良いショットが打てるラケットは無い

良いショットが打てるラケットを
探そうとするのが間違いのもと

ラケットだけで良いショットが
打てるはずはない

ラケット選びを考えるときは誰でも、何となく「良いショットが打てるラケット」を探そうとするのではないでしょうか。
でもそれが、ラケット選びの迷路の入り口なのかもしれません。

というのも、最初に「良いショットが打てるラケット」という発想そのものに無理があることに気づくことが必要です。
単純に考えて、ラケットだけで良いショットが打てるはずはなく、プレイヤーが持って振らない限りラケットは機能しないのですが、良いショットが打てるラケットを探そうとするときは、そのことが頭からスコッと抜け落ちてしまっているのではないでしょうか。

ラケットの特性
⇒ショットの結果ではない

「スピンをかけやすいラケットを使えば、強いスピンのかかった強烈なショットが打てるかもしれない」と考えたり、「弾きの良いラケットを使えば打球スピードがアップするかもしれない」と考えたりするケースは結構多いようです。
あるいは、「コントロール性の高いラケットを使えば変なアウトが減るかもしれない」や、「ボレー向きのラケットにすれば苦手なボレーのミスが減るかもしれない」などというのもあります。

でも、残念ながら、ラケットを持ち替えたときの影響は「良いショット」というショットの結果に直接出るのではなく「プレイヤーの動きの変化」として最初に現れるのです。

影響の順番でいうと「ラケットの特性⇒ショットの結果」ではなく「ラケットの特性⇒プレイヤーの運動⇒ショットの結果」なのです。

ラケットの影響で
プレイヤーの動きが変化する

ラケットの影響で変化するのはショットではなくプレイヤーの動きです。

テニスは限られた範囲の中にボールを打ち込むスポーツなので、実際問題として、ラケットの特性がショットの結果に直接影響してしまうと、ちょっと困ったことになります。というのも、それでは打ち合いが続かないからです。

良く飛ぶラケットに持ち替えたからといって、全部のショットがアウトしていたらテニスになりません。
同じように、飛ばないラケットだからといってネットし続けるわけにもいきません。

そのため、良く飛ぶラケットでは打球がアウトしないように抑えたスイングになり、飛ばないラケットでは打球が短くならないようにがんばって打つことで、打球が安定的に相手コートに入るようになるわけです。

つまり、テニスプレイヤーであれば誰でもそうですが、どんなラケットに持ち替えても、そのラケットから打ち出された打球が適切な深さになるように打とうとするのです。
そしてこれは、プレイヤーが考えてやっていることではなく、練習の積み重ねによって潜在化した最優先課題なので「テニスプレイヤーの本能」と言っても良いでしょう。
テニスプレイヤーにとっては「打球をコートに入れる」などという課題は、当たり前すぎて今さら意識するまでもないことなのですが、潜在意識下では強い強制力を持っています。

本人が知らないうちに
変化する

もちろん、打球を相手コートに入れるためのスイング調整が意識的に行われるケースもあるのですが、ほとんどの場合は本人が知らないうちに無意識的に起きてしまいます。

そして、経験豊富なプレイヤーほど、打球を相手コートに入れるためのスイング調整は無意識的に行われます。
これは、意識的にスイングを調整しなくてもサラッと自然にできてしまうくらいに練習を積んできたからなのですが、ということは、本人が知らないうちにスイングが変わってしまうわけです。

何も変わっていないと
普通は考える

そして、知らないうちにスイングが変わると、プレイヤー自身は意識的に変えていないので、「自分は変えていない=何も変わっていないはずだ」と考えるのが普通です。
ですから、「ラケットの影響でプレイヤーの動きが変化する」などと急に言われても、素直に納得する方は少ないわけです。

でも、特性の異なるラケットに持ち替えて打球の深さが以前と変わらなかった場合、ラケットの特性に合わせて打ち方が変わったと考えるのが妥当ではないでしょうか。

いろいろなラケットを試打した際に、どんなラケットでもショットの結果に大差がないと、「ラケットなんてどれを選んでも変わらない」と普通は思ってしまうのですが、現実は、どれを選んでもショットの結果が変わらないように打ち方が変わったということです。

的ハズレな
ラケット選択

さらに、「ラケットの特性がショットに影響する前にプレイヤーの動きが変わってしまう」ことを忘れていると、的ハズレなラケット選びになる可能性が高いでしょう。

わかりやすい例では、あるプレイヤーがラケットを試打したときに打球がアウトしやすくなったとします。
こうしたケースでは、プレイヤー自身は自分の打ち方の変化に気づかずに「ラケットの特性⇒ショットの結果」という単純な図式で判断することが多いので、「アウトが多い⇒ラケットが飛びすぎ」という判断になってしまうようです。
ですが、このケースを「ラケットの特性⇒プレイヤーの運動⇒ショットの結果」という図式で考えると、「アウトが多い⇒プレイヤーががんばって打っている⇒ラケットの飛びが悪い」という真逆の判断になります。

