スピンのかけやすさはラケットの性能?

スピンのかけやすさはラケットの性能?

このタイトルを見て、賢明な読者が想像する結論は「スピンのかけやすさはラケットの性能ではない」ということだと思いますが、そのとおりです。

一般的には、ホールド性(インパクトでボールを持つ感覚)が高いとスピンがかけやすいと考えられています。
そして、実際にそういう面も一応あります。
ヘッドスピードがあまり速くない方でも、ラケットがボールをホールドしている感じが長いと、打球に回転をかける感覚がつかみやすいということはあるでしょう。
でも、それよりも根本的なことは、そのプレイヤーにとって、そのラケットがスピンをかけやすい状態になっているかどうかということです。
つまり「プレイヤーとラケットの相性によってスピンのかけやすさは変わる」のです。

このことを理解するために次のことを知っておいていただく必要があります。
「スピンショットはフラットに比べるとパワーロスだ」
「ヘッドスピードが上がらなければ回転量は増えない」

スピンショットはフラットに比べるとパワーロス

「スピンショットはフラットに比べるとパワーロス」というのは、単にボールを飛ばすという面から見るとスピン系のショットはとても非効率だということです。

フラット系のショットではラケットヘッドが打球の飛ぶ方向に振られるのに対し、回転をかける場合のラケットヘッドの移動方向はボールが飛ぶ方向とはずれています。
スピン系のショットでは打球方向より上にずれて、スライスの場合は打球方向より下にずれます。

そのズレによって発生するボールとストリング面の摩擦で回転がかかるのですが、スイングのパワーが回転に使われてしまうため、ボールを飛ばす力がその分だけ減ってしまいます。
フラット系のショットでは、【スイングパワー】=【飛ばす力100%】でしたが、
回転系のショットでは【スイングパワー】-【回転力】=【飛ばす力】となるのです。

そうはいっても、スライス系のショットでは、空気抵抗によってボールが浮き上がる方向に回転するため、打球が伸びていくので、回転によるパワーロスで飛ばないという感じはあまりしないのですが、スピン系のショットでは空気抵抗によって早く下にと落ちるので、飛距離が格段に落ちます。
つまり、回転をかけることによるパワーロス=飛距離減にプラスして、回転による飛距離減が重なり、フラットに比べると球足が極端に短くなるのです。

これは、スイングパワーが一定の場合ですが、視点を変えれば、スピン系のショットをフラット系と同じスピードで同じ深さに打つためには、格段に大きなスイングパワーが必要だということです。

この辺の認識がないため、回転をかけようとしてかけられないプレイヤーがいます。
フラットで打ってちょうど良い深さに打てているラケットでスピン系のショットを打とうとすると、当然のことながらネットするか球足が短くなってしまいます。
そのため、自分は回転をかけるのがヘタだと思い込んでしまうのです。

実は、ネットした時の打ち方が適切なスピン系の打ち方ができていた時であり、そこで足りないのは「技術」ではなく、「パワー=飛ばす力」なのです。
そのため、大幅にスイングパワーを上げれば上手くいくのですが、人間、そう簡単にはパワーアップできません。

パワーが足りないのに回転をかけようとして、なおかつ短くならないようにするには、打球軌道を上げるしかありません。
つまり、中ロブのような軌道になってしまうのですが、これでは、威力のあるスピンボールとは言えません。

スピンを簡単にかけるためには、ラケットをもっとパワーのあるものに持ち替えることです。
フラットで打ったら大オーバーというラケットに持ち替えれば、回転をかけてネットしていたプレイヤーは適切な深さに打てるようになります。
もともとスピン系の打ち方は飛びすぎを防ぐためのもので、フラットで飛びすぎていない状況では採用すべき技術ではないのです。

回転をかけることが上級者の証というような感覚でスピン系の打ち方を身につけようとする方も少なくないのですが、基本的に大きなパワーロスを伴うということをご理解いただきたいと思います。
十分なスイングパワーがない状態でスピンをかけると、球足が短くなるか、それを防ぐために中ロブになるかのどちらかです。

スピンをかけるメリットは、スイングパワーのあるプレイヤーが、そのパワーを小出しにせずに解放する打ち方をしても打球をコートに入れられるということです。
飛ばないラケットでは深さを出すためにフラット系の当たりになってしまうプレイヤーが、同じ深さにスピン系のショットを打ち込むためにはラケットを変えるしかないのです。

