プレイヤーはラケットと逆のことをする

テニスプレイヤーは
ラケットの性能と逆のことをやる!?

多くのテニスプレイヤーは基本的に「自分のプレーはそれほど変化しない」と考えているようです。
「いくら練習してもなかなか上手くならない=簡単には変化しない」というようなイメージを持っているのではないでしょうか。

変えようと努力しても、いつの間にか元に戻ってしまうので、プレーを変えるのは難しいと思ってしまうのは仕方がないといえるでしょう。

ところが実際には、プレイヤーの動きはプレー中に変わり続けています。
というよりテニスは基本的に、飛んでくるボールを打ち返すスポーツなので、打つ時のボールスピードや回転、ストリング面に当たる角度等、ショットの状況は1回ごとに異なるわけです。

それに合わせて毎回動きを変えないと安定したショットが打てません。
コートに弾んでから落ちてくるボールと、ライジングで下から弾んでくるボールでは、ボールの勢いや面に当たる角度などが異なるので、プレイヤーは毎回、スイングを柔軟に変化させて対応する必要があるわけです。

このような、柔軟な対応能力や調整能力の高さがテニスのうまさだといっても良いでしょう。
レベルの差はあっても、ボールに合わせて1回1回動きを変えるのがテニスなのです。

なかなか上達しないと、自分のプレーは固定的だと考えてしまうのですが、実際には、飛んでくるボールの状態に対応しつつ、前のショットの結果をフィードバックしながら、ミスしないように調整し続けているのです。

ショットの合間はとても短く、ゆっくり考えている時間がないため、そうした調整は意識的な判断に基づいて行われるのではなく、ほとんどの場合、無意識的、反射的に行われています。
意識しない反射的なアクションであるため、プレイヤー自身はそれに気づかないことが多く、毎回違う動きをしていても、一定の動きを繰り返していると考えてしまうのでしょう。

ラケットを持ち替えた場合もミスしないように打つため、気づかないうちに調整してしまいます。
飛ぶラケットに持ち替えてアウトした時に「今アウトしたのはラケットのせいだから仕方がない」と放置して、そのままアウトボールを打ち続けるプレイヤーはまず居ません。
ラケットの性能次第で調整の仕方も変わりますが、もともと無意識にやっていることなのでそうした変化も意識されることはほとんどありません。
打球感の違いなどはラケットを持ち替えた時に感じ取れますが、身体の動きの変化に気づく方は非常に少ないといえます。

ほとんどのケースで、本人の知らないうちにラケットに動きを変えさせられてしまうのです。

簡単な例で、「ラケットのパワー=ボールの飛び」という要素を見てみましょう。
パワーのあるラケットはショットのパワーをアップさせてくれると思われがちですが、実際には、良く飛ぶラケットに持ち替えると、プレイヤーは飛ばさないように打ち始めます。

スイングの途中からブレーキをかけたり、当たりを薄くして回転量を増やしたり、というように動きを変えてアウトを防ぐようになります。
プレイヤーのパワーがストレートに打球に伝わらないようにして、ラケットのパワーアップ分を帳消しにしようとするのです。

これとは逆に、飛ばないラケットに持ち替えると飛ばすようなスイングに変わります。
回転量を少なくして力んで打つようになります。
ラケットのパワー不足を自分の動きで補おうとするわけです。
その結果、飛ばすための力みが強すぎてアウトが出やすくなったりします。
本来であれば、飛ばないラケットを使えば球足は短くなるはずなのに、プレイヤーがラケットと反対の動きをするために、逆の結果になるのです。

このように、ラケットを持ち替えたプレイヤーは、ラケットの性能と反対の動きをする傾向があります。
パワーだけでなく、インパクトの衝撃感やホールド性などの要素についても、その性能を打ち消す方向にプレイヤーの動きが変化するケースがあります。

打感がシャープで衝撃感が強いとインパクトの強さを抑えて柔らかく当てたり、衝撃吸収性が良く打感がマイルドだとインパクトを強くしていったり、というような調整が行われます。

