直そうとすると直らない仕組

テニスのショット
悪いところを直そうとしても直らない仕組み

自分のプレーの問題点や良くないところに気付いたら、誰でもそこを直そうとするのが普通です。
でも、悪いところを直そうとすると直らないのがテニスなのです。
そして、知らないうちに直っているという状態にならないと問題は解决しません。

「そんな都合の良い話があるか!」「欠点は自分で直そうとしない限り直るわけないじゃないか!」と思われる方が多いはずですが、これがテニスの本質なのです。
もっと言えば、直そうとするから余計に直らなくなるのです。

「そんなバカな!」と思われる方に追いうちをかけるように、こんなタイトルもあります。
click!⇒「苦手なショットを何とかしようとするから苦手が固定化する」
click!⇒「大事な試合で絶対に勝とうと思うから本来の実力が発揮できなくなる」

「意識的な動き」なら意識的に修正できるけれど・・・

意識的な動きでボールを打っているのであれば、その動きは意識して直すことができるでしょう。
でも、実際問題として、テニスのショットは意識的な運動ではなく「反射的な運動」なのです。
そのわけは、テニスは、意識して動いていては全然間に合わない中で連続的に打ち続けなければならないスポーツだからです。
ですから、数え切れないほどボールを打って「ボールが飛んで来れば考えなくても反射的に身体が動くレベル」に達しないと打ち合いができません。

そして、反射的な動きで打てるようになると、意識してラケットを振っていた初心者の頃に比べると動きのキレとスピードが格段に上がるのですが、そうなってからでも意識的に動きを修正しようとすると、初心者レベルのスピードに戻ってしまいます。
なので、問題点を何とかしようと打ち方を意識しながら打っていると、動きがギクシャクしてミス連発の状態に陥るという仕組みなのです。

テニスはそれほど簡単ではない

私どもが開催しているラケットドックでは、打つときに力が入っているからという理由で、リラックスして打とうと努力しているプレイヤーに出会うことが少なくありません。
力んで打つのが良くないのは間違いないので、力まないようにしようとするのは人として当然なのですが、こうした対応は日常生活では正しくても、テニスコートの上では正しくないのです。
なぜなら、何らかの課題を持ちながらプレーできるほどテニスは簡単ではないからです。

ボールが見えなくなる

「ああしよう、こうしよう」という課題を実行しようとするのは考えながらの行動になるわけですが、思考が働いているときは目の機能が低下するので、見ているようでいても、きちんとは見えていないという状態になります。
プレー中に課題を意識すると思考状態に入ってボールがハッキリと見えなくなるわけです。

「いや、そんなことはない!ちゃんと見ている」と思われるかもしれませんが、黄色いボヤッとしたモノがこちらに飛んで来るというような曖昧な把握状態では、身体の反射は適切なタイミングでスタートしません。
その証拠に、課題を意識しながらプレーしてミスが出たときに、ボールの画像記録を確認してみてください。

画像記録の確認

相手のラケットから打ち出された打球がこちらのコートで弾んでインパクトポイントに来るまでの全行程の画像記録が残っているでしょうか。
当然、その画像記録には、ボールがネットの上をどれくらいの高さで越えて来たかや、ボールのインパクト音、着地音、音がしたポイントで回転が変化する状態などが記録されていることが必要です。
その記録が曖昧だったら、ミスの原因はそれです。
課題がちゃんと実行できなかったからミスが出たのではなく、ボールをちゃんと見ていなかったからミスが出たわけです。

集中の対象は一つ

逆に、ボールが飛んで来る過程が全部鮮明に記録されている場合は、設定されている課題は頭から消えているはずです。
そして、その時は良いショットが打てたはずです。

集中というのは対象物が一つだから集中なのであって、同時に二箇所というのは無理なのです。

知らないうちに直っている

反射的な動きでないと打ち合えないということは、その反射的な動きにおかしなところがある場合は、そこを頭で考えて直そうとしても、当然、反射的な動きにはならないのでうまくいかないことが容易に想像できます。
ですから、「悪いところは、そうならないように気をつけよう」というような対症療法で簡単に直るはずはないのです。

「ボールが飛んで来れば反射的に身体が動く状態」というのは、別の言葉で言い換えると「知らないうちに打っている状態」なので、それが直るとすれば、「知らないうちに直っている」という状態でなければならないわけです。

知らないうちに直っている状態を手に入れるには

答えは簡単です。
練習の積み重ねで手に入れた「反射的な動き」を「知らないうちに直っている状態」に持っていくには、再び、数え切れないほどボールを打てば良いわけです。
同じ運動を繰り返して「目指す動きが考えなくてもできる状態」になれば、「知らないうちに直っている状態」になるはずです。

でも、こんな答えで納得する方は少ないでしょう。というより、少しムッとした方が多いのではないでしょうか。
実は本当の解決策は別にあって、変な反射が起きる「本当の原因」を探し出してそこを直せば良いのです。

反射が適切に発生する条件

飛んで来るボールに対して身体の反射を適切に発生させるには、満たすべき条件があります。
そして、変な動きになっているときは、この「適切な反射運動が発生するために満たすべき条件」がクリアされていないのです。
具体的には、反射の対象物であるボールの動きがハッキリ認識されていなかったり、本人の運動イメージが適切な反射の発生のジャマをしていたりというようなことです。

ラケットを変えれば

当然、そこには使うラケットにも重要な役割があり、「合わないラケット⇒ショットの結果が思いどおりにならない⇒打ち方を調整する⇒変な打ち方になる」という状態にある場合は、変な動きの元になっているラケットを何とかしないと動きは直りません。
そして、これが最もシンプルな方法であり、「ラケットを変えればプレイヤーの動きは知らないうちに変わる」というわけです。

知らないうちに直ってしまう!

「悪いところを直そうとしても直らない仕組み」とはこうしたことなのです。
ですから、表に出ている変な動きを直接的に直そうとしてもムダな努力に終わるだけなので、変な動きの本当の原因を探してそこを何とかしない限り直らないのです。
そして、原因を見つけてそこを解決すれば「知らないうちに直っている状態」が手に入ります。
ただ、変な打ち方になる本当の原因を自分で探し出すのは難しいので、「知らないうちに直ってしまう仕組み」を提供できるBTLのキャンプにご参加いただくのが近道かもしれません。

悪いところが知らないうちに直ってしまう
⇒ click! BTL

GUT LIVEなんて必要ない![広告]
ガットの動きが悪いせいで起こるネットやアウトを、全部自分のせいだと思いたい人には、GUT LIVEは必要ありません。
◇ボールが面からこぼれてネット
ガットが動かないと「食い付き感」が生まれないので、インパクトでボールをつかまえられずにポロッとこぼれてネットすることが多くなります。そう、あの惜しいネットは食いつかないガットのせいで、自分のせいではなかったかもしれないのです。
◇スピンで押さえ込めずに浮いてアウト
さらに、インパクトで動いたガットが戻るときに順回転がかかるので、ガットが戻らないと回転が安定せずスッポ抜けのアウトが出やすくなります。逆に、確実に回転がかかればショートクロスやスピンロブなどが打ちやすくなります。
◇打球の深さがバラバラ
ガットの動きが安定せずに、ボールインパクトで動いたり動かなかったり、戻ったり戻らなかったりすれば、フェースから打ち出される打球の角度が毎回変わるので、その影響で打ショットの深さが不安定になります。

自分のせいではないことで損をしたくないと思ったらこちら!↓Click!

発売以来10000個以上売れています。
リピーター増加中!

関連記事一覧