ラケットで変わる打球の伸び

テニスラケットの選び方で
変わる「打球の伸び」

「伸びのあるショット」という言葉にはテニスプレイヤーであれば誰もがあこがれます。
でも「伸びのある打球」が出るかどうかには使うラケットが大きく影響するというのは、多くの人にとってちょっと意外かもしれません。

テニスワンでは、これまで、ラケットドックやラケットフィッティングで10,000名以上の方の打っている姿と打球の状態を見てきましたが、プレイヤーとラケットとの相性を見極める際の着眼点として、「ボールが飛んでいるかいないか」というのがあります。

もちろん、鉄の棒で打ってもテニスボールは飛ぶわけで、ラケットで打たれたボールが飛んでいくのは間違いないのですが、その飛び方に違いが出るのです。

人が打っている姿を観察するというのは、普通の人はあまりやらないかもしれませんが、注意して見れば誰でも、「打球の飛び方」には個人差があるということが見分けられると思います。
「伸びる」「伸びない」、「行く」「行かない」という表現が使われる場合もあります。

「飛んでいないなぁ」と感じるのは、飛んでいくボールに、まるでブレーキがかかっているように見えるときです。
当然のことながら、打ち出されたボールは、空気の抵抗によって、どんなボールでも減速するのですが、その減速の度合いがとても大きいのです。

最初は「バーン」と勢い良く飛んでいきそうに見えるのですが、ネットを越えるあたりから急におとなしくなって、最後はポトンと落ちるように着地します。

これは、スイングの力感と打球スピードのギャップの影響かもしれません。
プレイヤーの動きとしては、しっかり打っている感じなのに、思いのほかボールのスピードが出ていないと、視覚的な予測よりボールが遅く感じるためだと思われます。

この反対に、「飛んでいるなぁ」と感じるのは、ボールの出が良く、その後も失速せずに、相手コートで弾んでからグーンと伸びるように見えるときです。
「出が良い」というのは、ラケットからボールがスッと出て行く感じです。
これも、プレイヤーの動きのリラックス感とボールスピードのギャップにその理由があるようです。
力感のないスムースなスイングなのに、勢いの良い打球が出ると「飛んでいる」と感じます。

伸びのある打球が出ているときのプレイヤーは、リラックスした動きになるため、バランスの崩れが少なくなりショットが安定します。
反対に、打球が飛んでいないプレイヤーは、力んで打つためにバランスが崩れやすく、動きも後手後手になってバタバタした感じになり、ミスも増えます。

飛んでいないボールを打っているときは、プレイヤー自身、はっきりとは意識しないまでも、薄々は飛んでいないと感じるようで、それを何とかするために余計に力が入ってしまうのかもしれません。
そして、スイングに力が入れば入るほどボールは飛んで行かなくなるのですが、そうした悪循環に入ってしまう最初のきっかけは「伝わらないラケット」なのです。
伝わらないラケットとは、プレイヤーとの相性の悪いラケットで、プレイヤーの運動が打球に伝わりにくく、しっかり打っている割に打球に勢いが出ません。

そうすると、どうしても「力を入れて強く打つ」という状態になりやすいのですが、そうなると「勢いがない⇒力を入れる⇒余計に勢いがなくなる」という悪循環が始まってしまうのです。

ハードスペックのモデルでも、プレイヤーとの相性が良ければ「飛ぶラケット」になり、大きなフェースの厚ラケでも、プレイヤーとの相性が悪ければ「飛ばないラケット」になります。
このように、プレイヤーとの相性の良し悪しが、スペック上の飛びの差を越えてしまうことは良くあります。
「力を入れて強く打つ」という感覚で打っている方、イージーボールでつい力が入ってしまう方は、使っているラケットが「伝わらない状態」になっていることを疑ってみたほうが良いでしょう。

伸びのある打球が打てる人はよくご存じだと思いますが、打球の伸びは大きな戦力になります。
それほど厳しいコースでなくても、打球みに伸びさえあれば相手の返球が甘くなり、相手の変なミスも増えます。

でも、何かの都合で打球に伸びが無くなってしまうと、打っても打っても簡単に返球されて、相手の打つコースも厳しくなり、コート上をバタバタ走り回ることになります。

その、「何かの都合」とはストリング・セッティングであることが少なくありません。
気温など、プレー環境が変化した際にストリング・セッティングがそれに対応していないと、それまで合っていたラケットが「合わないラケット」に変化してしまうため、プレイヤーの運動が打球に伝わりにくくなって、伸びが失われてしまうわけです。

打球が行っているかどうかは、人に見てもらったり、相手に聞けば分かるのですが、それが難しいときは、相手のミスで判断すると良いでしょう。
相手が簡単に変なミスをするときは「行っている」わけです。

次回の練習では、打球の伸びに注目してみてください。

GUT LIVEなんて必要ない![広告]
ガットの動きが悪いせいで起こるネットやアウトを、全部自分のせいだと思いたい人には、GUT LIVEは必要ありません。
◇ボールが面からこぼれてネット
ガットが動かないと「食い付き感」が生まれないので、インパクトでボールをつかまえられずにポロッとこぼれてネットすることが多くなります。そう、あの惜しいネットは食いつかないガットのせいで、自分のせいではなかったかもしれないのです。
◇スピンで押さえ込めずに浮いてアウト
さらに、インパクトで動いたガットが戻るときに順回転がかかるので、ガットが戻らないと回転が安定せずスッポ抜けのアウトが出やすくなります。逆に、確実に回転がかかればショートクロスやスピンロブなどが打ちやすくなります。
◇打球の深さがバラバラ
ガットの動きが安定せずに、ボールインパクトで動いたり動かなかったり、戻ったり戻らなかったりすれば、フェースから打ち出される打球の角度が毎回変わるので、その影響で打ショットの深さが不安定になります。

自分のせいではないことで損をしたくないと思ったらこちら!↓Click!

発売以来10000個以上売れています。
リピーター増加中!

関連記事一覧