スピンのかけやすさについて

Click!↑
GUT LIVEでガットが動いて戻る機能を維持すればスピン性能が安定!
耐久性が心配なガットの切断防止にも有効!

スピンをかけやすい
ラケットについての誤解

過去から現在に至るまで「スピンがかけやすいこと」を売りもにしたラケットがたくさん発売されていますが、打球の回転についての理解が足りないと、選び方を間違えてしまうかもしれません。
間違いなく言えるのは、「スピンのかけやすいラケット」は「自動的に打球のスピン量を増やしてくれるラケット」ではないということです。

スピンをかけやすいラケットは
確かに有る

「スピンをかけやすいラケット」というものは確かに存在します。

現在、スピンをかけやすいラケットの中で最も代表的なのは、横ガットの数を減らして縦ガットが動きやすい状態にしたタイプ(ウイルソン「SPIN EFECT」、プリンス「ESP」など)で、数社から販売されています。

こうしたタイプのスピンのかけやすさの仕組みは以下のようなもので、基本的には「縦ガットの動きやすさ」がカギを握っています。

インパクトでボールと接触して動いた縦ガットが元の位置に戻る動き(「スナップバック」と呼ばれています)によって打球に回転がかかるので、縦横のガットを減らして縦ガットが動きやすい状態になればスピンはかけやすくなるわけです。
そうしたスピンのかけやすいラケットは、ボールの引っかかり感がわかりやすく、打球に回転をかけるのが容易に感じられます。スナップバックについて詳しくはこちら
ですから、テニスの経験が浅く、打球に回転をかけることを覚える必要のある方にとっては、スピンの感覚を身に付けやすいと言えるでしょう。

スピンをかけるのは
プレイヤーの仕事

こうしたことから、「スピンのかけやすいラケットなら、それを使えばスピンの量が増えるのは当然じゃないか」と考える方が多いと思いますが、実はそうではありません。

「スピンのかけやすいラケットを使えば自動的に打球のスピン量が増える」という誤解は、「打球にスピンをかけるのは、ラケットではなくプレイヤーだ」という基本的なことを忘れてしまうことからスタートするようです。
「スピンをかけやすいラケット」「スピンをかけやすい環境を提供してくれるだけ」であって、ラケットがスピンをかけてくれるわけではなく、実際にスピンをかける作業をするのはプレイヤーです。

「わざわざ言われなくても、そんなことはわかっとるわい」と怒られてしまいそうですが、この当たり前のことがとても大事なのです。

スピンをかければ
スピードは落ちる

「スピンをかけやすいラケットを使えば強いスピンのかかった打球が打てるようになる」と考えている人は、「それまでと同じ打球スピードでスピンの量だけが増える」と思ってはいないでしょうか。
もし、そうだとすれば、その考えは物理的に間違っています。

なぜなら、スピンをかけやすいラケットを使っても、スピンをかけるためのエネルギーが、どこからか自然に生まれることはないからです。
(テニスラケットに何らかのエネルギー発生装置がついている場合は話が別ですが、それはそれで、ラケットについての規則違反になります)

ですから、プレイヤーのスイングパワーが同じであれば、スピン量が増えれば打球のスピードは落ちます
打球にスピンをかけようとする際にはこのことをきちんと理解しておくことが必要です。

スピンを考える上で一番大事なのは
「スイングパワー(ボールを打つための運動エネルギー)」=「回転量」+「スピード」
という等式です。
つまり、ボールを打つときのプレイヤーのスイングパワーは、「打球に回転をかけること」と「スピードを出すこと」の二つに分けて消費されるということを示しています。
ですから、スイングパワーの30%を「打球に回転をかけること」に使った場合は、打球スピードはそれまでの70%になってしまうわけです。

スピンをかけると
飛距離も短くなる

スピン量が増えれば打球スピードは遅くなるのですが、さらなる問題は、それと同時に飛距離も短くなることです。
これは当然で、スピンをかける本来の目的もそこに有るからです。
順回転で打ち出されたボールは空気の抵抗によって下方向に曲がるので、それによって、フラットで打ったときより球足は短くなります。
トップスピンはもともと、パワーヒッターがアウトを防ぐための技術なので、スピン量が増えれば増えるほど打球は短くなります。

つまり、スピンをかけると打球スピードが遅くなり、球足は短くなるわけです。

スイングパワーを
増やせば良い!?

もちろん、「スピンをかけると打球スピードが遅くなり、球足は短くなる」というのは、スイングパワーが一定の場合に限ったことなので、「スピンをかけても打球スピードが遅くならず、球足が短くなるのを防ぐ」には、スイングパワーを増やせば良いということです。
逆に言えば、「スピード」と「飛距離」を犠牲にせずに「回転量」を増やすには、「スイングパワー」を増やすしか方法はないわけで、結論として、「スピード」と「飛距離」を従来どおりに維持するには目一杯振るしか道はないということです。

でも、プレー中ずっと一生懸命振っていると疲れるのが早く、長丁場では苦しくなります。
なので、「スピード」を落とさずに「回転量」を増やすのは「とても疲れる取り組み」なのです。

体力強化が必要

ここまでの内容で、「スピンのかけやすいラケットを使っても、そのラケットがスピンをかけるエネルギーを生み出してくれるわけではないので、スピードを落とさずに回転量を増やそうとすれば、その分プレイヤーが頑張るしかない」ということがおわかりいただけたと思います。

