緊張するのはラケットの影響

試合になると実力が出せない方に

ラケットの影響は意外に大きい

あまり知られていないことですが、試合での緊張感とラケットには緊密な関係があります。
緊迫した局面では信頼のおけるパートナーが居ると気持ちが落ち着きますが、そのパートナーが信頼できないとなると、不安が一気に高まります。

ビビって腕が縮むのはラケットのせい

テニスはミスが避けられないスポーツですが、理由の分からないミスが何回か続くと、そこからプレーが萎縮し始めることが多いようです。
ボールへの入りが遅れたとか、ちょっとバランスが崩れたとか、振りが早かったり遅かったりとかの「理由が分かるミス」の場合は、心がそれほどザワつくことはないのですが、「あれっ、なんで?」というような「理由の分からないミス」が出ると、そこから急に慎重になってしまうわけです。
わけがわからない状態でボールがスッとネットしたり、急にスッポ抜けたりというようなことが何度か起こるとストレスを感じて、そこから一気に緊張感が高まります。
人は、大事な局面で原因のわからないミスをすると自信が失われて不安になるので、その後の行動が慎重になって大事に打ち返そうとし始めるわけです。

合わないラケットはコントロールが難しい

飛びの悪いラケットを使っていると、ボールを飛ばそうとするスイング傾向になることが多いのですが、それだけでは打球がスッポ抜けてしまうので、回転をかけて抑えこもうとする動きも同時に発生します。
そうすると、飛ばそうとするスイングと抑えようとするスイングという相反する動きが同時に発生するので、そのときに、飛ばそうとするスイングがわずかに早かったり強かったりするとアウト、抑えようとするスイングがわずかに早かったり強かったりするとネットという状態になって、打球のコントロールが難しくなります。
飛びすぎるラケットを使っているときも同様で、飛びを抑えるために回転量が増えたり、インパクトで力が抜けたりします。
回転量が増えて当たりが薄くなりすぎると飛距離のコントロールが難しくなる上に、力を抜くのも抜き加減が難しいので、こうした飛びすぎるラケットでは萎縮したスイングになることが多いようです。
このように、使用するラケットがプレイヤーに合っていないと、打つときに微妙なスイングの調整が必要になり、自分では気付かないくらいのわずかな動きの誤差がミスに直結するので、緊張する試合ではストレスの元になるわけです。

合わないラケットほど打ち方を気にする

こうしたことで、合わないラケットほど意図しないことが不意に起こりやすいのですが、試合中に不用意なミスが出ると、プレイヤーは打ち方を修正してミスを防ごうとます。
ところが、これについては前のページ「意識的に打とうとするからミスが出る」のところで書いたように、意識的にちゃんと打とうとするとミスは逆に増加します。
もちろん、打ち方を修正することは誰にでもできるのですが、それがきちんと実行できるようになるには、ほとんどの場合、身体で覚えるまで繰り返すことが必要です。
なので、試合中に付け焼き刃でやろうとしても無理です。
ですから、試合中に打ち方を気にするようになったら「これはとてもまずい状態だ!」と考えてください。
そして、意図しないミスが出たときには、「このラケットが悪いんだ!」と思ってください。
そういう無責任な責任転嫁のほうが、自分を責めたり、打ち方を直そうとしたりするよりずっとマシです。
なぜなら、「ラケットに足を引っ張られながらも何とか頑張る」という精神状態のほうが、自分の不甲斐なさやヘタさ加減にイライラしているより、勝利への意欲を維持しやすいからです。

存在感の無いラケットがベスト

プレー中は、高速で動き回るボールに対して「反射的な対応」が要求されるのですが、そういうときは、存在感の無いラケットがベストです。
全神経をボールに集中しなければならないときには、使っているラケットのことがわずかでも気になると集中のジャマになるからです。
そして、ラケットの存在感が無くなると、自分がダイレクトにボールを動かしているような感覚になるため、ラケットの振り方などを気にすることが少なくなります。
でも、合わないラケットは「ボールを打った時の感じ=打球感」を強く感じる傾向があるので、そこに意識が向きやすくなります。
何も気にしないで打ったほうがミスは減るのに、自分がボールを打つことに注意が向きやすくなるわけです。
そういう意味では「好きな打球感のラケット」もプレーのジャマになるということです。

