無意識運動とラケットの関係

ラケットの性能はショットの結果を左右する

「知らないうちに変わる」という状態を獲得する一つの方法として、意外かもしれませんが、ラケットの選択や調整が有効です。
なぜなら、ラケットを持ち替えるとプレイヤーの動きが知らないうちに変わってしまうからです。

プレイヤーの運動は最終的にラケットを通じてボールに伝えられるので、当然ですが、ラケットの性能はショットの結果に大きく影響します
単純な例では、飛びの出やすいラケットは打球がよく飛んでアウトが出やすく、飛びの悪いラケットは球足が短くなりやすいのでネットが増えます。
でも、その一方で、「ラケットなんて何を使っても大して変わらないよ」という意見も少なくありません。
こんな認識のギャップはどこから生まれるのでしょうか。

ショットの結果は「打ち方」にフィードバックされる

飛びの出やすいラケットは打球がよく飛んでアウトが出やすく、飛びの悪いラケットは球足が短くなりやすいのでネットが増えるのですが、でも実際問題として、飛びの出やすいラケットでアウトが出続けることも、飛びの悪いラケットでネットが続くこともありません
なぜなら、飛びの出やすいラケットを使っているとプレイヤーがアウトが出ないように抑えて打つようになり、飛びの悪いラケットでは球足が短くならないように力を入れて打つようになるからです。
つまり、ミスも含めたショットの結果はプレイヤーの打ち方にフィードバックされて、ミスが続かないように打ち方が変わるわけです。
こうした打ち方の変化は、意識的に行われることもあるのですが、そのほとんどは知らないうちに起きてしまいます。
それも、ラケットを持ち替えてからほんの2~3球の打ち合いで動きが変わります。(※ラケットドックで検証されています)
それくらい、テニスプレイヤーは同じミスが続くのを本能的にイヤがるのでしょう。
(もっとも、打球が相手コートに入らなくても平気でいられる人はテニスプレイヤーとは言えませんが)

打ち方が変わっても自覚しにくい

このように、ラケットの性能変化はショットの結果に影響するのですが、その影響はプレイヤーの動きが変化することで吸収されるので、ショットの結果には顕著な違いが続くことはほとんどありません。
ということは、結果的に、ラケットの性能変化の影響は「ショットの結果」にではなく、「プレイヤーの動きの変化」に出るわけです。
でも、この「プレイヤーの動きの変化」が本人には自覚しにくいのです。
なぜなら、これまで書いてきたように、飛んでくるボールを打ち返しているときのプレイヤーの動きは「無意識的な反射運動」なので、それがラケットの性能の影響で変化しても、無意識的な運動である限り、本人が自覚するのは難しいのです。
もともと、テニスプレイヤーは飛んでくるボールの状態に対応して毎回違う動きで打っているので、ラケットを持ち替えることで自分の動きが変わっても、何がどう変わったのかを感じ取るのは困難なのです。

何も変わらないと思う

そうすると、ラケットの影響で起こるショットの結果の違いはプレイヤーの動きが変わることで吸収されてしまい、その「プレイヤーの動きの変化」は本人には自覚できないわけです。
ということは、ラケットを持ち替えても本人にはその違いがわからないということです。
ですから、「ラケットなんて何を使っても大して変わらない」という感想は、あながち間違いではないわけです。
性能の異なるラケットに持ち替えてショットが以前と同じように相手コートに入っている場合、ボールを打ち出すときのプレイヤーの動きが変化したのは間違いありません
でも、ほとんどのプレイヤーは「自分の身体は自分の意志と努力で動かしている」と思っているので、「自分が意図しないのに自分の身体の動きが変化する」などということは想定外であり、実際に変化したという自覚もないので、「ラケットを替えても何も変わらない」という結論になるようです。

フィードバックの影響で「変な打ち方」になる

でも、飛びすぎるラケットで抑え目に打っていると、抑えすぎてネットしたり、飛びの悪いラケットで力を入れて打っていると、力を入れすぎてアウトが出たりということが起きやすくなります。
使うラケットがプレイヤーに合わなければ合わないほど、打つときの動きの調整幅が大きくなるので、調整しすぎも起きやすくなるのです。
そうすると、直前のミスに対する運動修正が再び起きることで今度は逆のミスが出たりするので、その結果、アウトとネットが交互に発生するような状態に陥ることがあります。
これが、ショットが安定しない原因の一つなのですが、そんな状態でも、ほとんどのプレイヤーはラケットの影響などは微塵も疑わずに、自分の技術的な問題だと思うのが普通です。
でも実際は、「合わないラケットの影響で発生するミスを防ごうとした運動修正」がミスの元々の原因なので、プレイヤーが自分の技術的な問題点を探してその改善に取り組んでも、根本的な解決にはならないわけです。
①ラケットの性能の影響でショットの結果が左右されて
⇒②そのショットの結果はプレイヤーの動きにフィードバックされ
⇒③そのフィードバックの影響で「変な打ち方」になるという3段階の仕組み
です。

