アウトを防ぐのに硬く張るのは逆

ガットを硬く張って
飛びを抑えるのは損!

打球がアウトするのはラケットが飛びすぎるからではなく、原因はその逆で、ラケットの飛びが悪いからアウトが出やすくなるというのが本当の仕組みなのです。そのため、張りを硬くして飛びを抑えると打球が失速するだけでアウトは減りません。硬く張って飛びを抑えるのではなく、振れば振るほど安定して押さえ込めるストリング・セッティングがベストなのです。

アウトが出るとガットで
飛びを抑えようとする

ゲーム中にちょっとしたアウトが続いたりすると、それを気にして、ストリング・セッティングで飛びを抑えようと考えるケースが少なくないようです。
張りを硬くしたり、ストリングの種類を飛びの出にくいアイテムに変更したりして、飛距離を短くしようとするわけです。
でもこの方法では、逆効果になったり、別の弊害を生む原因になったりすることがあります。

プレイヤーの
打ち方の問題

初めて使ったラケットでアウトが出るのなら話は別ですが、しばらく使っているラケットでアウトが出やすいのはラケットの性能のせいではなく、プレイヤーの打ち方の問題です。
ショットがアウトするのはラケットが飛びすぎるからではなく、プレイヤーがアウトするような打ち方をするからなのです。
でも、ここが大切なのですが、アウトするような打ち方になってしまうのは使っているラケットのせいなのです。

打球がアウトするのはラケットではなくプレイヤーの打ち方の問題
⇒プレイヤーの打ち方が悪いのはラケットのせい
この仕組をきちんと理解することが必要です。

ここで、「なぁんだ、やっぱりラケットのせいじゃないか」と思われたら理解不足です。
ラケットの影響は逆に作用していることに気が付くことが必要です。

飛びが悪いから
飛ばそうとする

アウトするような打ち方とは「ボールを飛ばそうとする打ち方」のことですが、そういう打ち方になってしまうのは、飛びの悪いラケットが原因であるケースが現実的にはとても多いのです。

そういう意味で、アウトが出やすいのはラケットのせいなのですが、「ラケットが飛びすぎるからアウトが出る」のとは逆の仕組みで、ラケットが飛ばないから⇒飛ばすような打ち方になってしまい⇒飛ばしすぎてアウトが出るという仕組みです。

飛ばないラケットは
打球衝撃が強い

それではなぜ、わざわざアウトするような打ち方になってしまうのでしょうか。
それは、インパクト時の打球衝撃が強いことが最大の原因です。
飛びの悪いラケットはボールとラケットが衝突したときに強い衝撃を発生させて、それが手に伝わります。

人の身体は外部からの衝撃が予想されると反射的に力が入って筋肉が固まります。
ボールを打つときに強い衝撃・手応えが予想されると反射的に腕に力が入るわけです。

そして同時に、ボールを打ったときに強い手応えがあると「しっかり打った」という達成感のようなものも生まれます。

力を入れると
ヘッドスピードが落ちる

そうした仕組みで、力を入れてしっかり打つのが習慣化するのですが、力を入れて打つとインパクトでラケットヘッドが走らないので押さえの効かない棒玉が出やすくなります
その結果、意に反したアウトが多発するようになるわけです。

力を入れて打ったときにアウトが出るのは、まさにこの状態で、力んで打つからアウトするのですが、力んでしまうのはラケットが飛ばないからです。

プレイヤーはラケットの
性能と逆のことをする

もちろん、ラケットが飛びすぎるからアウトが出るというケースもあるのですが、そういう場合、プレイヤーは開放的には振れなくなります。
飛びすぎるラケットでは自然にスイングが萎縮してしまうので、力を入れてしっかり打つことはできなくなるのが普通です。

テニスプレイヤーには「打球を相手コートに入れる」という本能が有るので、それを実現するためにラケットの性能を打ち消すような運動調整が起きるため、飛ばないラケットでネットが続いたり、飛びの良いラケットでアウトが出続けたりというような単純なことは起きないわけです。