先述の「テニスプレイヤーの本能」の影響で、飛びの良いラケットではアウトを防ぐためにプレイヤーのスイングが萎縮するのが普通なので、「アウトが多い=ラケットが飛びすぎ」という単純なことにはならないわけです。

そして、実際にそういうラケットでプレイヤーが打っている姿を外から観察すると、力を入れて足を踏ん張って打っているので、まるで、「アウトするように打っている状態」と言えます。

一般的な試打では、プレイヤーの意識は「打球感=手に伝わる感覚」に向くのが普通です。
その中でも、特に試打経験が豊富な方は「打球の状態」に注目するのですが、残念ながら、そのどちらのケースも「プレイヤーの動きの変化」を見逃しているため、試打して選んでも的ハズレな結果になることが多いわけです。

運動の変化は
自覚できない

ラケットの影響でプレイヤーの運動が変化するのは間違いないのですが、その変化の様子をプレイヤー自身が自覚するのは、それほど簡単ではありません。
テニスはとても忙しいスポーツなので、打ち合いの最中に自分の身体の動きの変化を把握しようとすれば、ボールへの意識集中が途切れてしまうので打ち合いを続けることができなくなるからです。

プレイヤーはラケットの
特性を中和する存在

コートの広さに制限がなくて、ついでにネットもなければ、飛ばないラケットでは打球が短くなり、良く飛ぶラケットでは打球が良く飛ぶということになりそうですが、実際には、打球の着地点の制限範囲は結構狭いので、どんなラケットを使っても適切な結果を出すためには、ラケットの特性をプレイヤーが打ち消す必要があるわけです。

調節せずに打てるラケット

テニスプレイヤーにとって、「打球を相手コートに入れる」のはプレー上の最優先課題なので、「打球をコートに入れるためのスイング調節」をいつも無意識的にやっています。
そうしたプレイヤーのスイング調節によって、打球の深さは適切になるのですが、その結果、プレイヤーの運動が複雑になるのは避けられません。
そして、テニスは、打ち合いが続いている間はとても忙しいので、スイングを調節しながら打っているとミスが多くなります。
ですから、良いショットが打てるラケットではなく、プレイヤーの動きが良くなるラケットを探すべきなのです。

ということで、調節せずに気ままに振ったときに適切な深さに飛ぶラケットがベストなのです。
そして、スイングを調節せずに開放的に振り抜いて打てるラケットを使えば、ストレスもたまらず身体も楽なのですが、そういうスイングで打ち出された打球には伸びと勢いがあるので、戦力的にも有利です。

テニスワンの
フィッティングサービス

試打してラケットを選ぼうとする方も多いのですが、プレイヤーが試打で感じ取れるのは「打ったときに身体に直接伝わる情報=打球感」が中心になるため、プレーが良くなるラケットを探すのは難しいようです。

「余計な運動調整が消えるラケット」を選ぶには、プレイヤー本人の判断ではなく、第三者の客観的な観察が必要です。

テニスワンのラケット・フィッティングサービスをぜひご利用ください。

GUT LIVEなんて必要ない![広告]
ガットの動きが悪いせいで起こるネットやアウトを、全部自分のせいだと思いたい人には、GUT LIVEは必要ありません。
◇ボールが面からこぼれてネット
ガットが動かないと「食い付き感」が生まれないので、インパクトでボールをつかまえられずにポロッとこぼれてネットすることが多くなります。そう、あの惜しいネットは食いつかないガットのせいで、自分のせいではなかったかもしれないのです。
◇スピンで押さえ込めずに浮いてアウト
さらに、インパクトで動いたガットが戻るときに順回転がかかるので、ガットが戻らないと回転が安定せずスッポ抜けのアウトが出やすくなります。逆に、確実に回転がかかればショートクロスやスピンロブなどが打ちやすくなります。
◇打球の深さがバラバラ
ガットの動きが安定せずに、ボールインパクトで動いたり動かなかったり、戻ったり戻らなかったりすれば、フェースから打ち出される打球の角度が毎回変わるので、その影響で打ショットの深さが不安定になります。

自分のせいではないことで損をしたくないと思ったらこちら!↓Click!

発売以来10000個以上売れています。
リピーター増加中!

関連記事一覧