合わないラケットはプレーの難易度を上げる

プレイヤーがボールを打つときにやっているのは、「飛んでくるボールの状態に合う適切な動きを選択しながら、次のショットの狙いが実行されるようにその動きを調整する」という非常に複雑な作業なのですが、そこに、「ラケットの性能に合わせた運動調整」がプラスされると、ボールを打つ運動がさらに複雑化して難易度が上がります
ですから、使うラケットがそのプレイヤーに合わなければ合わないほど、ミスの確率は正比例で増えます
でも、ラケットの影響は本人が自覚できないので、プレー上でかなり不利な状態になっていても、自分からそこを抜け出すキッカケをつかむのは難しいようです。

ラケットの影響を疑わない

普通は、「ボールを打つときの動きは無意識的な反射運動だ」などとは思っていないので、当然ですが、ほとんどの人は「自分は意識的な運動でボールを打っている」と考えています。
そのため、「自分の打ち方がラケットの影響を受けている可能性」を疑うことなく、プレー上で起きたことはすべて自分の責任だと思うのが普通です。
というような仕組みで、「無意識的な反射運動で打っている」などとは考えていないほとんどの人は、ラケットが自分に与える影響を疑わないわけです。

自分のプレー能力を過小評価することにつながる

ありがちな例では、ラケットのスイングウェイトが軽すぎたり、ガットの張りが硬すぎたり、あるいは、その両方が重なっていたりすると、プレイヤーは「力んで打つ」ようになります。
そういう場合、普通は、対症療法的に「あなたは力みすぎだから、もっと力を抜いて!」とまわりから注意されることが多いようです。
でも、ラケットのスイングウェイトが軽すぎたりガットの張りが硬すぎたりすると、基本的には打ち負けている状態なので、そんな状態で力を抜いても相手の打球に対応できません。
それ以前に、打ち負けて手応えが重いときには、打ち負けまいとして反射的に力が入ってしまうので、それを意識的に変えようとしても無理です。
このように、力みすぎの時に力を抜こうとしても、その努力は報われない可能性が高いわけです。
誰でも最初から力みたいと思って打っている人は居ないはずですが、力を抜こうと努力しても直らないことを何度か経験すると、「これは自分では直せない自分固有の打ち方なんだ」と思い込んでしまうこともあるようです。
ラケットの影響を疑わないと、自分のプレー能力を過小評価したり、プレーの幅を限定したりすることにもつながりかねないわけです。

問題のあるラケットに対して無防備の状態

ラケットに何らかの期待感を持っている人は、スピンのかけやすいラケットを探したり、コントロール性能の良いラケットを探したり、振り遅れないように軽いラケットを選んだりなどというように、自分の技術的な問題をラケットで解決しようと考えるケースが多いようです。
でも残念ながら、ラケットに技術的な面の手助けを期待するのは基本的に的ハズレで、テニスラケットにはそういう高度な機能は付いていません。
ラケットにはプレイヤーの技術的な問題を解決する機能はないのですが、逆に、プレイヤーの邪魔をするラケットはたくさんあります。
でも、ラケットの影響を疑わない人は、そういう問題のあるラケットに対して無防備の状態でいることになります。

ラケットの問題を自分の課題にする

現実問題として、ラケットの性能がプレイヤーに合っていなかったり、スイングウェイトの数値が不適切だったり、ガットの種類や張りの硬さが不適切だったりすることは普通によく見受けられます。
それによって、使っているラケットが、スピンがかけにくい状態になっていたり、コントロールしにくい状態になっていたり、打球が失速していたり、打つときに力みやすい状態になっていたりすることも普通によくあります。

