テニスで実はやってはダメな練習課題/テイクバックでヘッドを下げる
テニスで実はやってはダメな練習課題
テイクバックでヘッドを下げる
「打球にスピンをかけることはとても良いことだ」と考えているプレイヤーが、世の中にはとても多いようです。
(この考えについての異論は別ページで書かせていただきます)
そのため、このテイクバックでヘッドを下げるというテーマについても、過去にしっかり練習したり、現在も取り組んでいたりするプレイヤーは少なくありません。
でも、打球にスピンをかける上でも、このテイクバックでヘッドを下げるという課題は正しくありません。
この課題も、身体を早く横に向けると同様に、ラケットを早く引くというテーマとワンセットになっていることが多いのですが、ラケットを早く、しかも、低く引いてしまうと困ったことが起きやすくなります。
それは、相手の打球が高く弾むというケースです。
弾みが高くで高い打点で打たねばならないときに、ラケットがいつものように低く引かれていると、上方向に振らないとボールに当たりません。
下から上に振り抜くために最初に低く引いたので、これは当然の結果なのですが、ものごとには程度というものがあって、腰より低い打点で打つならきれいに順回転がかかっても、腰より上の打点では上方向の角度が急になるので、かすれた当たりやガシャリが出やすくなります。
もともと、飛んで来るボールによって打点の高さは毎回違うのに、ラケットを引く高さが低い位置でいつも同じなのは、あまり現実的な対応とは言えないでしょう。
高い打点から打つのがあまり得意ではないという方は、テイクバックの位置が常に低いことが原因かもしれません。
また、一旦下げたラケットヘッドを上方向に振り抜くスイング軌道は、人の身体の構造上、不自然です。
ラケットを持つ手は肩につながっているので、普通に振れば肩を中心にした円運動になります。
そして、その円運動では、ラケットヘッドは身体の横で最下点を通過して、そこから上昇します。
つまり、身体の前でボールを打てば、ラケットヘッドが下から上に移動しているときに当たるわけで、最初にラケットヘッドを下げなくてもインパクト時は下から上のスイングになるのが普通です。
さらに、一旦ラケットヘッドを下げてしまうと、あとはそこから腕の力で持ち上げるだけになりますが、それより、上から振り下ろした勢いを利用して振り子のように振り上げたほうがずっと楽で、ヘッドスピードも速くなります。
実は、このヘッドスピードがスピン力の源泉で、ヘッドスピードが速くないと回転をかけても打球が遅くなるだけです。
楽な運動でヘッドスピードを上げることが、安定したスピンボールを生む基盤なのですが、最初にラケットヘッドを下げてしまうとそれが難しくなるわけです。
実はやらないほうが良い 練習課題が横行しています |
|
ラケットを 早く引く |
身体を早く 横に向ける |
テイクバック でヘッドを 下げる |
テイクバック を小さくする |
どんなボールも スピンをかける |
ボールを 押す/つぶす |
大きな フォロースルー |
テニスワンのトップへ |
・・・というのが10,000名以上のラケットフィッティングで得られた結論です。その原因は、合わないラケットのせいで「変な打ち方」や「失速する打球」になっていても、プレイヤー自身はそれをきちんと自覚できないことにあります。そのため、自分に合うラケットを見つけるには第三者に客観的に見てもらうことが必要です。 |
|
ラケットドックで 自分に合うラケットを見つけて テニスをもっと快適に! CLICK↓ ![]() ラケットでプレーが変わるなんて とても信じられない! |
|
「ラケットでプレーが変わる」なんていう話を聞くと、過去にプレーを変えようとして苦労した方は特に「そんなうまい話はとても信じられない」と感じると思いますが、実は確実に変ります。そして、その理由はとてもシンプルです。 ⇒続きはこちら |
|