ボールの見方で勝負が決まる

ボールの見方で勝負が決まる

ボールを見るのは意外と難しい

「ボールをよく見て」というのはテニスをやる上で誰もが注意していることなので、今さらという気がするかもしれませんが、どの程度見えているかは人によってかなり差があり、その差が戦力的な違いを生んでいることに気付いている方はあまり多くないようです。

空振りしたり、ガシャったりしてうまく打てなかったときには、人から「ボールをよく見て」と注意されたり、自分でもそう決心したりするのですが、単純に「ボールをよく見よう」と決意するだけではうまくいきません。

考えると視力が低下する

ボールを見るための最初のハードルは、プレー中に「よく見よう」と「決意する」のはよく見ることのジャマになるということです。
頭で考えると視力が低下するわけです。

「考える」と「見る」という2つの行為は同時にやるのが意外に難しく、目に飛び込んできたものに注目すると、その途端に思考が停止します。
反対に、考えているときは目の機能が低下するので、視界に入っているものがボーッと見えます。
見えてはいるけれど、ハッキリ見てはいないという状態です。
プレー中に、「よく見よう」と「思う」ことで、逆に、見る力が弱まってガシャってしまうわけです。

ですから、必要なのは「ハッキリ見えている」という状態に入ることであって、「しっかり見よう!」と「考えたり努力したりする」ことではないという、わけのわからない禅問答のような結論に至ります。

これは、打ち方の工夫と同じで、プレー中にやろうとしてすぐできる性格のものではなく、練習を繰り返して「身体で覚える過程」が不可欠のようで、「特に意識しなくてもいつもハッキリ見えている状態」が手に入るまで見る練習が必要のようです。

動いているものを見る難しさ

さらに、静止しているものを見るときは、見ようとすればいつでも見えるのですが、動いているものを見るのはそれほど簡単ではありません。
静止しているものは目のピントをそこに合わせれば良いのですが、動いているものを見る場合は、対象物の動きに合わせて目を動かさないとすぐに見えなくなってしまいます。

でも、対象物と自分との距離が変わらない場合は、視線の移動だけでピント調節はしなくていいので、それほど難しくありません。
コート上でも、ボールがネットと平行に動くのであれば、こちらとの距離が変わらないのでハッキリ見続けるのは意外に簡単ということです。

でも、実際のボールの動きは、自分から遠ざかったり、近づいたりするので、自分との距離が継続的に変わり続けます。
そのため、ずっとピント調節をし続けないとハッキリ見ることができないのです。

試しに、ネットと平行にボールを転がしてみてください。
次にネットからこちらに転がしてみてください。
見比べてみれば、どちらがハッキリ見えるか、それこそ一目瞭然です。
もちろん、ただボーッと眺めるだけではダメで、文字や縫い目が回っているのがきちんと見えるかどうかです。

ボールの動きは変化し続ける

このように、対象物との距離が変わると見る難易度がぐっと上がるのですが、実は、本当の難しさはここからです。
というのも、自分から遠ざかったり、近づいたりする際のボールの速度が一定ではないからです。

ラケットから打ち出されたボールは、その直後から空気抵抗によって減速が始まり、コートに着地するとそのときの摩擦で大きく減速し、弾んでからも減速します。
もちろん、ボールの回転方向と回転量も飛球コースと速度の変化に大きく影響します。

近づいてくるボールの速度が一定であれば、ピント合わせは比較的容易ですが、速度が変わり続ける場合は、そのコース変化と速度変化が予想どおりでないとピントが合わなくなってハッキリ見えなくなるのです。

ここがこの記事のキーポイントなのですが、人の目が動くものを見る際は、その動きを正確に予測できないとピントがズレて、ハッキリ見ることができなくなるという仕組みになっています。

「目の予測」と「実際のボールの動き」

トップスピンやスライス等の強い回転がかかったボールを打ち慣れていないプレイヤーは、飛んでくるボールの曲がり方(球筋)が想定外なので返球をミスしやすいのですが、これは、言い換えれば「打ち慣れていない=見慣れていない」ということで、ボールの動きが予想外で「よく見えないから⇒上手く打てない」という仕組みです。

よく言われる「伸びるボール」についても、物理的にはボールが加速するはずはないので、飛んで来るボールの減速が、目の予測に織り込まれているボールの減速より小さい場合に加速したように感じるという仕組みです。

逆に、飛んで来るボールがハッキリ見えているときは、そのスピード変化や球筋が正確に予測できているわけで、その「目の予測」と「実際のボールの動き」がピッタリ合っているときにだけ、ボールの映像がボヤッとすることなくクリアに見えます

目の先回り

そして、ボールがハッキリ見えているということは、目がボールの動きを予測して、その動きを先回りしてピント合わせをしているのですが、この「先回り機能」の優劣が「どの程度ボールが見えているか」に影響して、ショットの勢いと精度を決めていると言っても過言ではないでしょう。

というのも、この「先回り機能」が上手く働かないとピントが合わずに、ボールが「黄色いボヤッとしたもの」になってしまうのでタイミングが特定できずに手探り状態のインパクトになります。
ボールがハッキリ見えないと、不正確なインパクトでボールが「あさっての方向」に飛んだり、ヘロヘロの打球になったりしやすいわけです。