でも、一般的に、そうした不都合は「プレイヤーの技術的な問題」としてとらえられていて、プレイヤーが努力して直すべき課題だと考えられています。

ラケットの影響を疑う気持

プレイヤーがプレー上の問題についてラケットの影響を疑ったりすると、「責任転嫁」や「他力本願」などという反論が頭の中に浮かんだり、人から言われたりすることが多いようです。
「自分がヘタなのを棚に上げて」という言葉が出てくるわけです。
でも、そんな形で心の中に迷いが生じたら、先述したように、自分のプレーを撮影して見ることをおすすめします。
撮影された自分の動きが、それまでイメージしていたのと大きく違うようであれば、とりあえず、自分の意志どおりの動きができていないことは、そこで確認することができるでしょう。
そうすると、「自分の身体の動きが自分の意志に従わないこともある」ということがわかります。
その上で、「何でこんな動きになっているのかな」と考えれば、ラケットの影響を疑う気持ちが少し強くなるかもしれません。
ボールを打つときの運動は「無意識的な反射運動」なので、何かの原因でそれが知らないうちに変化することがあって、それによって自分のプレーの調子が良くなったり悪くなったりすることがあるということを想定しているかどうかで、ラケットに対する考え方が大きく変わるでしょう。

損をしないラケット選び

これまで書いてきたように、ラケットの影響でプレイヤーの打ち方が変わりますが、それは「無意識的な反射運動」が無意識的に変化するという状態なので、その変化をプレイヤー自身が把握するのは困難です。
ですから、ラケットを持ち替えたときに打球感の違いは感じ取れても、それによって、自分の打ち方がどう変化したかは感じ取れないのが普通です。
ということで、「使っているラケットが自分に合っていてもいなくても自分にはわからない」というのが普通なのです。
「使っているラケットが自分に合っていてもいなくても自分にはわからない」けれど、「知らないうちに受けている影響で損をしていることもある」ということを知っておくだけで、損をしないラケット選びに一歩近づけるでしょう。

自分に合うラケットを探すには「ラケットドック!」

「ラケットが自分に合っていてもいなくても自分にはわからない」という前提に立てば、自分で試打して選ぶのがいかに難しいことなのかをご理解いただけるでしょう。
ラケットドックでは経験豊富な専任コーチがプレイヤーとラケットの相性を判断します。
自分の身体の動きと打球の状態が知らないうちに変わるのを、撮影したフィッティング画像でご確認ください。
身体に合うラケット選びは⇒ラケットドック

知らないうちに直っている「BTLのテニスキャンプ」

先述したように、出ている症状をなくすだけの「対症療法」では効果が上がらないばかりか、その改善努力が新たなミスの発生源になることもあります。
また、実際問題として、本人が努力して取り組んでいる課題自体が変な動きの主原因になっているケースが数多くあります。
「自分の知らないうちに打ち方や問題点が直っている」という状態を獲得する近道はBTLのテニスキャンプに参加することです。
このキャンプの唯一の欠点は、終了時点では自分のどこがどう良くなったのか、自分では分からないことです。
このキャンプでは、「今の打ち方はこうなっているから、そうならないように注意して」などと、打ち方を矯正されることはありません。
自分の悪いところをコーチに指摘されて、そこを直そうと努力すれば、努力した満足感は得られるのですが、実質的な効果は見込めないでしょう。
「直ったかどうか、そのときにはわからない直し方」が必要なのです。
その後のゲームなどで、じわじわ効いていることが実感できるでしょう。
知らないうちに直る⇒BTLのテニスキャンプ

GUT LIVEなんて必要ない![広告]
ガットの動きが悪いせいで起こるネットやアウトを、全部自分のせいだと思いたい人には、GUT LIVEは必要ありません。
◇ボールが面からこぼれてネット
ガットが動かないと「食い付き感」が生まれないので、インパクトでボールをつかまえられずにポロッとこぼれてネットすることが多くなります。そう、あの惜しいネットは食いつかないガットのせいで、自分のせいではなかったかもしれないのです。
◇スピンで押さえ込めずに浮いてアウト
さらに、インパクトで動いたガットが戻るときに順回転がかかるので、ガットが戻らないと回転が安定せずスッポ抜けのアウトが出やすくなります。逆に、確実に回転がかかればショートクロスやスピンロブなどが打ちやすくなります。
◇打球の深さがバラバラ
ガットの動きが安定せずに、ボールインパクトで動いたり動かなかったり、戻ったり戻らなかったりすれば、フェースから打ち出される打球の角度が毎回変わるので、その影響で打ショットの深さが不安定になります。

自分のせいではないことで損をしたくないと思ったらこちら!↓Click!

発売以来10000個以上売れています。
リピーター増加中!

関連記事一覧