振り抜けないのはガット張りのせい

思いどおりに
振り抜けないのはガット張りのせい

テニスプレイヤーであれば誰でも、気持ち良く開放的に振り抜いて打ちたいと思うのではないでしょうか。

でも、フォロースルーが中途半端なところで止まってしまったり、変な力が入ってスイングがギクシャクしたりして、開放的に振り抜けないという方は、実際問題、少なくないようです。

自分のォロースルーが中途半端だということを自覚している方が、ボールを打ってスイングが止まりかけた状態から、思い出したようにもう一度力を入れて上まで振る努力をしている姿を見かけることもあります。

「フォロースルーが大きいことは良いことだ」と思っている方は意外に多く、また、大きなスイングで打っている姿は見た目にカッコイイので、形の上だけでそれを目指してしまうようですが、本来は、そんな努力は全く必要ありません。

なぜなら、フォロースルーは打った後のことなので、その最後の形を良くしても打球が良くなるとは限らないからです。
良いショットの結果として良い感じのフォロースルーが付いてくるのですが、順序を逆にして、形だけで良いフォロースルーを実現しても、さかのぼってショットが良くなるわけではないということです。

開放的な振り抜きは「良いショットの結果として自然に起きてしまうこと」なので、その状態を得ようとしてわざわざ努力するような性格のものではありません。
つまり、振り抜こうと努力するものではなく、「振り抜けてしまうもの」なのです。

そして、ラケットが適切(ガット張りが適切で、スイングウェイトが適切で、フレームの特性がプレイヤーに合っている)なら、インパクトでヘッドが走るようになるので、フォロースルーは自然に大きくなります。

振り抜けないラケット

ですから、大きく振り抜けないのはラケットが原因なので、それを放置したままで動きを工夫しても効果はないわけです。

振り抜けないのはラケットが原因というのは、以下のような仕組みです。
ガット張りが硬すぎたり、フレームのスイングウェイトが軽すぎたり、フレームの特性がプレイヤーに合っていなかったりすると、インパクトで発生する打球衝撃が大きくなります
「インパクトの打球衝撃」は「ボールから受ける抵抗」と言い換えることもできますが、それが大きいと、インパクトでボールから受ける抵抗でヘッドスピードがそこで大きく減速します。

そして、インパクトでのヘッドスピードの減速が大きいということは、ラケットヘッドがそこから先に行く元気が無くなるので、フォロースルーが中途半端になってしまいます。
さらに、インパクトの打球衝撃が大きいとボールに負けまいとして力を入れて打つようになるのですが、力を入れると筋肉が固まるので、ラケットヘッドを早く動かせる状態ではなくなります

また、打球衝撃の強い不適切な状態のラケットは、別の振り抜けない原因をもたらします。
先述したように、打球衝撃の強いラケットは力を入れて打つようになるのですが、それは同時に、打球の深さを力加減で調節する状態ももたらします。
深く打つときは力を入れて、短くつときは力を抜くという打ち方なのですが、これは、簡単そうに見えて、実は不可能な打ち方なのです。

なぜなら、インパクトの瞬間にボールがガットに触れている時間は千分の四秒くらいなのですが、人が何かの合図で動き始めるまでにかかる時間は最短で千分の百秒くらいなので、ボールの手応えを感じて力を入れたり抜いたりしても、その力加減がタイムリーにボールに伝わる可能性はとても低いからです。

そのため、力加減で飛びを調節しようとすると、結果が不安になって探るような打ち方になるため、ギクシャクしたスイングになるのが避けられず、結果的にショットの結果もバラついてしまいます。
力加減でコントロールしようとしている限り、大きく振り抜く打ち方から離れていきます。

そういう状態で、ショットの結果がどうなるかが不安なときは、プレイヤーの動きはどうしても慎重になります。
振らないと打球の勢いが出ないことは重々承知しているのに、それでも大胆に振れないのは、大胆に振った結果として起きることが自分の希望とは違う結果になる可能性が高いからです。

