自分に合うラケットを使えば
テニスはもっと楽しくなる!
ラケットドックは
客観的に選びます
多くのラケット選びは
「プレイヤーの主観」
ラケットの選び方にもいろいろありますが、一番多いのは「プレイヤーの好みや考えで選ぶ」というケースではないでしょうか。
実際問題として、多くの方がブランドイメージやプロ選手の使用モデル、ラケットのデザイン、打球感や振りやすさなどの「好み」で選んでいると思われます。
あるいは、いろいろな情報を集めて「理詰め」で選ぶ方も少なくないようですが、信頼できる情報を集めるのは簡単ではないでしょう。
ラケットドックは
客観的に選びます
これらの選び方をひとまとめにして「プレイヤーの主観」ということができますが、これに対して、ラケットドックは「コート上の事実」だけを判断の基準にしてラケットを選ぶので「客観的な選択」です。
ラケットドックでは、プレイヤーにいろいろなラケットを打ってもらい、ラケットを持ち替えたときに起きる「身体の動きと打球の状態の変化」を観察しながら個々のプレイヤーに合うラケットを探し出します。
ラケットを持ち替えて
そんなに変わるものなのか
変わります。テニスプレイヤーであれば「誰でも、もれなく」です。その仕組みはこんな感じです。
テニスプレイヤーは本能的に自分の打球をコートに入れようとします。
(この本能が無い人はテニスプレイヤーではありません)
そして、ラケットを持ち替えてもその本能は常に働くので、よく飛ぶラケットであればアウトしないように、飛ばないラケットであればネットしないように打ちます。
というより、もともと自分のラケットで打球がコートに入るように打っていたので、つまりは「=ラケットに合わせた打ち方になっていた」ので、使うラケットが変われば打ち方も変わるわけです。
コート上の事実が
ラケット選びに反映されない
ラケットはプレイヤーの運動をボールに伝えるための道具なので、伝達効率の悪いラケットを使っていると、打つときにムダな力や動きが入る上に、打球の勢いと精度が落ちるのでミスが増えます。
でも、「多くのプレイヤーの主観」では「ミスは自分のせい」なので「合わないラケットの弊害で起きていること」がラケット選びに反映されないのです。
コート上の事実を把握するには
第三者が観察が不可欠
さらに、ほとんどのプレイヤーは、「自分の打ち方が今使っているラケットの影響を受けている」ということ自体が想定外なので「コート上で起きているいろいろなこと」と「使っているラケット」を結びつけて考える習慣がありません。
その上、テニスはとても忙しいスポーツなので、プレー中に自分の身体の動きや打球の状態を自覚するのは困難なので、「コート上で起きているいろいろなこと」を把握するにはプレイヤー以外の第三者が観察が不可欠です。
勝ちやすいかどうかの見極め
テニスはボールの動きでポイントが決まるスポーツなので、「打球の勢いと精度」が勝敗の鍵を握ります。
そして、打球を打ち出す土台は「プレイヤーの身体の動き」なので、「プレイヤーの身体の動きと打球の状態」を観察すれば、プレイヤーが「勝ちやすい状態」なのか、あるいは、「努力が報われない状態」なのかが見極められるわけです。
「プレイヤーが何を感じたか」は勝敗には関係しないので、勝敗に関係する要素、「プレイヤーの身体の動きと打球の状態」を専門のスタッフが客観的に観察して「良い状態になるラケット」を選ぶことが戦力アップへの近道なのです。
打感で選ぶと逆効果に
プレイヤー側に客観的な判断材料がなければ、「自分が感じ取れる範囲のこと」、つまり、「打った感じ」や「振った感じ」でラケットを選ぶことが多くなるのは当然です。
でも、私どものこれまでの経験上、「プレイヤーの打球感の好み」と「勢いのある打球」には相関関係が無いだけでなく、実際には、逆の関係になっていることが少なくないことがわかっています。
つまり、好きな打球感のラケットで打ち出された打球のほうが失速しているケースが多いのです。
勝ち上がるには打球の勢いと
負担軽減の両方が必要
テニスはこちらが打ったボールを相手が打ち返すスポーツなので、こちらの打球に勢いがないと防戦一方になります。
ですから、勢いのある打球を狙ったところに打ち込めることが最優先なのですが、それと同時に、勝ち上がるにはコート上を走り回りながら数え切れないほど打たなければならないので、一打一打の負担は最小限にすることが必要です。
負担軽減と戦力強化は
常にワンセット
そして、これまでの10,000名以上のラケット・フィッティングの実績から、「プレイヤーの負担軽減」と「打球の威力と精度の向上」は、それぞれが別個のものではなく、常にワンセットになっていることがわかっています。
つまり、プレイヤーの動きから力みが消えてリラックスすれば打球の勢いと安定性が増すのに対して、プレイヤーが一生懸命打っていると打球が失速する上に精度も低下するのです。
長丁場の試合を勝ち切るためには疲労を防ぐことが重要なのですが、それは同時に打球の威力アップにもつながるわけで、それを左右するのが「使っているラケットの伝達効率」であり「自分に合っているかどうか」です。
勝ちやすいかどうかで選ぶ
ほとんどのプレイヤーにとってテニスは趣味なので、「プレイヤーの主観」や「好み」で道具を選んでも何の問題もないのですが、ただ、勝つことを最優先に考えているプレイヤーが「主観的な好み」でラケットを選ぶのはあまり合理的ではないと言えます。
勝ちたい思いが強くて、苦しい練習も乗り越えるだけの熱意があるのなら、その練習の前に「勝ちやすいラケット」を手に入れるべきでしょう。
そのほうが、ムダな労力と時間を省くことができるので上達への近道です。
実施日 | 土曜日または日曜日 (具体的なスケジュールはこちら) |
---|---|
場所 | 南浦和ローンテニスクラブ(埼玉県) JR南浦和駅から徒歩10分 |
参加資格 | ストロークが打ち合える方ならどなたでも 小学生の方はイエローボールの使用が前提です |
実施時間 | 2時間で定員5名 1名あたりのフィッティング時間は10~15分くらいです |
参加費 | 基本コース:7000円(税込) 動画CD(PC専用、MPEG4動画)付 シンプルコース:6000円(税込) (動画CDは付きません) |
持ち物 | プレーできる服装+靴+ご自分のラケット |
駐車場 | 有り |
「ラケットでプレーは変わる」を動画で確認
「ラケットでプレーが変わるなんて話は信じられない」という方にぜひ見ていただきたい動画です。前半後半で別人のように変わる様子をご確認ください。
Click↓
ラケットの持ち替えでプレーが変わる動画