ラケットで打球の勢いが変わる

ラケットによって
打球の勢いが変わる理由

ラケットの役割はエネルギー伝達

テニスのショットは、プレイヤーがラケットを振り、振られたラケットがボールに当たり、その結果ボールが飛んでいくという仕組みです。
プレイヤーが直接ボールを打つということはなく、すべての打球はラケットによって打ち出されるということです。
言い換えれば、プレイヤーの運動はラケットを通じてでしかボールに伝えることができないわけで、そこでのテニスラケットの役割は、プレイヤーの運動で生まれたエネルギーを打球に伝えることです。

伝達効率の良し悪し

プレイヤーの運動をボールに伝える「伝達役」がラケットなので、当然そこには、「伝達効率の良いラケットと悪いラケット」というものがあります。
そして、「伝達効率の良いラケット」を使えば、少ない力で勢いのあるショットが打てて、「伝達効率の悪いラケット」を使うと、力を入れて打っても打球がヘロヘロになるわけです。
プレイヤーの運動強度が同じであっても、「伝わりの良いラケット」を使えば打球の勢いが上がり、「伝わりの悪いラケット」を使えば打球の勢いが落ちるということで、ラケットの伝達効率の善し悪しは戦力に大きく影響します。

伝達効率の見分け方

ラケットをこういう面から考えたことのある方は少ないと思いますが、この「伝達効率の良いラケットと悪いラケット」を具体的に見分ける方法は意外に簡単です。
それは「打った感じがするかどうか」です。
そして、多くのテニスプレイヤーの思い込みとは逆かもしれませんが、「打った感じがしないほうが伝達効率が良い」のです。

打球衝撃=伝達ロス

「打った感じがしないほうが伝達効率が良い」—–これは、テニス以外の「道具でボールを打つスポーツ」では常識なのですが、なぜかテニスでは常識になっていません。
テニスプレイヤーは、「打ったときの手応えがしっかり感じ取れたほうが良いショットだ」と考えている方のほうが圧倒的に多いようです。
ゴルフや野球では、ボールをうつときにインパクトで大きな手応えを感じたら、そのときのボールの飛びはボテボテだということは誰でも知っています。
「ボールを打ったときの手応え=インパクトで生まれる打球衝撃」は、プレイヤー側のエネルギーをうまくボールに伝えることができなかったときに発生する「出戻り衝撃」なので、それが大きければ大きいほどパワーロスが生まれ、打球の勢いは弱まります。
「手応え=打球衝撃=伝達ロス」ということです。
ですから、「打球衝撃の少ないラケット⇒伝達効率の良いラケット」「打球衝撃の大きいラケット⇒伝達効率の悪いラケット」ということで、打ち比べれば簡単に見分けられます。

相性は人それぞれ

そして、「コントロールしやすいラケット」が人それぞれで違うのと同じように、「打球衝撃の少ないラケット=伝わりの良いラケット」も人それぞれで違うのです。
「プレイヤーの運動特性」「インパクト時のラケットの反応特性」が合えば、プレイヤーの運動が効率良く打球に伝わるので、そのときの打球衝撃は小さくなるわけです。

スイングウェイトとストリング・セッティングの問題

でも、そうしたモデル毎の特性の違いによる相性の問題とは別に、どんなプレイヤーがどんなモデルを選んでも伝達効率が悪くなるというケースがあります。
それは、スイングウェイトの数値が不適切な場合と、ストリング・セッティングが不適切な場合です。(参照:スイングウェイトについて
スイングウェイトが不適切な場合のほとんどは数値が軽すぎるケースですが、この場合、飛んでくる打球の勢いに負けて打球衝撃が大きくなります。
同様に、ストリング・セッティングが硬すぎる場合も打球衝撃が大きくなります。
ですから、スイングウェイトとストリング・セッティングのどちらかが不適切な場合、どんなモデルを選んでも打球衝撃が強いので伝達効率が悪いということです。
そして、そういう状態のラケットが合うプレイヤーは、特殊なケースを除けば、ほとんど居ないので、「どんなプレイヤーがどんなモデルを選んでも伝達効率が悪い」という結果になるわけです。

モデルの相性以前の問題でアウト

これまで、TENNIS-ONEでは10,000名以上にのぼるプレイヤーにラケットフィッティングを実施してきましたが、その経験を通してわかったのは、合わないラケットを使っている方の多くは、この「スイングウェイト」と「ストリング・セッティング」で外れているのです。
つまり、モデルの相性以前の問題で、すでにアウトになっているということです。
この「スイングウェイト」と「ストリング・セッティング」という問題をクリアしないと、相性の良いモデルを選択するというところまでたどり着かないわけで、それが「合うラケット」を使っている方が非常に少ない理由でもあるようです。

試打ラケットにも厳しい条件がある

「身体に合うラケット=打球衝撃が小さくて伝達効率の良いラケット」を見つけ出すには試打するしかないのですが、試打するにしても、試打ラケットの「スイングウェイト」と「ストリング・セッティング」が適切でなければ良い状態にはならないので、いくら打ってもムダということになります。
良い結果を得るには、試打するラケットについても厳しい条件が付くわけです。
一生懸命打たなくても勢いのある打球になる「伝達効率の良いラケット」を手に入れるには、予想外のものも含めていろいろな障害があるということです。

GUT LIVEなんて必要ない![広告]
ガットの動きが悪いせいで起こるネットやアウトを、全部自分のせいだと思いたい人には、GUT LIVEは必要ありません。
◇ボールが面からこぼれてネット
ガットが動かないと「食い付き感」が生まれないので、インパクトでボールをつかまえられずにポロッとこぼれてネットすることが多くなります。そう、あの惜しいネットは食いつかないガットのせいで、自分のせいではなかったかもしれないのです。
◇スピンで押さえ込めずに浮いてアウト
さらに、インパクトで動いたガットが戻るときに順回転がかかるので、ガットが戻らないと回転が安定せずスッポ抜けのアウトが出やすくなります。逆に、確実に回転がかかればショートクロスやスピンロブなどが打ちやすくなります。
◇打球の深さがバラバラ
ガットの動きが安定せずに、ボールインパクトで動いたり動かなかったり、戻ったり戻らなかったりすれば、フェースから打ち出される打球の角度が毎回変わるので、その影響で打ショットの深さが不安定になります。

自分のせいではないことで損をしたくないと思ったらこちら!↓Click!

発売以来10000個以上売れています。
リピーター増加中!

関連記事一覧