ラケットの影響からは逃げられない

ラケットの影響を
受けない人はいない


「打球を相手コートに入れる」という制約がある限りテニスプレイヤーの打ち方はラケットの影響を受けます。でも、それを自覚しているプレイヤーはほとんどいないのです。

ラケット以外のものでボールは打てない

テニスではルール上、テニスラケット以外のものでボールを打つとポイントを失います。
そのため、ゲーム中の全てのショットはラケットから打ち出されます。
プレイヤーがどんな運動をしても、その運動の最終局面にはいつもラケットがあって、ラケットとボールとのコンタクトによってショットが成立します。

ラケットの特性は打球に影響する

ラケットによって打ち出されたボールの飛び方は、当然のことながら、ラケットの特性の影響を受けます。
プレイヤーが同じスイングをしても、飛びの出やすいラケットから打ち出されたボールは遠くまで飛んで、飛びの悪いラケットから打ち出されたボールの飛距離は短くなるわけです。

入れようとすると打ち方が変わる

ところがテニスでは、その状況がそのまま維持されることは普通はありません。
飛びの出やすいラケットを使うとボールが良く飛んで、飛びの悪いラケットではボールが短くなるというような現象が起きるのは最初の数回だけで、その後は、どちらのラケットの飛距離もあまり変わらなくなります。
なぜなら、テニスプレイヤーは、「全ての打球を相手コートに入れようとして打つ」からです。
この「打球を相手コートに入れようとする」というのは、「テニスプレイヤーの基本習性」と言っても良いくらい根本的なことです。
ですから、打球を相手コートに入れようとしない人はテニスプレイヤーと呼べないでしょう。
そして、常に打球を相手コートに入れようとする習性を持ったテニスプレイヤーは、どんなラケットを手にしても、アウトやネットが出にくい適切な深さになるように打とうとします
「このラケットは飛びやすいから打球がちょっとアウトしても仕方がない」などとは考えないわけです。
そのため、結果的には、どんなラケットでも打球が相手コートに入るようになるのですが、その過程でプレイヤーの打ち方はラケットの特性に合わせて変わってしまうわけです。
そのラケットで相手コートに打球が入るように打つと、どうしてもこんな打ち方になってしまう」という形で、プレイヤーの打ち方はラケットの影響を受けてしまうため、「打球を相手コートに入れる」という「プレー上の最も基本的な制約」を撤廃しない限り、ラケットの影響を受けずに打つことはできません。

ラケットの特性が打ち方を変化させる

ボールを打つ際にはテニスラケット以外のものが使えない以上、全てのショットの結果はラケットの特性の影響を受けます。
そして、ラケットの特性が影響してミスショットになったりすると、プレイヤーは打ち方を修正して、同じミスが繰り返し出るのを防ごうとします。
ですから、多かれ少なかれ、テニスプレイヤーはラケットの影響を受けた打ち方になってしまうわけです。
でも、ほとんどの場合、ラケットを持ち替えて打ち方が変化しても、プレイヤー自身がそれを自覚することはありません。

打ち方が変化したという自覚はない

プレー中はとても忙しいので、自分のスイング変化を気にしている余裕がないということもあるのですが、それ以上に、テニスは、飛んでくるボールを打ち返すスポーツなので、打つ前のボールの状態に合わせて毎回違うスイングをしなければなりません。
いつも一定のスイングをしているのであれば、それが変化した場合は気づきやすいのですが、実際には、毎回違うスイングをしているので、ラケットの影響で動きが変化しても自分でその違いを認識するのは難しいといえるでしょう。
そのため、テニスラケットを持ち替えて打ち方が変わっても、プレーしている本人にはそういう自覚が生まれないのが普通です。
ですから、使っているラケットに影響された打ち方になっているなどと人から言われても、それについてすぐに納得できる方は少ないでしょう。
そのため、多くのプレイヤーは「自分の意志に基づいて、自分の思ったとおりにスイングしている」と考えているようです。
でも、自覚の有る無しに関係なく、ラケットの影響を受けているとに変わりはありません。
ボールを打つのにラケットを使うことが絶対条件である以上、ラケットの影響から逃れることは誰にもできないわけです。

制限された範囲に打つスポーツ

ゴルフのように、ボールを開放的に打ち出すことができるスポーツでは、道具の違いがショットの結果の違いとして現れやすく、飛ぶクラブと飛ばないクラブの違いは「飛距離という結果」で判断することができます。
道具の違い⇒ショットの結果」ということです。
でも、テニスのように、制限された範囲内にボールを落とさねばならないスポーツでは、結果の許容範囲が狭いため、ショットの結果には大きな違いが生まれません。
ゴルフで言うと、どんなクラブを持っても100ヤード前後に打たなければならないというような状況なのです。
そのため、ドライバーのように良く飛ぶクラブを持った場合はスイングが小さくなって、パターなどの飛ばないクラブを持った場合は思い切り振らなければならなくなります。
つまり、結果に大きな違いが生まれないようにプレイヤーがスイングを調整するから、それで結果がまとまるわけですが、道具を替えたときに結果が変わらないということは、道具の違いはプレイヤーのスイングの変化として現れるわけです。
ショットの結果が制限されている場合は「道具の違い⇒ショットの結果」ではなく、「道具の違い⇒プレイヤーの動きの違い」ということなのです。
この過程を細かく分解すると「道具の違い⇒ショットの結果の違い⇒同じ結果にしようとする⇒プレイヤーの動きの違い」ということです。
この4つのステップをしっかり把握することが、テニスラケットについての理解を深めることにつながり、見当違いのラケット選びを防止する上でかなり有効です。

GUT LIVEなんて必要ない![広告]
ガットの動きが悪いせいで起こるネットやアウトを、全部自分のせいだと思いたい人には、GUT LIVEは必要ありません。
◇ボールが面からこぼれてネット
ガットが動かないと「食い付き感」が生まれないので、インパクトでボールをつかまえられずにポロッとこぼれてネットすることが多くなります。そう、あの惜しいネットは食いつかないガットのせいで、自分のせいではなかったかもしれないのです。
◇スピンで押さえ込めずに浮いてアウト
さらに、インパクトで動いたガットが戻るときに順回転がかかるので、ガットが戻らないと回転が安定せずスッポ抜けのアウトが出やすくなります。逆に、確実に回転がかかればショートクロスやスピンロブなどが打ちやすくなります。
◇打球の深さがバラバラ
ガットの動きが安定せずに、ボールインパクトで動いたり動かなかったり、戻ったり戻らなかったりすれば、フェースから打ち出される打球の角度が毎回変わるので、その影響で打ショットの深さが不安定になります。

自分のせいではないことで損をしたくないと思ったらこちら!↓Click!

発売以来10000個以上売れています。
リピーター増加中!

関連記事一覧