
ですから、ストリング素材で言う「ポリ」は、「ポリエステル」「ポリオレフィン」「ポリエチレン」等を含めた総称だと理解したほうが正確かもしれません。
スピン系のポリ
また、ポリには、断面が円ではなく角張って多角形になったスピン系ストリングのアイテムが、ナイロンより数多く存在します。
これは、ストリングの表面をギザギザにしてスピンのかけやすさを狙ったものですが、その数はナイロン系のストリングよりはるかに多く、同じアイテムで円形断面のものと多角形断面のものが並行して販売されているケースも少なくありません。
そして、こうした製品構成の理由も、ポリ系ストリングの製造工程の特徴にあるようです。
ポリのモノフィラメントは、溶融した素材を口金から水鉄砲のように押し出して単一の繊維状にするわけですが、その際の口金の形状を、円から多角形の星形に変更するだけでギザギザ形状のストリングが作れるので、そうした手軽さがそのスピンタイプが増える背景にあると思われます。
ポリの開発経緯
2000年のバボラストリングのカタログでは、ポリのアイテムが「ポリビート(1.30)」の1アイテムだけだったのに対して、2013年のカタログでは8種類になっており、ゲージ違いもカウントに含めると18アイテムの展開になっています。
これだけ見てもポリが隆盛になった経緯が伺われます。
※ポリビートは、パッケージからストリングを出して机の上などに置くと、バッとはじけて直線になるくらい(ちょっと大げさですが)の勢いで広がるハリのある硬さを持っていました。
そのため、18×20のように細かいストリングパターンのラケットに張るときは、気持ちがちょっと憂鬱になるアイテムでした。
こうした、切れにくいだけで硬くて飛ばないポリを第一世代(バボラ/ポリビートなど)だとすれば、その後に登場したマイルドな感触のものを第二世代(ルキシロン/アルパワーなど)と言えるでしょう。
この頃からゲージの細いアイテムも増え始めたため、ぐっと張りやすくなってきたと言えます。
これに対して、最近出てきている打感をマイルドにして反発力を高めたものが第三世代(ポリファイバー/ブラックヴェノムなど)になります。
こうした進化は、突き詰めれば、ポリのデメリットを軽減してナイロンに近付くため道筋だと言えます。
モノフィラメント構造の宿命である伸びやすさに加えて、打球衝撃が強くて飛びが悪いというポリのマイナス特性をできるだけ無くしていくことが、ポリの新製品開発の基本的な方向性であり、それは確実に達成されつつあるというのが現状だと言えます。
これに対して、ナイロン系ストリングもポリに対抗しようと改良が続いています。
ポリに比べて劣る耐摩耗性、切れにくさを向上させることを狙ったアイテムが市場に出つつあり、こちらも確実に進化を続けています。
ポリがナイロンに近い飛びを出そうとしているのに対して、ナイロンはポリに近い耐久性を出そうとしているわけで、大きく見れば、両者のミゾを埋めるために両方が近付きつつある状態だと言えます。
でも残念ながら、現状では、両者ともにそれが達成されているとは言えません。
つまり、ナイロン並みの軽快な弾き感を持ったポリは無く、ポリの切れにくさに勝るナイロンも無いわけです。
まだ両者の素材特性のミゾはしっかりあって埋め切れていないわけですが、今後の新製品に期待ができるということでもあります。
ポリのゲージ選択
ポリ系ストリングは素材強度が高いことに加えてモノフィラメント構造のために、細ゲージのアイテムを作るのが比較的容易で、そのために、1アイテム当たりのゲージの種類もナイロンより多い傾向があります。
現在、市場に出ているのは1.10mmからあります。
ナイロンでは1.30mmが普通で、細いゲージというと1.25mmくらいを差すことが多いのですが、ポリの場合は基本的に強くて硬いため、ナイロンと同じ1.30mmではなく、1.25mmくらいを普通の太さとして扱ったほうが良いでしょう。
さらに、ポリの場合は細いほうがナイロンの反発特性に近付くため、ナイロン系ストリングからの移行もしやすいでしょう。
また、ポリの1.10mmクラスでも、一般的なナイロンストリングの1.30mmより切れにくいと言えます。
ナチュラルガット
化学繊維でないテニス用ストリングが「ナチュラルガット」です。
以前は羊の腸を使用していたようですが、現在は牛の腸の繊維を使用しています。
(参照:シープとナチュラル)
化学繊維が登場する前からテニス用のストリングとして使われていたナチュラルガットですが、天然素材だからといって、その頃から現在に至るまでずっと同じ性能ということではありません。
当然、牛の腸という素材自体は進化しませんが、テニスストリングに加工する技術は進歩しており、ナチュラルガットもナイロンやポリと同様に進化しています。
その進化の過程は、やはり、ナイロンやポリと同様に「素材の弱点の解消」です。
ナチュラルガットの根本的な弱点とは、切断耐久性の低さと均一性の低さです。
つまり、切れやすくて不均一だということです。
切れやすいことについては多くの方の知るところですが、不均一であることを知っている方は少ないかもしれません。
でも、ナチュラルガットは天然繊維であるが故に、動物を相手にして均一な素材を確保するのが困難なのは素材の宿命と言えます。
