コンパクトなテイクバックはダメ
テニスで実はやってはダメな練習課題
テイクバックを小さくする
テイクバックをコンパクトにするという取り組みも、かなり広く行われているのではないでしょうか。
そして、このテーマに取り組むキッカケも「振り遅れ」にあるようです。
振り遅れるから準備動作を小さくして、素早くできるようにするという考えなのですが、これも日常生活的な発想で、テニス的ではありません。
テイクバックをコンパクトにするというのは、スイングのスタート位置をインパクトポイントに近づけることですが、これはつまり、ラケットヘッドの助走距離を短くすることです。
そして、短い助走距離でヘッドスピードを上げられるかどうかはプレイヤーのパワーにかかっています。
車と同じで、大排気量でパワーがあれば短い助走距離でスピードアップが可能ですが、軽自動車では無理です。
でも、軽自動車でも助走距離が長ければ、それほど無理せずに大排気量の車と同じスピードに達することは可能です。
ジュニアでテイクバックがとても大きいプレイヤーを見かけることがよくありますが、ああなるのは力が弱いからで、力が無くてもテイクバックが大きければ大人以上のスピードボールが打てるという見本です。
ですから、腕力に自信があるプレイヤーでなければ、テイクバックを小さくするのは威力のあるショットを諦めてしまうことと同じです。
振り遅れるからテイクバックを小さくするというのは、仕事のスタートが遅れて締切に間に合わないから仕事内容を減らすというのと同じ種類のことです。
振り遅れは、飛んで来るボールに対してスイングのスタートが遅れるから発生するので、その場合の正しい対処法はスイングを小さくすることではなく始動が遅れないようにすることです。
それを、スイングの始動の遅れについては手つかずのままで、テイクバックをコンパクトにすることで対応しようとするのは、良いショットを打つという本来やるべきことの放棄につながります。
打球のスピードと回転量の源泉はヘッドスピードなので、それが上がらないような取り組みは「返すだけのテニス」につながり、楽しさを半減させるでしょう。
「ラケットを早く引いてはダメ」の記事の文末で書いたのと全く同じことを書きますが、振り遅れの解決策は「動きの改善」ではなく「ボールを発見するタイミング」にあります。
「振り遅れ」はボールを認識するタイミングが遅いから起きることなので、そこを改善しない限り、動きを工夫してもあまり効果は期待できないわけです。
| 実はやってはダメな練習課題 | |
| ラケットを 早く引く |
身体を早く 横に向ける |
| テイクバック でヘッドを下げる |
テイクバック を小さくする |
| どんなボールも スピンをかける |
ボールを 押す/つぶす |
| 大きく フォロースルー |
|

このホームページの記事全部が掲載されている案内図
テニスワンの商品ページはこちらから
店舗での張替を事前にお決めいただいたスケジュールで承ります
リピートオーダーの手順を簡素化したページです
ラケット追加購入のための手順を簡素化したオーダーページ
テニスワンのガット張りの内容についての説明です
テニスワンのいろいろなサービスのご紹介ページ
テニスワンのメルマガは不定期発行でノウハウ系が中心
お客様からテニスワンによくいただくご質問
テニスワンへのお問い合わせはこちらから