選び方ガイド4/ グリップサイズ

テニスラケットの選び方ガイド
基礎編 その4

グリップサイズの選び方

グリップサイズの数値はグリップの太さを示しており、通常は1~3で表示されています。
一部のモデルでは1~2や2~3、2~4というようなサイズ展開になっていることもあります。
この数値は、グリップ1=4と1/8インチ、グリップ2=4と1/4(=2/8)インチ、グリップ3=4と3/8インチということで、グリップ外周の数値です。
こうした表示の内容については、どのラケットブランドでも共通です。
ジュニア向けのラケットを除けば、グリップ1が一番細く、グリップ3が一番太いというケースが多いのですが、飛ばないラケットではまれにグリップ4というサイズがあります。
グリップサイズについては、「太いほうがストロークは打ちやすい」とか、「ボレーは細いほうが~」とかの議論がありますが、それらは一切無視して「ちょうど良いのが一番」とお考え下さい。

ちょうど良いサイズとは

グリップを握った時に、薬指の指先と親指の付け根のふくらんだ部分との距離が8mm程度というのが基本的なサイズ選択の基準とテニスワンでは考えています。
これはつまり、適切なグリップサイズは、広げた手の大きさだけで決まるのではないということです。
グリップサイズの選択は、手の平の厚み等で大きく影響を受けます
手が小さくても手の平の厚みが薄ければ意外に太めのグリップが合っていたり、大きくてもグローブのようにぶ厚い手の場合は、適性なグリップサイズが意外に小さかったりします。
グリップの太さには慣れもあるため、適正基準より細かったり太かったりしても、何とかなってしまうということもありますが、握力が弱い場合は、太すぎたり細すぎたりすると疲労につながりますので、適性サイズから大きく外れないほうが良いでしょう。

太さのメリット
・デメリット

グリップサイズについては、太いほうがグリップが手の中で回りにくくなります。
オフセンターヒット(芯を外れた当たり)が起きると、それによって手の中でグリップが回されやすくなりますが、太いほうがそれに対抗して抑え込みやすいのです。
グリップを固定しやすいのは太いほうと覚えていただくと良いでしょう。
反対に、細いほうが手首は動かしやすくなります。
バトミントンのスイングのように、手首を柔らかく使ってラケットを振る場合には、バトミントンのラケットのような細いグリップが向いているわけです。
テニスのショットでも、サーブやスマッシュなどではリストワークを多用するため、細いほうが手首は自由に動きやすく、グリップが太すぎるとラケットヘッドが回りにくくなります

太いグリップで
面ブレを防ぐのはダメ!

インパクトで面がブレるのを感じると、グリップを太くしてそれを防ごうとするケースが多いようです。
確かに、細すぎるグリップは少しのオフセンターヒット(中心をズレた当たり)でも、グリップが回りやすくなります。
でも、面ブレは、基本的にラケットやガット張りが合っていないことが原因であることが多いので、グリップを太くしても正しい解決にはならない上に、リストワークが使いにくくなるのでヘッドスピードが上がらないなどの別の弊害が生まれることがあります。
というのも、ラケットが合っていないと打球衝撃が強いために、わずかなオフセンターヒットでも面がグラツキやすくなってコントロールミスにつながるのですが、そうした打球衝撃の強さはグリップの太さでは解消できません。
また、デコボコタイプのグリップテープを巻いたり、普通のグリップテープを二重巻きにしたりするケースも見られますが、これも、合わないラケットの打球衝撃の強さを軽減したいからだと思われます。
でも、こうした方法ではインパクトの感覚が鈍くなる上にグリップが丸くなって面がわかりにくくなるのでオススメしません。
太すぎるグリップはストロークでは面ブレを抑えやすく感じるかもしれませんが、ヘッドが走らなくなる上に、ボレーの面感覚がアバウトになりやすいでしょう。

可もなく不可もなくが良い!?

