ショートラリーでラケットを判断

テニスラケットの相性を
ショートラリーで判断する方法

短いショットを打ち合うだけのショートラリーで「使っているラケットが自分に合っているかどうか」の判断ができるようです。
自分で簡単にできるチェックなのでやってみてください。

本来、ショートラリーは、ベースラインから打つストロークラリーより技術的にはずっと簡単なはずなので、ある程度練習を積んだプレイヤーであれば、これが永遠に続くような状態になっていない場合は何かがおかしいと思ってください。

ショートラリーではありませんが、球出しも同じです。
こちらから球出しをするときに、同じ場所に安定的に落とせない場合も何かがおかしいのです。

ショートラリーになっていない

コートサイドからショートラリーの練習を見ていると、ショートラリーになっていないケースが結構あります。

サービスラインから1~2mも下がって打ち合うのは、正確には、ショートラリーとは言えないでしょう。
なおかつ、そういう場合は、打ち合う打球スピードが結構速かったりするのですが、それはショートラリーではなくミドルラリーと呼ぶべきでしょう。

距離は短いけれど強引にスピンをかけてというのもアウトです。
そんな強い打球では相手の返球が難しくなって、打ち合いが続きません。
ウォームアップのためのショートラリーは戦いではないので、相手が打ち返しにくいボールを打つのはハタ迷惑です。
「短ければ多少強くても良いだろう」ということではないのです。

仮に、短いスピンボールを打ち合う練習が必要だとしても、それは、ストローク練習の後に行うべきでしょう。
ストロークラリーより難易度が高いからです。

短く打てない

サービスライン上か、それより内側に立って、相手コートのサービスラインの手前2~3mくらいに着地する遅いボールを打ち合うのがショートラリーの基本です。
それが安定しなかったり、打ちにくく感じたりするのは何かが変なのです。

球足が長くなってしまうのは、強く当てすぎているからです。
または、長く打つスイングのままで短く落とそうとするから、強いスピンをかけたりするわけです。

強くぶつけすぎる

そして、短く打つための柔らかいスイングができないのは、ラケットヘッドをある程度以上の強さでボールにぶつけないと打球のコントロール感が生まれないからです。

インパクトの手応えを感じ取れるレベルまで当たりを強くしようとするために、結果的にボールは遠くに飛んでしまうということです。

そして、球足が長くならないように力を抜いて短く打とうとすると、今度は抜きすぎてネットしてしまい、それを反省すると次はまた打球が長くなってしまうという、試行錯誤の繰り返しが起きます。
こういう状態に入るとショートラリーが難しく感じてイライラします。

打たないように打つ

こういう時のプレイヤーは、力を抜いて打つことで、打球を短くしようとしています。
打たないように打つというような感じです。

そして、力を抜いて振ろうとするとラケットがスムーズに動かなくなるのでガシャ当たりが多くなります。
弱く当てて打球を短くしようとする」から、ミスが増えるのです。

力加減はラケットが合っていない証拠

このように、入れる力の強弱で打球をコントロールしようとするのは、「合わないラケットを使っているプレイヤーの代表的な症状」です。

力を入れて強く打とうとするのも、力を抜いて弱く、あるいは、短く打とうとするのも、現実的には非常に難しい作業なのです。

なぜなら、「当たった」というインパクトの感覚が手から大脳にまで伝えられるのは実際のインパクトの後なので、その感覚を元にインパクトの力加減を調節しようとしても、タイムラグがあってうまくいかないからです。

力を入れて打とうとしても、その力は打球に伝わりにくいので、勢いのある打球にはならず、プレイヤーが疲れるだけです。

力を抜いて打つのはさらに難しく、抜き加減がわからないので、強打するときより飛びが不安定になります。
その結果、だんだんと後ろに下がって、少し長めに打つようになるわけです。

飛びの悪いラケットでも力を入れればボールは飛ぶので、距離の長いストロークの打ち合いは何とかなるのですが、ショートラリーになると、力を入れれば飛んでしまうし、力を抜いたら飛ばないしということで、短く打つための力の抜き加減が難しくなります。

打球衝撃が強いから

「入れる力の強弱で打球をコントロールしようとする」ような「おかしなスイング感覚」が身についてしまうのは、使っているラケットの打球衝撃が強いせいで、それに負けまいとして、つい力が入ってしまうからです。
そして、力を入れて打つようになると、力加減で打球をコントロールしようとし始めます。

こうした状態になる原因は打球衝撃が強いことにあるのですが、打球衝撃が強いということはそのラケットが合っていないということです。

球出しが安定せず、コントロールしようとして変にこねたりするのも、ラケットが合っていないときの症状の一つです。

合わないラケットは「じれったい」

ショートラリーや球出しなど、本来は簡単にできるはずのことが難しくなってしまうラケットでは、実際のゲームでも、本来は簡単に勝てるはずの相手に負けてしまう可能性があるということです。

自分より弱いはずの相手に対して、変なプレーを繰り返して自滅状態で負けたとき、単に「調子が悪かった」で済ませてしまうのは何の解決にもならないでしょう。

できるはずのことがなぜかできないという「じれったさ」を感じたら、使っているラケットとの相性を疑ってみることが必要です。

ストリングのチェック

合っているラケットを使っている場合も、ストリング・セッティングが合っていなければ同じことですので、ストリングのチェックにもこの方法を試していただければと思います。

ショートラリーが難しく感じたり、すぐにミスしたりするのは、セッティングが合っていないということです。
手持ちのラケットの中で、ショートラリーが一番簡単に続くものが、その日のプレーに合ったセッティングだということです。

GUT LIVEなんて必要ない![広告]
ガットの動きが悪いせいで起こるネットやアウトを、全部自分のせいだと思いたい人には、GUT LIVEは必要ありません。
◇ボールが面からこぼれてネット
ガットが動かないと「食い付き感」が生まれないので、インパクトでボールをつかまえられずにポロッとこぼれてネットすることが多くなります。そう、あの惜しいネットは食いつかないガットのせいで、自分のせいではなかったかもしれないのです。
◇スピンで押さえ込めずに浮いてアウト
さらに、インパクトで動いたガットが戻るときに順回転がかかるので、ガットが戻らないと回転が安定せずスッポ抜けのアウトが出やすくなります。逆に、確実に回転がかかればショートクロスやスピンロブなどが打ちやすくなります。
◇打球の深さがバラバラ
ガットの動きが安定せずに、ボールインパクトで動いたり動かなかったり、戻ったり戻らなかったりすれば、フェースから打ち出される打球の角度が毎回変わるので、その影響で打ショットの深さが不安定になります。

自分のせいではないことで損をしたくないと思ったらこちら!↓Click!

発売以来10000個以上売れています。
リピーター増加中!

関連記事一覧