「つまらないラケット」のほうが勝ちやすい

実際に、私どものラケットドックのフィッティング現場で、ベストフィットだと診断されたラケットについて、その感想を当人に聞いてみると「別にどうってことない」という印象であることが少なくありません。「すごく良い!」ではないわけです。
逆に、プレイヤー自身が「好きな打ち味だ」と感じているラケットでは、ムダな力が入っていたり、打球に勢いが無かったりすることが多いというのがラケットドックでの現実です。
基本的に、プレイヤーの運動が効率良く打球に伝わるラケットは、プレイヤー自身が「ちょっとつまらない」と感じるラケットであることが多いのです。
ですから、ラケットにジャマされずに試合に勝とうとすれば、自分が選ぶべきラケットのイメージを少し変えることが必要かもしれません。
とりあえず、「好きなラケット」と「勝ちやすいラケット」は別モノであることが多いことを頭の隅に置いておいてください。
そして、「好きなラケット」は自分で試打して選べますが、「勝ちやすいラケット」は「そのラケットで勝ちやすくなるかどうか」という視点でプレーを客観的に診断することが必要です。
ラケットドックへのご参加をご検討ください。

まとめ

「試合になると実力が出せない方に」の4タイトルの記事を最後までお読みいただきありがとうございます。
この症状は、最初に書いたように「テニスについての誤解」によって発生することなので、精神面の弱さなどは全く関係ありません。
簡単に言えば、「気が散っている」だけなのです。
「緊張すること」が問題なのではなく「気が散っていること」が根本的な問題なのです。
テニスは、高速で動き回るボールを相手にするスポーツなので、少しでも気が散ると即座にミスが発生します。
頭の中でほんのわずかに思考が働くだけでポイントが失われるわけです。
誰でも試合になると、ミスでポイントを失うのがイヤなので、きちんと打とうとします。
そして、きちんと打とうとすると、打ち方、つまり、身体の動きに注意が向くようになります。
さらに、身体の動きに注意が向くようになると、ボールへの注意力が低下してミスが多発するようになります。
試合中は、いつもの練習よりショットの狙い所が気になったりしますが、それによっても、打つ前のボールへの注意力は低下してミスヒットが増えます。
ですから、「打ち方」や「狙い」については、打つ瞬間にそれが頭にあったらプレーを邪魔する雑念でしかありません。
こうしたことへの対処方法は「気が散らないようにする」、つまり、「ボールに集中する」だけです。
どんなに緊張しても全く構いません。その緊張感をボール以外のものに向けなければ良いのです。
高い緊張感を全部ボールに向けることができれば、自分では信じられないくらいのパフォーマンスが発揮できます。
ミスショットを反省すると、そのことで気が散って次のミスにつながります。
合わないラケットも、プレイヤーのジャマをして変なミスを発生させるので気が散る原因になります。
いろいろな「気が散る原因」をできるだけ排除して、その上で「集中状態を維持する訓練」を積むことが、この問題の唯一の対処方法だと思います。
頭の中を空っぽにしてボールだけを追い続ける練習を繰り返してください。
そして、そういう状態のときに予想以上のショットが打てることを繰り返し確認すれば、もう、この課題は卒業です。

試合で実力が発揮できないのは
ちょっとした勘違いが原因です
試合で緊張して
実力が発揮
できない人に
テニスと
「あがり症」
の関係
試合で緊張
慎重になると
ミスが増える
試合で緊張
ラケットの
影響が大きい
「打ち方」と
「狙い」が
ジャマをする
試合で緊張
「現実」から
意識が遊離
GUT LIVEなんて必要ない![広告]
ガットの動きが悪いせいで起こるネットやアウトを、全部自分のせいだと思いたい人には、GUT LIVEは必要ありません。
◇ボールが面からこぼれてネット
ガットが動かないと「食い付き感」が生まれないので、インパクトでボールをつかまえられずにポロッとこぼれてネットすることが多くなります。そう、あの惜しいネットは食いつかないガットのせいで、自分のせいではなかったかもしれないのです。
◇スピンで押さえ込めずに浮いてアウト
さらに、インパクトで動いたガットが戻るときに順回転がかかるので、ガットが戻らないと回転が安定せずスッポ抜けのアウトが出やすくなります。逆に、確実に回転がかかればショートクロスやスピンロブなどが打ちやすくなります。
◇打球の深さがバラバラ
ガットの動きが安定せずに、ボールインパクトで動いたり動かなかったり、戻ったり戻らなかったりすれば、フェースから打ち出される打球の角度が毎回変わるので、その影響で打ショットの深さが不安定になります。

自分のせいではないことで損をしたくないと思ったらこちら!↓Click!

発売以来10000個以上売れています。
リピーター増加中!

関連記事一覧