これは、テニスのラケットを考える上で全般的に言えることで、とても大切なことなのですが、ラケットの性能に何かプレー上のメリットを感じると、それはそのまま裏返しのデメリットになることが多いということです。
そのため、デメリットを無くすまでが安全な修正であって、メリットを感じる修正には落とし穴が隠されている可能性があるのです。
グリップサイズについても同様で、少し太くしたら面がブレにくくなったからといって「さらに、もっと」と考えると、ラケットヘッドがスムーズに回らなかったり、器用なことがやりにくくなったりなど、知らないうちに落とし穴にはまります。
弊害が無くなるところまでが適切な修正でメリットを感じたらやりすぎと思ったほうが安全です。

グリップテープの影響

市販の状態のグリップの上に、グリップテープを巻いて使う方が多いのですが、グリップテープを巻くことでグリップは約1サイズ分太くなることを忘れないでください。
ですから、グリップテープを巻くことが前提であれば、それを考慮してグリップサイズを選ぶ必要があります。
巻かない状態で適切なサイズを選ぶと、巻いて使う時には太くなってしまうわけです。

2枚以上巻くのはノーグッド

グリップテープを2枚以上巻いているプレイヤーもたまに見られますが、これはあまりやらないほうが良いでしょう。グリップテープを重ねることでグリップの角が丸くなり、クッション性も高まるためフワフワします。
グリップの角が丸くなると手の平で面の向きを感じ取ることが難しくなり、ボレーなどのときに面の感覚がいい加減になりやすくなります。
また、グリップのクッション層が厚すぎるとインパクトの情報が手に伝わりにくくなります。
さらに、衝撃吸収が良くても、逆に、プレイヤーの力をボールに伝える際にもクッション層によって微妙なタイムラグが発生するようになります。
グリップが細すぎる場合は、グリップテープを重ねるのではなく、元のグリップを外して下地に加工するなどの方法で、角がある状態で太くすることをお勧めします。

グリップは大切!

グリップ部分はプレイヤーとラケットを接続する「大事な接点」です。
この部分が悪い状態のままだと、手とグリップの密着度が低下してラケットコントロールが不正確になり、それが原因でインパクトに微妙なズレが生じることがあります。
プレイヤー自身が気付かなくても、手とラケットの接続状態が悪い場合はミスが多発する原因になるのです。
ストリング面が手の平の延長に感じられるように密着度を高めて下さい。
グリップテープの交換やクッショングリップの巻き替えをこまめにやることで、プレーしやすい良い状態を維持することが大切です。
今までの習慣だからと何気なく巻いているグリップテープも、一度再考されてみてはいかがでしょうか。
グリップテープを巻かずに、元のクッショングリップを交換して使うこともご検討下さい。
次は「フェースサイズとフレーム厚の選び方」です。

Click!⇒テニスラケットの選び方ガイド その5/フェースサイズとフレーム厚について
フェースの大きいラケットのほうがボレーがしやすいというのは過去の迷信です。ラケットについての間違った知識は上達の妨げになるので、ラケットのスペック選択について正しい知識を得てください。大切なのは、自分の力を発揮しやすいラケットを探すことです…

GUT LIVEなんて必要ない![広告]
ガットの動きが悪いせいで起こるネットやアウトを、全部自分のせいだと思いたい人には、GUT LIVEは必要ありません。
◇ボールが面からこぼれてネット
ガットが動かないと「食い付き感」が生まれないので、インパクトでボールをつかまえられずにポロッとこぼれてネットすることが多くなります。そう、あの惜しいネットは食いつかないガットのせいで、自分のせいではなかったかもしれないのです。
◇スピンで押さえ込めずに浮いてアウト
さらに、インパクトで動いたガットが戻るときに順回転がかかるので、ガットが戻らないと回転が安定せずスッポ抜けのアウトが出やすくなります。逆に、確実に回転がかかればショートクロスやスピンロブなどが打ちやすくなります。
◇打球の深さがバラバラ
ガットの動きが安定せずに、ボールインパクトで動いたり動かなかったり、戻ったり戻らなかったりすれば、フェースから打ち出される打球の角度が毎回変わるので、その影響で打ショットの深さが不安定になります。

自分のせいではないことで損をしたくないと思ったらこちら!↓Click!

発売以来10000個以上売れています。
リピーター増加中!

関連記事一覧