コンパクトなテイクバックはダメ

テニスで実はやってはダメな練習課題
テイクバックを小さくする

テイクバックをコンパクトにするという取り組みも、かなり広く行われているのではないでしょうか。
そして、このテーマに取り組むキッカケも「振り遅れ」にあるようです。
振り遅れるから準備動作を小さくして、素早くできるようにするという考えなのですが、これも日常生活的な発想で、テニス的ではありません。

テイクバックをコンパクトにするというのは、スイングのスタート位置をインパクトポイントに近づけることですが、これはつまり、ラケットヘッドの助走距離を短くすることです。
そして、短い助走距離でヘッドスピードを上げられるかどうかはプレイヤーのパワーにかかっています。

車と同じで、大排気量でパワーがあれば短い助走距離でスピードアップが可能ですが、軽自動車では無理です。
でも、軽自動車でも助走距離が長ければ、それほど無理せずに大排気量の車と同じスピードに達することは可能です。

ジュニアでテイクバックがとても大きいプレイヤーを見かけることがよくありますが、ああなるのは力が弱いからで、力が無くてもテイクバックが大きければ大人以上のスピードボールが打てるという見本です。
ですから、腕力に自信があるプレイヤーでなければ、テイクバックを小さくするのは威力のあるショットを諦めてしまうことと同じです。

振り遅れるからテイクバックを小さくするというのは、仕事のスタートが遅れて締切に間に合わないから仕事内容を減らすというのと同じ種類のことです。
振り遅れは、飛んで来るボールに対してスイングのスタートが遅れるから発生するので、その場合の正しい対処法はスイングを小さくすることではなく始動が遅れないようにすることです。

それを、スイングの始動の遅れについては手つかずのままで、テイクバックをコンパクトにすることで対応しようとするのは、良いショットを打つという本来やるべきことの放棄につながります。
打球のスピードと回転量の源泉はヘッドスピードなので、それが上がらないような取り組みは「返すだけのテニス」につながり、楽しさを半減させるでしょう。

「ラケットを早く引いてはダメ」の記事の文末で書いたのと全く同じことを書きますが、振り遅れの解決策は「動きの改善」ではなく「ボールを発見するタイミング」にあります。
「振り遅れ」はボールを認識するタイミングが遅いから起きることなので、そこを改善しない限り、動きを工夫してもあまり効果は期待できないわけです。

実はやってはダメな練習課題
ラケットを
早く引く
身体を早く
横に向ける
テイクバック
でヘッドを下げる
テイクバック
を小さくする
どんなボールも
スピンをかける
ボールを
押す/つぶす
大きく
フォロースルー
GUT LIVEなんて必要ない![広告]
ガットの動きが悪いせいで起こるネットやアウトを、全部自分のせいだと思いたい人には、GUT LIVEは必要ありません。
◇ボールが面からこぼれてネット
ガットが動かないと「食い付き感」が生まれないので、インパクトでボールをつかまえられずにポロッとこぼれてネットすることが多くなります。そう、あの惜しいネットは食いつかないガットのせいで、自分のせいではなかったかもしれないのです。
◇スピンで押さえ込めずに浮いてアウト
さらに、インパクトで動いたガットが戻るときに順回転がかかるので、ガットが戻らないと回転が安定せずスッポ抜けのアウトが出やすくなります。逆に、確実に回転がかかればショートクロスやスピンロブなどが打ちやすくなります。
◇打球の深さがバラバラ
ガットの動きが安定せずに、ボールインパクトで動いたり動かなかったり、戻ったり戻らなかったりすれば、フェースから打ち出される打球の角度が毎回変わるので、その影響で打ショットの深さが不安定になります。

自分のせいではないことで損をしたくないと思ったらこちら!↓Click!

発売以来10000個以上売れています。
リピーター増加中!

関連記事一覧