スナップバックが発生しやすいラケットを使っても、スナップバックを発生させるエネルギーはプレイヤーが供給しなければならないわけで、だから、スピンのかけやすいラケットはスピンをかけてくれるラケットではないということです。
ですから、シコラーが打つような中ロブ軌道の遅いスピンボールではなく、スピードのあるスピンボールを連続的に打ち続けようとすれば、それが「とても疲れる取り組み」であることを理解した上で、体力を格段に強化する覚悟が必要です。

でも現実的に、体力の強化はそれほど簡単ではなく、かなり時間もかかります。

普段の試合ではかなり体力を温存している、というのであれば話は別ですが、普段も体力的に目一杯なのであれば、スピン量を増やそうとすれば、普通は打球スピードは遅くならざるを得ないわけです。

鍛え上げたナダルであれば容易にできることであっても、体力がそれほど強化されていない一般プレイヤーにとっては、強いスピンのかかったスピードボールを試合の最後まで打ち続けるのは、ちょっと無理目の取り組みと言ってもいいかもしれません。

スピン系ショットの「威力」についての誤解

そもそも、スピン系ショットの「威力」についての信仰を一度は疑ってみる必要があるかもしれません。

もし、強いスピンのかかった打球が相手の返球を困難にするのであれば、なぜ、ほとんどのプレイヤーはファーストサーブをフラットで打つのでしょうか。

もちろん、ファーストをスピンサーブで打つプレイヤーも居ないことはないのですが、現実的に、かなり少数派であることは間違いありません。

「サーブの回転量を増やすとその分スピードが遅くなるのでエースが取れない」⇒「だから回転量を減らしてスピード重視で」というのがフラット系のサーブを打つ理由だと思われます。

そして、その理屈はストロークの場合も同じです。

強いスピンのかかった打球がプレッシャーになるのは、そういう打球に慣れていないプレイヤーだけでしょう。
逆に、危険なのは相手がそういう打球に慣れている場合で、高く弾んだ打点から打ち込まれてしまうことがあります。

相手の時間を奪う
スピードボール

ストロークで、回転をかけるのに使っているスイングパワーを全てスピードを出すことに回せば、フラットサーブのような高速の打球スピードが得られてノータッチエースの可能性が増します。

もちろん、回転量が減って打球軌道が直線的になると、コートに入らないリスクも増えるので、そうしたショットは直線的な球筋でもコートに入りやすい状況、つまり、高い打点から打ち込むときだけに限定したほうが良いでしょう。

でも、一番もったいないのは、高い打点から直線的に打ち込める状況なのにもかかわらず、そのボールにスピンをかけて打つことです。

スピードボールのメリットは、相手に到達するまでの時間を短くすることで相手の余裕を奪うことですが、それが可能なときにスピンのかかった遅いボールを打つのは、攻撃のチャンスを自ら放棄することにつながります。

スピン系ショットの威力を過信している方は、どんな状況でも強いスピンをかけようとしがちですが、それだと、疲れるばかりで決め手に欠けるため、結果的にラリーが長引いてしまうことにつながります。

また、強いスピンの打球を嫌がる相手でも、毎回同じ球質のボールを打ち込んでいたら、そのうち慣れてしまいます。
弾んだ後のボールアクションは毎回異なるほうが、いつも同じ回転量の打球より返球しにくいのは間違いありません。

強いスピンのかかったボールが打てるプレイヤーは、間違いなく回転の少ないボールも打てるはずなので、「球筋のバリエーション」という言葉を頭に置いてショットを組み立てれば、一本調子のときより勝ちやすくなるでしょう。

スピンのかけやすさは
メリットだけではない

初めに書いたように、スピンのかけやすいラケットは回転をかける感覚が把握しやすいラケットです。

ただ、これを別な側面から見ると、スピンをかける打ち方になりやすいラケットだとも言えます。
もっと言えば、スピンを過剰にかけるスイングに陥りやすいということです。

打球に回転をかけることにスイングパワーが多く使われている状態は、「パワーが回転に逃げている状態」だと言えます。
いくら打っても返球されてしまうのは、もしかするとこういう状態なのかもしれません。

ここまで述べたことは、ストリングの本数が少ないモデルについてだけのことでなく、他のスピンがかけやすいラケット全てに言えることで、スピンがかけやすいストリング・セッティングについても同じです。
スピンがかけやすいというのは単純なメリットではなく、それによって犠牲になる部分もあるということをご理解ください。

GUT LIVEなんて必要ない![広告]
ガットの動きが悪いせいで起こるネットやアウトを、全部自分のせいだと思いたい人には、GUT LIVEは必要ありません。
◇ボールが面からこぼれてネット
ガットが動かないと「食い付き感」が生まれないので、インパクトでボールをつかまえられずにポロッとこぼれてネットすることが多くなります。そう、あの惜しいネットは食いつかないガットのせいで、自分のせいではなかったかもしれないのです。
◇スピンで押さえ込めずに浮いてアウト
さらに、インパクトで動いたガットが戻るときに順回転がかかるので、ガットが戻らないと回転が安定せずスッポ抜けのアウトが出やすくなります。逆に、確実に回転がかかればショートクロスやスピンロブなどが打ちやすくなります。
◇打球の深さがバラバラ
ガットの動きが安定せずに、ボールインパクトで動いたり動かなかったり、戻ったり戻らなかったりすれば、フェースから打ち出される打球の角度が毎回変わるので、その影響で打ショットの深さが不安定になります。

自分のせいではないことで損をしたくないと思ったらこちら!↓Click!

発売以来10000個以上売れています。
リピーター増加中!

関連記事一覧