打球に勢いがないのは打ち方の問題ではなく、インパクトがクリアでないせいかもしれません。

待ち伏せが必要

テニスは、飛んで来るボールを打ち返さなければならないので、動くボールを追いかけるだけでは満足なショットが打てません。
動くボールを追うのではなく、飛んでくるボールの先回りをして準備万端の状態で待ち伏せしないとしっかり打てないわけです。

そして、予想したインパクトの位置にボールが到達するまでに準備動作を済ませて、ボールがインパクトポイントに到達した瞬間に、ラケットヘッドがそこを通過することが良いショットの条件です。

ですから、プレイヤーがどんなに理想的なスイングをしても、予想したインパクトポイントとは違う位置にボールがあったり、到着が少し遅れたり早かったりすればミスショットになるので、そのスイングは何の役にも立たなくなるわけです。

「目の先回り機能」が
優れていると
身体も先回りできる

プレイヤーのラケットスイングのタイミングと、ボールが予想通りの位置に時間ピッタリに到達することの両方が、良いショットに欠かせない条件だとすれば、その理想的な出会いのカギを握るのは「目の予測=目の先回り機能」だと言えます。

そして、目が予測していれば、身体はそれに引っ張られて動いてしまいます。
テニスプレイヤーであれば、ボールが見えているのに、それを追わないのは本能に反することなので、目が予測すれば、それに従って自然に身体が動いてしまいます。

逆に言えば、ボールが飛んで来ているのに身体の動き出しが遅れたり、ラケットのテイクバックが遅れたりする人は、身体の動きがスタートする時点まではボールが見えていないわけです。
ボールが見えてから身体が動くのですが、その見えた時点が遅いからスタートが遅れるのであって、身体の動きがノロいからではないのです。
なので、ラケットを早く引くという対症療法は意味がありません。
ラケットを早く引いても見えていないことの解決にはならないからです。

予測が確定する
タイミング

飛んでくるボールを打ち返すには、インパクトの位置と時間を正確に予測しなければなりませんが、相手が打ったボールをこちらが打つまでに使える時間は1.5秒くらいなので、その予測内容がいつ決まるのかによってプレイヤーのできることが決まります。
つまり、打ち返す直前になるまで予測が確定しないと、プレイヤーは何も準備できずに当てて返すだけになってしまうのに対して、相手が打った直後に予測が確定していれば、準備動作に十分な時間がかけられるわけです。

ボールの動きを
目で追うだけでは
絶対に追いつかない

目の網膜でとらえられたデータは脳で処理されて視覚情報になるのですが、その処理にはほんのわずかですが時間がかかります。
そのため、高速で動くボールを見ているときは、その見えているボールは「ボールの残像」であって、実物はその少し先を動いています。

ですから、しっかりボールを見ようとすると「ボールの動きを目で追う状態」に陥りやすいのですが、ボールの動きを目で追うだけではいつまでたっても追いつけないので、目で追いかけている状態では先回りして待ち伏せすることなどはできません。

これが「ボールをしっかり見ようとすると身体が動かなくなる」という症状の仕組みです。
こうした目の使い方は「追従視」と言われるのですが、追従視では「待ち伏せのための動きのスイッチ」が入らないわけです。

ですから、「考えると視力が低下する」のところで書いたように、プレー中に「よく見よう」と「決意する」のは待ち伏せのジャマにもなるわけで、「よく見ようとする」のと「よく見えている」のとでは、プレイヤーの動きに大きな違いが生まれます。

上手い人と下手な人の違い

上手い人は目の予測能力が高い人で、下手な人はそれが低い人だと大胆に断言してしまっても良いと思います。

目の予測能力が高い人は、ボールを打つところまでの移動のスタートが早いため、ゆっくり動いて余裕を持ってボールを待ち受けることができます。
それと同時に、打つ前のボールの動きがハッキリ見えているのでインパクトが正確です。
それに対して、目の予測能力が低い人は、ボールを打つところまでの移動のスタートが遅いので常に急がねばならず
ボールを追いかける状態になって十分な準備ができません。
それと同時に、打つ前のボールがボーッと見えているのでインパクトがグズグズです。

これだけ違えば、どちらが勝ちやすいかは明白です。
つまり、「ボールを見る」というとても単純なことの中に、戦力的に大きな違いを生むだけの影響力が隠されているわけで、このテーマに本気で取り組む必要がありそうです。

GUT LIVEなんて必要ない![広告]
ガットの動きが悪いせいで起こるネットやアウトを、全部自分のせいだと思いたい人には、GUT LIVEは必要ありません。
◇ボールが面からこぼれてネット
ガットが動かないと「食い付き感」が生まれないので、インパクトでボールをつかまえられずにポロッとこぼれてネットすることが多くなります。そう、あの惜しいネットは食いつかないガットのせいで、自分のせいではなかったかもしれないのです。
◇スピンで押さえ込めずに浮いてアウト
さらに、インパクトで動いたガットが戻るときに順回転がかかるので、ガットが戻らないと回転が安定せずスッポ抜けのアウトが出やすくなります。逆に、確実に回転がかかればショートクロスやスピンロブなどが打ちやすくなります。
◇打球の深さがバラバラ
ガットの動きが安定せずに、ボールインパクトで動いたり動かなかったり、戻ったり戻らなかったりすれば、フェースから打ち出される打球の角度が毎回変わるので、その影響で打ショットの深さが不安定になります。

自分のせいではないことで損をしたくないと思ったらこちら!↓Click!

発売以来10000個以上売れています。
リピーター増加中!

関連記事一覧