ラケットはプレーのマイナス要因!?

テニスラケットは
プレー上のマイナス要因!?

ラケットドックをやっていると、自分たちのラケットに対する考え方が一般の方のそれと微妙にズレていると感じるときがあります。
初めはそのズレが何なのか分からなかったのですが、最近、そのズレの原因が分かりました。
ラケットをプラス要因としてとらえる考え方と、マイナス要因としてとらえる考え方の違いなのです。

多くのプレイヤーは、プレーに何らかのプラスアルファがもたらされることを望んで、ラケットの購入やストリングセッティングをあれこれ考えるのが普通ではないでしょうか。
お金を出して買うのですから、何らかのメリットを望むのは当然だと思われます。
その場合、単純な積み重ね型でイメージする方が多いようです。

自分という土台にラケットの特性が上乗せされて、その結果プレーが良くなるという考え方です。
補強したいテーマを決めて、そういう性能を持ったラケットを選択すると、その性能がプレーにプラスされるとイメージするわけです。

自分というプレイヤーの特性は良く分からないけれど、とりあえず、プラス要素を付加すれば、少なくとも、その分だけは良くなるはずだということなのでしょう。

パワーのあるラケット、スピンのかけやすいラケット、コントロールしやすいラケット等、ショットにプラスアルファをもたらすラケットを求めようとする気持ちは、多くの方が持っているでしょう。

・ラケットのパワーアップ ⇒ 自分のショットがパワーアップする
・ラケットのスピン性能の向上 ⇒ トップスピンが容易に打てる
・ホールド性の向上 ⇒ 面に載っている時間が長いからコントロールしやすい

というような感じでイメージする方が多いと思いますが、この考え方のベースには「自分のプレーはそう変わらない」という前提があると思います。

変わらないから、その上に何かを載せれば、その性能が単純にプラスされると考えるのです。

ですが実際には、作用反作用のような仕組みで、ラケットが何らかの特性を発揮したときに、プレイヤーの身体はそれに反応して、動きを変えてしまうのです。

これは、重いものを持って歩く時、軽いものを持つのとは、異なった姿勢や運動になるのと同じです。
重量を感じると、無意識のうちに重さの負担に耐えやすい姿勢や動きになるのですが、その時、身体の各部分を具体的にどう動かそうかと考えたわけではありません。
考えなくても、身体の自然な反応として、動きが変わってしまうのです。

テニスラケットを持ち替えた場合も、そのラケットを使ってアウトやネットをせずにラリーが続くよう動きが変化します。
単純な例では、ラケットが飛べば、身体は飛ばさないように動きが変化します。
そうしないと、打球がアウトしやすくなるからです。

そして、その変化は人それぞれでワンパターンではありません。

パワーのあるラケットでリラックスできる人もいれば、動きがぎこちなくなる人もいます。
ホールド性の高いラケットでインパクトが強くなる人もいれば、打球に力が伝わらなくなる人もいます。

ラケットの性能の影響でプレイヤーの動きは変化する上に、そうした変化には個人差があるのです。

このように、プレイヤーの動きという土台部分が変形してしまうことで、当初考えた効果が得られなくなるのです。
前提となる条件が変わってしまうために、ラケットの特性が素直にプレーに生かされなくなるのです。
その上、狙った効果が得られないばかりか動きが悪くなるという弊害がもたらされたりします。

合わないシューズがランナーのタイムを悪くするのと同じように、合わないラケットはプレイヤーの機能を低下させます。
そのマイナスの状態をゼロに戻すのがラケットドックです。
ラケットを持ち替えて、瞬時にプレー内容が良くなるのは、新しいラケットの特性によってプレーが向上したと考えるより、自分のラケットによって発生していた障害が取り除かれたと考えたほうが自然です。

できないことができるようになるには時間がかかりますが、もともとできていたことが復活するのには、それほど時間がかかりません。

先日のラケットドックで、男性の社会人の方でしたが、ベストフィットモデルを使ったときに、「学生の時に打っていた感じがよみがえった」というコメントをいただきました。
学生の時と身体的には変化していても、今の状態に合ったラケットを使うことで、もともとできることが復活したのです。

一般的には、「ショットの問題点をラケットで解決するためのラケット選び」を目指す方が多いのですが、私どもは、「ラケットがもたらす弊害を解消するためのラケット選び」を目指しています。

ショットの改善を目指したラケットやストリングについての工夫が、かえってプレーの障害原因になる例を、ラケットドックでは数多く見ています。

私たちは、ラケットがもたらす悪影響を排除してニュートラルな状態を目指します。
プレイヤーに「プラスの負荷」も「マイナスの負荷」も与えない状態です。
プラスの負荷というのは「不要な力み」で、マイナスの負荷というのは「過剰な抑制」です。

ニュートラルな状態が実現できると、プレイヤーは、「できることが普通にできる状態」になります。
それは決して「できないことができる状態」ではありません。
ランナーがフィットしたシューズを履いたからといって、ベストタイムより速いタイムを出すことができないのと同じです。

「できないことができるようになる」ことを求めて、ラケット選びを考え始めると、そこには果てしない迷路が待ち受けているのではないでしょうか。

GUT LIVEなんて必要ない![広告]
ガットの動きが悪いせいで起こるネットやアウトを、全部自分のせいだと思いたい人には、GUT LIVEは必要ありません。
◇ボールが面からこぼれてネット
ガットが動かないと「食い付き感」が生まれないので、インパクトでボールをつかまえられずにポロッとこぼれてネットすることが多くなります。そう、あの惜しいネットは食いつかないガットのせいで、自分のせいではなかったかもしれないのです。
◇スピンで押さえ込めずに浮いてアウト
さらに、インパクトで動いたガットが戻るときに順回転がかかるので、ガットが戻らないと回転が安定せずスッポ抜けのアウトが出やすくなります。逆に、確実に回転がかかればショートクロスやスピンロブなどが打ちやすくなります。
◇打球の深さがバラバラ
ガットの動きが安定せずに、ボールインパクトで動いたり動かなかったり、戻ったり戻らなかったりすれば、フェースから打ち出される打球の角度が毎回変わるので、その影響で打ショットの深さが不安定になります。

自分のせいではないことで損をしたくないと思ったらこちら!↓Click!

発売以来10000個以上売れています。
リピーター増加中!

関連記事一覧