ラケットの良し悪しは使う人次第

テニスラケット選びが難しいのは
ラケットの性能が人によって変わるから

ラケットの性能は
使う人によって変わる

力の無い人が使うと飛びが悪くて打球が短くなるラケットでも、別のパワフルな人が使うと飛び過ぎてアウトが出ることがあります。
同じラケットでも使う人によってショットの結果が変わり、「飛びの悪いラケット」と「飛びすぎるラケット」というような真逆の評価になるので、ラケットの性能は人それぞれで変わるわけです。
これは、靴などを選ぶときと一緒で、サイズの大きい小さいは履く人によって変わるため、誰もが「ピッタリで履きやすい」などという共通の評価になるはずはありません。
ですから、こうした性格の商品については他人の評価はあてにできないわけで、その点ではラケットも同じなのです。

打球を相手コートに
入れようとする

でも、「飛びの悪いラケット」や「飛びすぎるラケット」によって起きるネットやアウト等の現象は長くは続かず、2〜3回打てばどちらの打球も適切な深さに飛ぶようになります。
ですから、飛びの悪いラケットでずっとネットし続けたり、良く飛ぶラケットでアウトし続けたりすることはありません。
なぜなら、テニスプレイヤーであれば誰でもそうですが、どんなラケットを使っても、打球を相手コートに入れようとするからです。

力の無い人は力を入れて打つことで打球が短くなるのを防ぎ、パワフルな人は力を抜いて打つことでアウトを防ぐので、その結果、どちらの打球も同じ深さに飛ぶようになります。

ラケットはプレイヤーの
打ち方に影響する

このように、同じラケットでも、使う人によって力みが生まれたり、運動が萎縮したりするわけです。

テニスは限られた範囲内にボールを打ち込むスポーツなので、ラケットの影響でネットしたりアウトしたりすることはプレー上許されません。
そのため、持ち替えたラケットの影響でミスが出ると、そのミスが続かないように打ち方が変わるのです。

普通は、ラケットの影響でショットの結果が変わると考えている方が多く、「このラケットを使えばどんなショットが打ちやすくなるのか」などと期待したりするのですが、現実には、ラケットの影響で変わるのはプレイヤーの動きのほうなのです。

期待した効果は
得られない

「良いショットが打てるラケット」が欲しいと誰もが考えがちですが、そうした期待は裏切られる可能性が高いでしょう。
というのも、飛びを抑えたラケットでは打球が短くならないように力みが生まれ、良く飛ぶラケットではアウトを防ぐためにスイングが萎縮するというように、ラケットの変更によって起きる打ち方の変化は、多くの場合、ラケットの特性をうち消す方向で発生するため、期待した効果が得られない可能性が高いからです。

「ラケットの特性⇒ショットの結果」と普通は考えるのですが、実際はそうではなく、「ラケットの特性⇒打ち方の変化⇒ショットの結果」なので、ラケットを選んだときの狙いとは別の想定外の結果になることが多いわけです。

プレイヤーが
打ち方の変化に気づかない

でも、ここでの大きな問題は、その動きの変化にプレイヤー自身が気づかないことです。

忙しいから気づかない

テニスは、コート上を走り回りながら短い間隔(およそ3秒前後)で連続的に打ち続けるスポーツです。
そのため、プレー中は自分が打ったボールがすぐに返ってくるので、そんな忙しいときに自分の身体の動きなどに注意を向けていたら打ち合いが続きません。
ですから、プレーがうまくいっているときは自分の身体の動きなどは記憶に残らないはずです。

毎回違う動きで
打っている

止まっているボールを打つスポーツとは異なり、テニスでは毎回異なる状態で飛んで来るボールを打ち返すので、ボールの状態に合わせて毎回違うスイングをしなければなりません
そして、どんな状態のボールでも相手コートに入るように打ち返そうとするのがテニスプレイヤーの基本特性なので、熟練したプレイヤーであれば、そうしたスイング調整は無意識のうちに実行されます。
「ああしよう、こうしよう」などと考えるヒマも必要もないわけです。