このように、上手くスピンがかけられるかどうかはプレイヤーのスイングパワーとラケットのパワーとの関係で決まります。
スピンをかける技術を持っていても、ラケットのパワーが足りなければ、安定してスピンをかけることができないわけで、スピン性能の高いラケットを使えば誰でもスピンがかかるというものではないのです。

ヘッドスピードが上がらなければ回転量は増えない

2番目の「ヘッドスピードが上がらなければ回転量は増えない」というのは、つまり、ヘッドが走っていないと回転はかからないということです。

イメージ的表現ですが、インパクト直後にラケットヘッドがボールを追い越すくらいのヘッドスピードが出ていないと威力のあるスピンボールになりません。
インパクトでボールとストリングが接触している時間はとても短く、のんびりしているとすぐにボールが離れてしまうので、それくらいのヘッドスピードがないとボールに回転をかけられないのです。
遅いヘッドスピードで回転がかかるのは遅いショット、ショートクロスとスピンロブくらいです。

つまり、ラケットヘッドが素早く振り抜けていないと回転がかからないのですが、これを実現するのがなかなか難しいのです。

ボールを相手コートに入れるためにスイングに何らかの調節を加えている場合は、ラケットヘッドはスムーズに振り抜けません。
無造作に振り抜いてしまうと打球がどこへ行くか分からないというような不安な状態ではスイングパワーを解放できず、ヘッドスピードは上がりません。

また、プレイヤーの身体反応とインパクト時のラケットの反応が合っていないと、スイングの力がスムーズにボールに伝わらないため、ヘッドスピードが上がりません。
パワーが伝わりやすいラケットは、プレイヤーそれぞれで異なり、あるプレイヤーにとってはパワーがスムーズに伝わるラケットが、別のプレイヤーにとってはボールが全然行かないラケットであることは珍しくありません。

ホールド性が高いラケットのほうが力が伝わって振り抜けるというプレイヤーが居る一方で、弾きの良いラケットのほうがヘッドスピードが上がるというプレイヤーも居ます。

弾きの良いシャープなラケットのほうが振り抜けるというケースでは、球離れの早いラケットのほうが回転がかかるという、一般常識と反対のことが起こるのです。
そういう場合、ホールド性の高いラケットに持ち替えるとボールとの押し合いのようになってスイングスピードが鈍り、回転量が落ちます。

気持ち良く振り抜ける状態というのは、ラケットが合っていて、調節感なくスイングしてもきちんとコートに収まる状態なのです。
ということは、「振り抜きの良さ」というのもラケットの性能ではなく、プレイヤーとの相性に左右されるのです。

インパクトでの調節感がなくなると、つなぐショットと打ち込んだショットの深さの差が少なくなり、回転力で球筋を抑え込めるので「振っても振ってもコートに入る」ようになります。

インパクトでラケットヘッドを上にずらしながら振り抜くという、スピン系の打ち方の基本を理解しているのに安定したスピンボールが打てないのは、ラケットが合っていないせいだと考えたほうが良いでしょう。
そこで、スピン性能の高いラケットへの持ち替えやスピンのかけやすいストリングへの張り替えを検討するより、「身体にあったラケット」を見つけることのほうがずっと有効です。

GUT LIVEなんて必要ない![広告]
ガットの動きが悪いせいで起こるネットやアウトを、全部自分のせいだと思いたい人には、GUT LIVEは必要ありません。
◇ボールが面からこぼれてネット
ガットが動かないと「食い付き感」が生まれないので、インパクトでボールをつかまえられずにポロッとこぼれてネットすることが多くなります。そう、あの惜しいネットは食いつかないガットのせいで、自分のせいではなかったかもしれないのです。
◇スピンで押さえ込めずに浮いてアウト
さらに、インパクトで動いたガットが戻るときに順回転がかかるので、ガットが戻らないと回転が安定せずスッポ抜けのアウトが出やすくなります。逆に、確実に回転がかかればショートクロスやスピンロブなどが打ちやすくなります。
◇打球の深さがバラバラ
ガットの動きが安定せずに、ボールインパクトで動いたり動かなかったり、戻ったり戻らなかったりすれば、フェースから打ち出される打球の角度が毎回変わるので、その影響で打ショットの深さが不安定になります。

自分のせいではないことで損をしたくないと思ったらこちら!↓Click!

発売以来10000個以上売れています。
リピーター増加中!

関連記事一覧