試合になるとヘタになる仕組み
実力のあるプレイヤーが
試合になるとヘタになる仕組み
ここまで読んでいただければ、「集中」がいかに大切かが解っていただけたと思います。
そこでぜひ、以下の計算式を頭に入れて忘れないようにしてください。
「試合での戦力」=「集中」✕「実力」
これは掛け算なので、「集中」のパーセンテージ次第で戦力が決まるということで、どんなに実力があっても集中がゼロ%なら戦力もゼロになるわけです。
試合に勝つか負けるかは実力次第だと考えている方は、自分よりヘタな相手に負けたりすると「あんな下手くそに負けるくらい自分はヘタなんだ」と自分の実力を卑下して考えたりしますが、完全な誤解です。
自分の半分以下の実力しかない相手と対戦しても、自分の集中状態が50%以下なら同レベルの戦いになるわけです。
ド素人を相手にしても、自分の集中状態が最悪ならそこそこ良い勝負になってしまうということです。
ただ返すしか能がないないシコラーに対して攻撃的なプレイヤーがミスを連発して負けてしまうのは、シコラーがただ返すことに100%集中しているのに対して、攻撃する側にはいろいろな選択肢があるため、雑念まみれになって集中が切れるからです。
長い間、厳しい練習を積んで実力を高めても、試合での集中がうまくいかなければ全部ムダになってしまうわけですが、でも、実力がなければ、どんなに集中しても何もできないことに変わりはありません。
「集中力」と「実力」の片方だけでは勝負にならないわけです。
実力は自分と大して変わらないのに試合で強いプレイヤーは集中の仕方がうまいのですが、逆に言えば、「違うのはそこだけ」なのです。
そんな相手に試合で負けても、自分の実力が劣っていたわけではなく、力をうまく発揮できなかっただけなので、頭を切り換えて集中し切ることに専念すれば良いだけです。
ただ、「集中」も大事なプレー能力なので強化するには訓練が必要です。
技術的な練習とは別に集中し切る練習にも取り組んでください。
| 試合で実力が発揮できないのは ちょっとした勘違いが原因です |
|
| 試合で緊張して 実力が発揮 できない人に |
試合で緊張 「現在」から 意識が離脱 |
| 試合で緊張 慎重になると ミスが増える |
試合で緊張 ラケットの 影響が大きい |
| テニスと 「あがり症」 の関係 |
試合になると ヘタになる仕組み |
| 「打ち方」と「狙い」が ジャマをする |
|

このホームページの記事全部が掲載されている案内図
テニスワンの商品ページはこちらから
店舗での張替を事前にお決めいただいたスケジュールで承ります
リピートオーダーの手順を簡素化したページです
ラケット追加購入のための手順を簡素化したオーダーページ
テニスワンのガット張りの内容についての説明です
テニスワンのいろいろなサービスのご紹介ページ
テニスワンのメルマガは不定期発行でノウハウ系が中心
お客様からテニスワンによくいただくご質問
テニスワンへのお問い合わせはこちらから