ですから、打つ前のボールの状態に合わせたスイング調整は、ほとんどの場合無意識的に起きてしまうため、自分が毎回違う動きで打っていること自体、気づいていない方も少なくありません。
そのため、持ち替えたラケットで打ち方が変化しても、毎回知らないうちに違う動きで打っている中では、ラケットの影響でスイングがどう変わったのかは自覚しにくいわけです。

ラケット選びを難しくする
3つのステップ

ここまで書いてきたことをまとめると以下のようになります。

1.ラケットの性能は人それぞれで変わる
2.ラケットの性能はプレイヤーの打ち方に影響する
3.打ち方の変化は本人にはわからない

この3つのステップによって、ラケット選びが何だかわからなくなるのです。

ゴルフや野球のようにボールを開放的に打てるスポーツであれば、ショットの結果で道具の性能がわかるのですが、テニスは限られた範囲内に打たなければならないので、どんなラケットを使っても同じような結果になるため、結果で判断することが難しいわけです。
そして、ラケットの性能はプレイヤーの動きの変化に現れるのですが、その変化は自覚されないので、何度試打しても何だかよくわからないという結末になることが多いのです。

運動調整は
小さいほうが良い

でも、ここで大切なのは、「打球を適切な深さに打とうとするときの運動調整」です。
どんなラケットを使っても打球を相手コートに入れようとするのがテニスプレイヤーの基本特性なので、誰がどんなラケットを使っても打球はコートに入るのですが、そのときに起きる運動調整はできるだけ小さいほうがプレイヤーの負担が減って戦力的に有利です。
なぜなら、「打球を適切な深さに打とうとするときの運動調整」は、できれば無くしたい余計なことなので、ギリギリの打ち合いが続く忙しい中ではプレイヤーの負担になり足を引っ張るからです。

調節ミスが
起きやすい

飛びの悪いラケットで力んで打っていると力を入れ過ぎたときに打球がスッポ抜けます。
逆に、飛び過ぎるラケットで力を抜いて打っていると抜き過ぎたときにネットします。
このように、力加減を調節しながら打っていると調節ミスが起きやすいのですが、適当に振り抜いたときに適切な深さになるラケットを使っていれば、調節していないのでショットが安定しやすくなります

人の運動は、無理に力んでも、逆に抑制しても、何かしていることに変わりはないので正確さが失われやすく、自然に開放的に振り抜いたほうが安定しやすいわけです。

本人にはわからない
⇒フィッティングが不可欠

ただ、打ち方の変化は本人にはわからないので「打球を適切な深さに打とうとするときの運動調整」が最も小さくなる状態を見つけ出すには、第三者の観察が不可欠です。

これがラケット・フィッティングが必要な理由なのです。
シューズ選びなら試しに履くだけで自分でわかるのですが、ラケット選びは試打しても自分ではわからないので、多くの方が悩んでしまうわけですが、その問題は第三者に見てもらうことで解決します。

これまで10,000名以上のテニスプレイヤーのフィッティング実績を持つ専門スタッフが、参加者の打っている姿を観察して身体に合うラケットを見つけ出します。
テニスワンのラケット・フィッティングサービスをぜひご利用ください。

GUT LIVEなんて必要ない![広告]
ガットの動きが悪いせいで起こるネットやアウトを、全部自分のせいだと思いたい人には、GUT LIVEは必要ありません。
◇ボールが面からこぼれてネット
ガットが動かないと「食い付き感」が生まれないので、インパクトでボールをつかまえられずにポロッとこぼれてネットすることが多くなります。そう、あの惜しいネットは食いつかないガットのせいで、自分のせいではなかったかもしれないのです。
◇スピンで押さえ込めずに浮いてアウト
さらに、インパクトで動いたガットが戻るときに順回転がかかるので、ガットが戻らないと回転が安定せずスッポ抜けのアウトが出やすくなります。逆に、確実に回転がかかればショートクロスやスピンロブなどが打ちやすくなります。
◇打球の深さがバラバラ
ガットの動きが安定せずに、ボールインパクトで動いたり動かなかったり、戻ったり戻らなかったりすれば、フェースから打ち出される打球の角度が毎回変わるので、その影響で打ショットの深さが不安定になります。

自分のせいではないことで損をしたくないと思ったらこちら!↓Click!

発売以来10000個以上売れています。
リピーター増加中!

関連記事一覧