バックネットを
直撃するような打球

ポリなどを硬く張って飛びを抑えてアウトを防ぐことに成功するケースもあるのですが、飛びを抑えることでコートに入っている打球は、文字どおり「飛んでいない」わけで、そんな状態では勢いのある打球にはなりません。
ハードヒットを繰り返しても簡単に返球されてしまうのはこういう状態です。
力を入れてしっかり打った打球は失速するのに対して、リラックスしたスイングで振り抜いて押さえ込んだ打球は伸びます。

ですから、バックネットを直撃するくらい勢いのある打球を鋭い振り抜きで押さえ込んでコートに入れている状態のほうが、飛びを抑えたセッティングから打ち出されるヘロヘロの打球より破壊力が大きいのです。

スナップバックが
キーポイント

そして、振り抜いて打球を押さえ込めるかどうかは張りの硬さがカギを握っています。
というのも、打球を押さえ込めるかどうかは「インパクトでガットが動いて戻る=スナップバック」が機能するかどうかで決まるからです。
参照⇒スナップバックで適切な硬さを判断する

張りが硬すぎるとインパクトでガットが動かないので食い付きが生まれないのでスッポ抜けが出やすくなり、動かないと戻らないのでスピンはかかりません。
現実的に、アウトが多発するのはこのケースがとても多く、ストリング面での食い付きがないためにコントロール感がなくなり、やみくもに打ってスッポ抜けるという仕組みです。
逆に、柔らかすぎると動いたガットが戻らないのでやはりスピンがかからず押さえが効きません。

つまり、硬さが適切でないと、硬くても柔らかくてもアウトが増えるのですが、プレイヤーはそれを防ごうとするので、結果的にはネットとアウトが交互に繰り返されるような状態に陥りやすくなります。

スピンをかけるには
飛びが必要

強打したいプレイヤーは、強いショットを安定してコートに入れたいのでスピンをかけて打つようになるのが普通ですが、強いスピンをかけるには飛びの良さが必要です。
なぜなら、強いスピンをかけると球足が極端に短くなるので、普通の飛びのラケットでは球足が短くなりすぎてしまうからです。
そうすると、プレイヤーは短くなるのを防ぐために回転量を減らすか、上方向に打ち出すようになるので、スッポ抜けが出るようになります。
基本的に、アウトが出るのは打球の打ち出し角度が高い場合か、回転量が足りない場合で、その両方共、ラケットの飛びが悪いために起きます。
グリグリにスピンをかけた打球が短くならないためには飛びの良いラケットが必要なのです。

1,000回くらいは
平気で打てるセッティング

さらに、テニスが長時間に及ぶスポーツであることを前提に考えれば、飛びを抑えたセッティングでしっかり打っている状態では疲労が早いので、最終ゲームまで高い攻撃力を維持することが難しくなります。
ですから、1,000回くらいは平気で打てるくらいでなければ実戦的なショットとは言えないわけです。

勝つためには、飛ばないストリング・セッティングは逆効果ということです。

GUT LIVEなんて必要ない![広告]
ガットの動きが悪いせいで起こるネットやアウトを、全部自分のせいだと思いたい人には、GUT LIVEは必要ありません。
◇ボールが面からこぼれてネット
ガットが動かないと「食い付き感」が生まれないので、インパクトでボールをつかまえられずにポロッとこぼれてネットすることが多くなります。そう、あの惜しいネットは食いつかないガットのせいで、自分のせいではなかったかもしれないのです。
◇スピンで押さえ込めずに浮いてアウト
さらに、インパクトで動いたガットが戻るときに順回転がかかるので、ガットが戻らないと回転が安定せずスッポ抜けのアウトが出やすくなります。逆に、確実に回転がかかればショートクロスやスピンロブなどが打ちやすくなります。
◇打球の深さがバラバラ
ガットの動きが安定せずに、ボールインパクトで動いたり動かなかったり、戻ったり戻らなかったりすれば、フェースから打ち出される打球の角度が毎回変わるので、その影響で打ショットの深さが不安定になります。

自分のせいではないことで損をしたくないと思ったらこちら!↓Click!

発売以来10000個以上売れています。
リピーター増加中!

関連記事一覧