そんな状態から大胆に振り抜ける状態に変身するには、大胆に振り抜いたときにコートに入るラケットに持ち替えれば良いわけです。

ショットの結果がいつも不安で、それまで使ってきたラケットとの信頼関係が築けていないのならば、振り抜いたほうが確実に入るという信頼が持てるラケットに持ち替えるのが近道です。

ハードヒットではない

大胆に振れるラケットという言葉を聞いて「ハードヒット」という連想が生まれるのは、実はアウトです。
ビュンビュン振るのとガツンと打つのでは、打ち方が全く違うからです。

Click!⇒「ハードヒット」はバッドイメージ
テニスの上達への取り組みは「打ち方の改善」を目指すことが多いのですが、そこに「結果のイメージ」が欠落していることが良くあります。ハードヒットも、体をハードに動かすイメージが先行してしまい、どんな打球を打ちたいのかが忘れられていることが良くあります …

ガット張りが外れるだけで

また、ラケットのフレームが適切であっても、ガット張りがちょっと外れるだけで、ラケットとの信頼関係は崩れてしまいます。

ガット張りがそのときの気温や体調などのプレー環境に合っていないと、ボールの軌道が不安定になり、ショットの結果が思いどおりにならなくなります。
そして、結果が思いどおりにならないと、インパクトで何とかコントロールしようとする動きが出やすいのですが、そうすると、スイングに変な調節感が生まれて気ままに振り抜けなくなります
さらに、調節したスイングでは打球の勢いも出ないので、戦力的には厳しくなります。

それに対して、ガット張りがそのときのプレー環境にピッタリ合っているときは、何も気にせずに大胆に振っていくことができるので、打球に伸びと勢いが付加されて勝ちやすくなります。

ラケットに頼るのではなく、ラケットに足を引っ張られないようにすることが勝ちやすさの秘訣です。
そして、それには今使っているラケットのガット張りについて細心の注意深さが必要なのです。

Click!⇒振り抜きやすさは相性次第で変わる
ボールを打たずにただ振るだけであれば「振り抜きやすいラケット」はたくさんあるのですが、そういうラケットが、ボールを打ったときにも振りやすいとは限りません。ラケットの振り抜きやすさを考える上で、ここがキーポイントなのです…

Click!⇒【打球の重さ】と【打球感】は反比例する
多くのプレイヤーが思っているのとは反対に「重い打球」は「軽い打球感」から生まれます。「力を入れて強く打つ」というのがハードヒットの基本イメージだとするなら、そもそも、そこが間違いです。なぜなら、力を入れて強く打っても打球は強くならないからです …

GUT LIVEなんて必要ない![広告]
ガットの動きが悪いせいで起こるネットやアウトを、全部自分のせいだと思いたい人には、GUT LIVEは必要ありません。
◇ボールが面からこぼれてネット
ガットが動かないと「食い付き感」が生まれないので、インパクトでボールをつかまえられずにポロッとこぼれてネットすることが多くなります。そう、あの惜しいネットは食いつかないガットのせいで、自分のせいではなかったかもしれないのです。
◇スピンで押さえ込めずに浮いてアウト
さらに、インパクトで動いたガットが戻るときに順回転がかかるので、ガットが戻らないと回転が安定せずスッポ抜けのアウトが出やすくなります。逆に、確実に回転がかかればショートクロスやスピンロブなどが打ちやすくなります。
◇打球の深さがバラバラ
ガットの動きが安定せずに、ボールインパクトで動いたり動かなかったり、戻ったり戻らなかったりすれば、フェースから打ち出される打球の角度が毎回変わるので、その影響で打ショットの深さが不安定になります。

自分のせいではないことで損をしたくないと思ったらこちら!↓Click!

発売以来10000個以上売れています。
リピーター増加中!

関連記事一覧