昔の話で恐縮ですが、30~40年くらい前は、ゲージの太さでさえ均一でないことも珍しくありませんでした。
それも、個体差で1本ずつ微妙に異なるというレベルのことではなく、1本の中で太い部分と細い部分があるという状態だったのです。
これは動物性繊維だからというだけでなく、現在に比べて製造技術も劣っていたせいです。
ボルグの70ポンド
その頃は「ボルグの70ポンド」という逸話があり、ボルグという有名選手がウッドラケットにナチュラルを70ポンドで張っていたということで、それを真似る一般プレイヤーが続出したことがありました。
その頃のストリングマシンの話ですから、70ポンドといっても現在のマシンでは50ポンドにも満たない張り上がりなのですが、それでも、前日に張ったナチュラルが翌日何もしない状態で切れるというケースが何度かありました。
それくらいに、当時のナチュラルは強度的に弱かったわけです。
ナチュラルの耐水性
ナチュラルが雨に弱いというのも定説になっていますが、これについても時代変化があるようです。
知り合いのテニス専門誌の元編集長が、張りたてのナチュラルを一晩バケツの水に漬けるという実験をやったそうで、結果は、使用に全く問題がないということでした。
そんなことをやろうと考えること自体がムチャな話ですが、ナチュラルガットの表面コーティングの技術進化を示す事例です。
テニスワンでもナチュラルガットの耐水実験をやりましたが、その詳細はこちらのブログ記事に。(⇒ナチュラルガットの耐水実験)
ナチュラルガットの特性
ナチュラルガットが優れている点は、伸縮性の高さと伸びの出にくさです。
しなやかに伸び縮みして、その状態が長く続くということです。
ナチュラルガットは、そのパフォーマンスの良さと、良い状態が長続きするという特性がある反面、価格が高く切れやすいというコスト面での負担があります。
でも、GUT LIVE等のストリング保護材を適切に使用すれば、切断耐久性の面で大きな改善が見込まれるため、その根強い人気が衰えることはないと思われます。
マイルドな手応えでシャープに弾く
「ナチュラルガットが良い」という話を聞いても、具体的にどう良いのかイメージできないという方も多いと思います。
簡単に言えば、「マルチフィラメントのマイルドな食いつき感」と「モノフィラメントのシャープな弾き感」が合体した感じというのがテニスワンの表現です。
ナイロンモノフィラメント系の高い反発力を発揮するストリングはストリングの伸縮スピードが速いため、シャープな弾き感になり、手応えとしては硬い感じのものが多いようです。
一方で、マイルドな手応えを目指して開発されたマルチ系ストリングは、ボールを柔らかく受け取るために伸縮のスピードが遅いので、弾きが鈍くシャープなレスポンス感はありません。
その結果、ナチュラル以外のストリングでは、シャープな弾き感を持つストリングは当たりが硬く、マイルドな乗りがあるストリングは弾きが鈍いという二極化の状態になってしまいます。
この「シャープな反発性」と「マイルドな食いつき感」という相反する要素が同居するのがナチュラルガットの特性ですが、この点が、他のストリング素材が追いつけない点だと思われます。
バボラ/VSチーム125がおすすめ
現在、ナチュラルガットを安定して供給できる能力を持ったストリングブランドは、バボラがNo.1だと言えます。
ガットのコーティング技術も進んでおり、切断耐久性については他ブランドより安定した性能を発揮していると考えています。
ナチュラルガットの切れ方は、ナイロンやポリのようにすり減ったり、へこんだりというのではなく、ガットを構成する繊維が徐々に切れていくのですが、バボラの場合は断裂する繊維が細かくほつれていくため、破断が一挙に進むということが少ないようです。
バボラの中でも、最もパフォーマンスが良いのは「VSチーム125」で、細いゲージで引っかかり感も良く、切れ味の良いスピード感を発揮するガットです。
どんなガットを選ぶにしてもいちばん大切なのは張りの硬さで、そこが適切でなければ何を選んでもアウト!です。
Click!⇒テニスワンが「適切な硬さ」を提案!
GUT LIVEなんて必要ない!GUT LIVEは、多くのプレイヤーにとって必要のない商品です。 ◇インパクトでボールが面からこぼれてネット |
知らないと損をする
ガットについての情報
ガットとガット張りについて誤解しやすいポイントを集めました
テニスワンのトップへ |
・・・というのが10,000名以上のラケットフィッティングで得られた結論です。その原因は、合わないラケットのせいで「変な打ち方」や「失速する打球」になっていても、プレイヤー自身はそれをきちんと自覚できないことにあります。そのため、自分に合うラケットを見つけるには第三者に客観的に見てもらうことが必要です。 |
|
ラケットドックで 自分に合うラケットを見つけて テニスをもっと快適に! CLICK↓ ![]() ラケットでプレーが変わるなんて とても信じられない! |
|
「ラケットでプレーが変わる」なんていう話を聞くと、過去にプレーを変えようとして苦労した方は特に「そんなうまい話はとても信じられない」と感じると思いますが、実は確実に変ります。そして、その理由はとてもシンプルです。 ⇒続きはこちら |
|