ハードヒットはバッドイメージ

「ハードヒット」は
バッドイメージ

「力を入れて強く打つ」という「ハードヒット」のイメージでは、本当の意味での「ハードヒット」から外れてしまう可能性があります。

「ハードヒット」とは文字通り「強く打つ」ということです。
テニスは基本的に、「返球困難なショットを打つスポーツ」ですので、打球の威力は多くのプレイヤーにとって重要なテーマです。

しかし、ハードヒットという言葉には、誤ったスイングイメージが入り込む可能性が高いのです。

それは「ハードヒット=力を入れて強く打つ=強い手応えがある」というイメージです。
強く打つためにはそれなりの力を入れる必要があり、同時に、それなりの打ち応えがあると考えてしまうのです。

ハードヒッターを自認するプレイヤーは、ラケットの選択やストリングのセッティングを決める際にも、ガツンという手応えが感じられるものを求める傾向があります。

ポリエステル系のストリングが好まれることが多いのも、その一例で、マイルドな感触や軽い打球感では「もの足りなさ」を感じてしまうのです。

自分の打球の勢いがどれくらいなのかをプレイヤー自身が把握するのはとても難しいのですが、「打球感」というのは体に直接伝わる刺激情報なので、客観的に観察しなくても把握できます。
そのため、強い手応えが得られた時がハードヒットしている時だと思い込んでしまうのです。
そしてここが「ハードアクション&イージーボール」「イージーアクション&ハードボール」の分かれ目となります。

実は、スイングの力が無駄なくボールに伝わったときには強い衝撃感は生まれないのです。
極端に言えば、ほとんど手応えを感じない時のほうが、スイングの力がそのままボールに伝わって、勢いのある打球になります。

野球でホームランを打った時や、ゴルフで飛距離が出た時などは、当たった感じがしないくらいに手応えが軽くなります。

これは、インパクトのタイミング(時間)とポイント(場所)が最適な場合にのみ起こることで、それ以外の場合は衝撃が強くなります。

インパクトの手応えが大きいということは、パワーの伝達ロスが大きいということで、無駄が生まれているということなのです。
実際に、野球でバッターが「ガツン」という手応えを感じたら、打球の飛びはボテボテです。

ガツンという手応えを求めるというのは、その伝達ロスを求めるということなので、インパクトタイミングとインパクトポイントがずれた状態が望ましいということになります。

この方向ではいくら努力しても、パワーロスが拡大するばかりですので、打球の威力は上がりません。

そして、一生懸命打っている割に打球に勢いが出ないので、さらに一生懸命打つようになります。

その結果、アクションばかり大きくて、威力のない打球を打ち続ける「ハードアクション&イージーボール」のパターンに陥ってしまうのです。

本来は、強いスイングや強い手応えではなく「強い打球」をイメージするべきなのです。
どちらを選ぶかによって結果は全く異なるものになるでしょう。

「体全体をしなやかに使ってリラックスしたスイングから生まれる強い打球」「体全体に力が入ってギクシャクしたスイングから生まれる勢いのない打球」との違いです。

テニスは1~2度良いショットを打っても勝てるスポーツではありません。
ゲームに勝つためには長い時間打ち続けることが必要です。
そこでは運動効率が大きな意味を持ちます。

すなわち、同じ強さの打球であれば、それを打つのに要する運動量は少なければ少ないほど良いわけです。
長丁場のスポーツだからこそ、「ハードアクション&イージーボール」と「イージーアクション&ハードボール」との差はとても大きいのです。

ハードヒッターを目指すジュニアの子が、15分くらいのラリーで息が上がって、動きが止まってしまうのを見たことがありますが、この状態では勝ち上がれません。

テニスでは、上達への取り組みは「やり方の修正や改善」を目指して行われることが多く、そこに結果のイメージが欠落していることが良くあります。

つまり、どういう打球が出れば良いのかが忘れられたまま、体の動かし方をあれこれ工夫していることが多いのです。

ハードヒットの場合も、体をハードに動かすイメージが先行してしまい、どんな打球を打ちたいのかが忘れられていることが良くあります。

そのため、自分の打球の状態を観察せずに打ち続けることになり、独りよがりのハードアクションに終わっているケースが少なくありません。

強い力を使って強い打球を打つのではなく、力の伝達効率を上げることで、なるべく力を使わずに出来るだけ強い打球を打つというイメージで取り組むのが「イージーアクション&ハードボール」への道です。

この「力の伝達効率」にはラケットの性能も大きく関与しています。
誰にでもコントロールしやすいラケットというのが無いのと同じように、誰にでも力が伝わるラケットというのもありません。

力が伝わるラケットはプレイヤー1人1人で異なり、誰かにとっては伝わるラケットであっても、別な人にはそうでないことが多いのです。

打っている割に打球が軽いと言われたら、ラケットの見直しが必要かもしれません。

Click!⇒【打球の重さ】と【打球感】は反比例する
多くのプレイヤーが思っているのとは反対に「重い打球」は「軽い打球感」から生まれます。「力を入れて強く打つ」というのがハードヒットの基本イメージだとするなら、そもそも、そこが間違いです。なぜなら、力を入れて強く打っても打球は強くならないからです …

ガツンという手応えではなく、スコーンと抜けるような手応えを求めてやってみて下さい。

自分がもの足りなく感じても、相手が差し込まれてミスをすればOKです。
というより、こちらが力んで打っていない状態で「行っている」打球のほうが、相手はミスしやすいのです。

「ハードヒット」ではなく「ハードボール」をイメージして下さい。

GUT LIVEなんて必要ない![広告]
ガットの動きが悪いせいで起こるネットやアウトを、全部自分のせいだと思いたい人には、GUT LIVEは必要ありません。
◇ボールが面からこぼれてネット
ガットが動かないと「食い付き感」が生まれないので、インパクトでボールをつかまえられずにポロッとこぼれてネットすることが多くなります。そう、あの惜しいネットは食いつかないガットのせいで、自分のせいではなかったかもしれないのです。
◇スピンで押さえ込めずに浮いてアウト
さらに、インパクトで動いたガットが戻るときに順回転がかかるので、ガットが戻らないと回転が安定せずスッポ抜けのアウトが出やすくなります。逆に、確実に回転がかかればショートクロスやスピンロブなどが打ちやすくなります。
◇打球の深さがバラバラ
ガットの動きが安定せずに、ボールインパクトで動いたり動かなかったり、戻ったり戻らなかったりすれば、フェースから打ち出される打球の角度が毎回変わるので、その影響で打ショットの深さが不安定になります。

自分のせいではないことで損をしたくないと思ったらこちら!↓Click!

発売以来10000個以上売れています。
リピーター増加中!

関連記事一覧