ですが普通は、「自分のプレーは一定だ」と考えているために、ラケットを選ぶ際に間違った判断をしてしまうことが少なくありません。

多くの人は、ラケットを持ち替えると、そのラケットの性能は、そのまま自分のプレーにプラスされると考えているようです。
スピンのかけやすいラケットを選べば、自分のショットにスピンが多めにかかるようになり、パワーのあるラケットを使えば、自分のショットがパワフルになるというようなイメージです。

これらの他にも、振り抜きの良いラケット、コントロールしやすいラケット、飛びを抑えてくれるラケット、ボレーしやすいラケット、ストロークが打ちやすいラケット等々、ラケットの持っている性能上のメリットが、そのまま自分のプレーに反映されると考えてしまうのです。

そして、さまざまなラケットの中から、自分のプレーを向上させてくれるような性能のラケットを選び出すことが「自分に合うラケット選び」だと、一般的には考えられているようです。

そのため、多くの方はラケットを選ぼうとする際に、個々のラケットがどんな性能を持っているのかを詳しく知りたいと思うのが普通です。
それさえはっきりすれば、あとはその中から自分が欲しい性能を選べば良いと考えるわけです。
(実際にはそうした情報はどこからも提供されていませんが。)

こうした考えは、「自分のプレーは一定だ」と考えていることからきています。
「プレイヤーの能力+ラケットの性能」というような単純な足し算で、「ラケットによって何をプレーにプラスするか」と考えるわけです。

ラケットによってプレイヤーの動きが変わってしまうことを知っていれば、ラケット自体の性能はあまり重要ではないことが分かります。
「ラケットがどういう性能を持っているか」ということより、「自分の動きがラケットによってどう変わるのか」ということのほうが、基本的には重要だということが分かるからです。

合うラケットというと「Aという人のプレースタイルに合うのがBというラケット」と考えるのが普通ですが、これはプレーを固定的に考えています。

形の定まったものであれば、それにピッタリ合う何かを見つけるのは可能ですが、形が変化してしまうものについてはそれができません。

ラケットドックでは、「AというプレイヤーにBというラケットを合わせた時にプレーにどういう変化が起こるか」という視点で観察します。
ベストフィットラケットとは、「ラケットの持ち替えによってプレーが変化する中で、一番良い変化が現れたラケット」ということです。

この場合、ラケットは単なる触媒であって、反応を起こすのはプレイヤー自身です。
同じ触媒(ラケット)であっても、反応の仕方はプレイヤー1人1人で変わるので、触媒(ラケット)についての知識はあまり役に立ちません。

反応の主体はプレイヤーなので、ラケットとプレイヤーと組み合わせて、コート上で実験してみるしかないのです。

「ラケットによってプレーが変わってしまう」ということが、ラケット選びを難しくする原因なのですが、視点を変えて
ラケットの性能に注目するより、プレイヤーの動きの変化に注目するようにすれば、多くのケースで間違ったラケット選びを回避することができます。

GUT LIVEなんて必要ない![広告]
ガットの動きが悪いせいで起こるネットやアウトを、全部自分のせいだと思いたい人には、GUT LIVEは必要ありません。
◇ボールが面からこぼれてネット
ガットが動かないと「食い付き感」が生まれないので、インパクトでボールをつかまえられずにポロッとこぼれてネットすることが多くなります。そう、あの惜しいネットは食いつかないガットのせいで、自分のせいではなかったかもしれないのです。
◇スピンで押さえ込めずに浮いてアウト
さらに、インパクトで動いたガットが戻るときに順回転がかかるので、ガットが戻らないと回転が安定せずスッポ抜けのアウトが出やすくなります。逆に、確実に回転がかかればショートクロスやスピンロブなどが打ちやすくなります。
◇打球の深さがバラバラ
ガットの動きが安定せずに、ボールインパクトで動いたり動かなかったり、戻ったり戻らなかったりすれば、フェースから打ち出される打球の角度が毎回変わるので、その影響で打ショットの深さが不安定になります。

自分のせいではないことで損をしたくないと思ったらこちら!↓Click!

発売以来10000個以上売れています。
リピーター増加中!

関連記事一覧